記録ID: 8885092
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道 小辺路 熊野本宮大社から十津川温泉
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:16
距離 15.9km
登り 1,262m
下り 1,198m
| 天候 | 曇りが多い晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
熊野本宮大社から十津川温泉ホテル昴まで徒歩 帰り 十津川温泉ホテル昴から奈良交通バスで本宮大社前下車 交通系IC使えます 920円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
小辺路は高野山から熊野本宮大社までの全長78kmのルートです。 今回は熊野本宮大社から十津川温泉ホテル昴までの15km歩きました。 熊野本宮大社から三軒茶屋跡までは中辺路と一緒で、中辺路No.75から道標に沿って歩きます。 三軒茶屋跡から小辺路へ分岐 道の駅「奥熊野古道ほんぐう」を経由して、八木尾までは通常の道路を歩きます。 トイレはこの後、十津川温泉までありません。 十津川温泉までは、三十三観音があります。 大体800mおきにカウントアップ↑ 見守られている感あり❣️ 八木尾から登山道です。 標高図を見ると、急な直登コースの様ですが、ところどころ平らな巻道があるので、 楽しく歩けます。 果無峠までの登山道は広葉樹が多く、少し紅葉していました。 標高1000mを越え、途中に展望があります。 熊野本宮大社方面や道の駅ほんぐう方面、山々が見渡せます。 熊野本宮大社方面が見えるということは、あちらからも果無峠が見えるという事。 大斎原の土手から小辺路果無峠が見えるので(代表写真参照)ぜひ、熊野本宮大社に戻ったら見てください(^^)! 果無峠は樹林帯の中で展望はありません。 また、風の通り道なので、寒かったです。 果無峠から果無集落までは、一気に下りますが、登ってきた時と同様に、平な巻道もあります。 十津川温泉へは、大吊り橋を渡ります。 長くてちょっと怖いです。 「一度に乗れる人数10人まで」と制限が書いてありました。 最後、トンネルを抜けたら「十津川温泉ホテル昴」です。 日帰り入浴できます。 本宮大社前までのバスはこのホテルから出ます。 時間要確認! お疲れ様でした。 |
| その他周辺情報 | ○十津川温泉ホテル昴 温泉保養館 星の湯』があり、日帰り入浴できます 内湯、露天、水風呂、サウナ 営業時間:12:00~17:00 料金:大人1,000円、子供500円(4歳~小学生) ※現金のみ ◯ゲストハウス結 熊野本宮大社、本宮大社前バス停から 徒歩10分。 坂を上がったところにあるゲストハウスです。 全て個室(または一棟丸貸しのRei)なので、 気兼ねなく過ごせます。 詳しくは下記ホームページ参照 http://yuihouse.net/ ◯宮ずし 熊野本宮大社付近で夕飯が食べれるお店は、ここしかありません。 夕飯をここでたべる予定なら、念の為予約した方がいいです。 通常の握り寿司や天ぷら、うどん、釜飯の他に、さんま寿司、肉巻き寿司など、地域名物が食べれます。 ◯八屋 熊野本宮の町の入り口付近(岩田橋付近)にあるお肉屋さんがやっている小さなスーパー 一通り生鮮食品やパン、カップ麺などが買えて、さらにお肉は熊野牛を扱ってます。 ゲストハウスで自炊を考えている方必見! 自家製牛肉コロッケや熊野牛カレーパンは絶品😋 ひき肉ではなくて、粗く刻んだお肉を使っているので、食べ応え十分👍 |
写真
なんと今日のコース、小辺路が見えます。
山肌に沿って白い道を進み、白いアーチ橋を渡ってすぐ登山口です。
手前の山から登り、左手奥の山頂がとんがった石地力山の右肩「果無峠」を越えるのです。
山肌に沿って白い道を進み、白いアーチ橋を渡ってすぐ登山口です。
手前の山から登り、左手奥の山頂がとんがった石地力山の右肩「果無峠」を越えるのです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
AKASHIOn
dnsumiya








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する