熊野古道 小辺路

- GPS
- 24:45
- 距離
- 83.7km
- 登り
- 8,178m
- 下り
- 8,948m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:16
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:58
| 天候 | 雨のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
以前より行きたかった小辺路へ
前夜、新宿より夜行バス、南海線、ケーブルカーバスを乗り継いて、8時半ころ高野山の小辺路入口を出発、初日は伯母子岳肩の避難小屋に宿泊。生憎の終日雨でテントを張るつもりでしたが、避難小屋も無人でしたので、利用させていただきました。おかげでぐっすり就寝できました。
2日目は朝深い霧のため、明るさが出てきた6時半ごろ避難小屋を出発。十津川温泉の村立ホテルに宿泊。どこまで行けるか迷いもあったので、予約なしで行き、当日予約しようと数件に電話しましたが、どこもいっぱいで予約できず、当日飛び込みでなんとか宿泊できました。もし宿泊できなければ、さらに2時間ほど歩いて、果無峠途中の山中にテントを張らねばならず、疲労もあり、本当に救われました。
3日目はホテルを6時ごろ出発し、果無峠を経てゴールへ。長いバスと電車を乗り継いで帰宅。
感想と反省
出発前に調べた情報で15km以上、舗装路の歩行がありそうでしたので、靴の選択に悩みましたが、ローカットの軽登山靴を選択。出発直前になって初日雨の確率が高くなり、急遽新宿のモ〇ベルさんにより、防水のオーバーソックスを購入。とてもすぐれもので、これがないと悲惨なことになりそうでした。
2泊3日で行く場合、どうしても2泊目が長くなり、健脚の方でしたら、2泊目を果無峠途中の観音堂などでテント泊も大丈夫だとおもいますが、自分の体力では大変厳しいことがわかりました。過信せず、計画を練るべきと反省です。
ルートは本当の里の遍路路という雰囲気で、あまり険しいところもなく、楽しくあるけました。途中、2日目の里では高野山から来られたお坊さんともお会いすることができ、熊野古道の雰囲気を楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tsuki-ichi













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する