筑波山連山縦走(岩瀬〜きのこ山)🍁秋の気配と満足の20km歩き 御嶽山(筑波連山)・雨引山・燕山・加波山・足尾山・きのこ山

- GPS
- 06:11
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,380m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:53
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつも駐車スペースがあり便利ですが、山歩きを終えて戻るときは少ししんどいです。と言うのも、筑波山方面よりバスで戻ると、岩瀬駅の反対側にバスは止まります。この駐車場にいくには、疲れた身体をひきずって、岩瀬駅裏側へ歩かねばなりませんが、駅には裏側へいく歩道橋がないために、200mほど?離れた踏切まで歩いて巻いて駐車場へ戻る必要があります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回は前日が雨だったので、何度も滑って尻もちをついてしまった。 粘土質の場所が所々あるので、注意が必要です。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
|
|---|---|
| 備考 | 急に寒くなってきたので、念のため防寒着を用意していたが、結局は使わず。グローブの置き場を忘れて、今回、グローブを持って行かなかったが、グローブをするだけで身体の冷えが全然違うので、前もって次回は用意しておこうと思う。 |
感想
🚶 登山レポート
3連休の初日、筑波山連山の縦走に行ってきました!
天気は曇り空で、絶好の登山日和とは言えませんでしたが、雨の心配もなく、むしろ涼しく快適に歩ききることができました。秋の気配は感じるものの、紅葉はまだこれから。それでも、静かな山歩きは本当に楽しいですね。今回はラジオなしで集中して、快調に距離を稼げました。
⚠️コース状況と安全に関する注意
前日が雨だった影響で、路面状況は非常に悪かったです。 特に粘土質の場所が所々あり、何度も滑って尻もちをついてしまいました。 これから向かわれる方は、足元、特に下りでのスリップに十分注意が必要です!
📌 コースと行動のポイント
出発時刻が遅れ、岩瀬駅前駐車場を7:40にスタート。これが今回の最大の反省点です。
前回のようにバスを逃し夜間歩きになるのを避けるため、今回は体力に余裕があるうちに、きのこ山でエスケープルートを選択し、縦走を終了しました。
結果、筑波山までの完全縦走は断念しましたが、約20kmを歩き切り、体力的には大満足です!
ストックを使い、上手に体力を温存できていたので、筑波山まで行けそうではありましたが、計画的な下山を優先しました。
✨ 今回の収穫
体力の維持・向上を実感: 事前のジョギングや久々の水泳(全身運動)の効果が出たのか、終盤までしっかり歩き続けられました。
戦略的な下山とご褒美: 以前から楽しみにしていた、**きのこ山ふもとの「おかきカフェ」**に立ち寄れました! ちょうどバスの待ち時間とうまく合い、コーヒーと美味しいおかき・おせんべいをゲット。サービスで小さな袋のおかきもいただき、最高の休憩になりました☕。
📊 記録データの比較
今回の縦走で、各デバイスが計測したデータを比較してみました。それぞれの計測方法の違い?により、距離や経過時間に差が出ています。
デバイス,距離,経過時間(※注),累積標高上昇(↑) / 下降(↓),備考
YAMAP,20.3 km,6時間56分,1416 m ↑ / 1630 m ↓,-
YAMARECO,21.5 km,6時間11分,1380 m ↑ / 1392 m ↓,-
GARMIN,20.4 km,6時間25分,データなし,脈拍数 120 - 164
⚠️次回への反省と目標
【最重要】出発時間をさらに早くする!
今の体力(非ザック重量)では30km程度が限界だと感じたため、さらにトレーニングを積む必要があります。特に長時間歩き続けられる脚力と持久力を強化したいです。
次こそは、万全の準備で筑波山まで踏破したいです!
以上
まさ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する