記録ID: 8880892
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳
2025年11月01日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:18
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:18
距離 14.1km
登り 1,347m
下り 1,348m
11:40
3分
スタート地点
16:58
ゴール地点
| 天候 | 曇のち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
東京から夜行バスで早朝に名古屋着。名古屋駅近くで7時にレンタカーを借りました。 ・名古屋へのアプローチはお好みで。夜行バスはたくさんありますし、新幹線始発でも7時過ぎに着くので大して変わらないです。 ・八経ヶ岳へは名古屋からだと200km4時間のドライブとなり決して効率良くはありません。八経ヶ岳/大台ケ原あたりが目的地であれば、最初から奈良県内(大和八木駅など)に向かったほうが良いと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
さすが世界遺産、よく整備されており道迷いヶ所・危険箇所等少ないですが、雨でかなりぬかるみがありドロドロになりました。 |
| その他周辺情報 | 大峯奥駈道近辺、R169は高規格な国道ですが商業施設は少ないです。 ・立ち寄り温泉は上北山の薬師湯が一番近い。次点でさらに10km南下して下北山のきなりの湯(きなりの湯のほうが食堂が遅くまでやっているのでドライブしました) ・上北山の道の駅と、下北山の温泉近くにYショップがありますが営業時間は短いので当てにする場合は確認してください。 |
写真
最寄りの道の駅で買い出ししつつ薬師湯に寄ろうと計画していたのですが、道の駅のYショップが臨時の早仕舞い。薬師湯の食堂も夜の立ち寄り営業が無いのでちょっとひもじい感じになりました。どうしようか。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
|---|
感想
ここのところずっと週末が悪天候。11月以降は予定が詰まっていて今年の山旅は終了かなという感じになってきたところで、11月頭の土日だけ予定と天気の都合が付きそう。ということで急遽すぐに準備して遠征に行けそうな場所を考えたところ、大峰山と大台ケ原が思い当たりました。
旅程をあまりきちんと調べきれなかったのですが、ひとまずすぐに夜行バスを抑えるor当日新幹線でも行けるということでざっくり名古屋からレンタカーで行くというアクセスを選択。土曜日に八経ヶ岳に登って、日曜日の朝に大台ヶ原に立ち寄ればいい感じに日曜日の午後観光もできて良いんじゃないかという雑プランです。
初めての紀伊山地、最高点をちょいとつまみ食いしただけですが、実に山深くて幽玄であり、世界遺産大峯奥駈道の名に恥じない歴史ある道程を感じました(ちょいとつまみ食いですけど)。
山の雰囲気は海から立ち上がる山域ということで丹沢の深部やオクシズあたりとも似たところがある気がしたけれど、登山口に行き着くまでに通った吉野の山間も雰囲気がある風景で溢れていたし、熊野にも行ってみたかったし、いずれにしてもいつかちゃんと熊野古道を訪れなければならんなあと思った次第です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
つっしー










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する