ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8811769
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道小辺路(高野山から熊野大社)

2025年10月09日(木) 〜 2025年10月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
Collina2016 その他8人
GPS
33:32
距離
62.5km
登り
4,067m
下り
4,747m

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
0:58
合計
7:49
距離 18.3km 登り 800m 下り 968m
8:24
29
スタート地点
8:53
9:02
29
10:09
86
11:35
12:08
81
13:29
13:32
45
14:17
14:30
103
2日目
山行
7:36
休憩
0:51
合計
8:27
距離 15.0km 登り 1,036m 下り 1,344m
7:37
52
8:29
8:46
55
9:41
9:51
77
11:08
30
11:38
11:49
61
12:50
13:03
181
16:04
0
16:04
宿泊地
3日目
山行
5:29
休憩
1:00
合計
6:29
距離 12.0km 登り 1,078m 下り 1,202m
7:09
2
宿泊地
7:11
4
7:15
44
7:59
8:06
35
8:41
9:02
38
9:40
10:11
190
13:21
13:22
4
13:26
12
13:38
宿泊地
4日目
山行
7:12
休憩
0:48
合計
8:00
距離 12.3km 登り 998m 下り 1,062m
8:25
8:29
40
9:09
9:10
119
11:09
11:26
55
12:21
12:36
115
14:31
60
15:31
15:42
17
15:59
7
5日目
山行
2:00
休憩
0:35
合計
2:35
距離 4.9km 登り 156m 下り 171m
8:08
8:11
32
8:43
8:54
32
9:26
9:47
30
10:17
天候 雨、霧、曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<1日目>
東京駅発→新幹線→新大阪駅着
地下鉄御堂筋線 新大阪〜なんば・・・南海なんば発(橋本乗り換え)極楽橋到着
ケーブルカーにて高野山到着
<6日目>
熊野大社本宮大社前よりタクシーにて新宮駅まで移動
ワイドビュー南紀にて 新宮→名古屋駅、
名古屋駅→新幹線→東京帰着
コース状況/
危険箇所等
全般の状況、
★特に難しい危険なところはないが
★樹林帯の道など多mに道が細くなって片側斜面が急なところがある。雨の日は道の端が緩んでいるところもあるのでそこは注意して通行する。
★ガイドさんが前回来たときはなかったにも関わらず倒木が道を塞いでいる箇所が何箇所かあったそう。
★細くて揺れる吊り橋あり
★山慣れている人には難しくないと思うが、普段歩いていない人には厳しい面もあるかもしれない。
その他周辺情報 全般的に途中の宿泊を確保するのが難しいらしい。予約は1年ほど前に。
どこの宿も小さいながらもおもてなしが素晴らしく食事も美味しく、洗濯機もあり、満足度が高かった。
<熊野古道1日目>
宿坊である上地院を出発して、高野山の大通りから、登山口へ向かう
2025年10月09日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 8:53
<熊野古道1日目>
宿坊である上地院を出発して、高野山の大通りから、登山口へ向かう
2025年10月09日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 9:05
ここから登山道、小辺路へと書いてある標識
2025年10月09日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 9:05
ここから登山道、小辺路へと書いてある標識
小辺路は「こへち」と読むそうです。
2025年10月09日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 9:07
小辺路は「こへち」と読むそうです。
ろくろ峠
2025年10月09日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 9:24
ろくろ峠
ろくろ峠の名前の由来の説明あり
2025年10月09日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 9:27
ろくろ峠の名前の由来の説明あり
真別処分岐
2025年10月09日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 9:42
真別処分岐
薄峠、ずっと樹林帯を行く。この日は天気が良かったけれど、樹林帯は過ごしやすかった。
2025年10月09日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 10:11
薄峠、ずっと樹林帯を行く。この日は天気が良かったけれど、樹林帯は過ごしやすかった。
このあたりは高野槙と高野松茸のエリアなので無断侵入すると罰金五百万円と書いてある。
2025年10月09日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 10:47
このあたりは高野槙と高野松茸のエリアなので無断侵入すると罰金五百万円と書いてある。
道標ですが、右は〜〜左へ行くと、とある標識が多い。
2025年10月09日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 10:50
道標ですが、右は〜〜左へ行くと、とある標識が多い。
高野槙
2025年10月09日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 11:04
高野槙
熊野古道は登ってまた下まで降りてを繰り返すので結構厳しいです。
2025年10月09日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 11:13
熊野古道は登ってまた下まで降りてを繰り返すので結構厳しいです。
綺麗な水
2025年10月09日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 11:13
綺麗な水
道は広いところは広い
2025年10月09日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 11:15
道は広いところは広い
葵の井戸、という水場。綺麗な水、柔らかくて美味しい。
2025年10月09日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 11:39
葵の井戸、という水場。綺麗な水、柔らかくて美味しい。
井戸から水を汲める
2025年10月09日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 11:39
井戸から水を汲める
本日は野迫川村へ
2025年10月09日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 11:41
本日は野迫川村へ
青空と高野槙。高野槙は全国の真言宗のお寺へ配送されるのだそうです。
2025年10月09日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 11:41
青空と高野槙。高野槙は全国の真言宗のお寺へ配送されるのだそうです。
ところどころ自動車道歩きになる
2025年10月09日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 12:45
ところどころ自動車道歩きになる
山また山の景色
2025年10月09日 12:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 12:50
山また山の景色
2025年10月09日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 12:52
2025年10月09日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 12:53
非常に高い崖を守る法面。
2025年10月09日 12:56撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 12:56
非常に高い崖を守る法面。
2025年10月09日 12:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 12:57
野迫川村とキャラクターの平維盛のこれもり君
2025年10月09日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:01
野迫川村とキャラクターの平維盛のこれもり君
2025年10月09日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:01
これは珍しい。この自動車道は奈良県と和歌山県の県境を行ったり来たりしているので、このような県境の標識がたくさんある。
2025年10月09日 13:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:14
これは珍しい。この自動車道は奈良県と和歌山県の県境を行ったり来たりしているので、このような県境の標識がたくさんある。
一応、熊もいるらしいが、今年は目撃情報がないとのこと。
2025年10月09日 13:19撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:19
一応、熊もいるらしいが、今年は目撃情報がないとのこと。
ところどころの山また山が熊野古道の景色
2025年10月09日 13:37撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:37
ところどころの山また山が熊野古道の景色
2025年10月09日 13:37撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:37
水ヶ峰の集落の跡。8個の宿屋が軒を連ねる・・ということは昔は熊野古道はかなり賑わっていたらしい。小辺路は中辺路と違って歩いている人はほとんどいない。
2025年10月09日 13:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:38
水ヶ峰の集落の跡。8個の宿屋が軒を連ねる・・ということは昔は熊野古道はかなり賑わっていたらしい。小辺路は中辺路と違って歩いている人はほとんどいない。
水ヶ峰の標識
2025年10月09日 13:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:39
水ヶ峰の標識
平な土地に高野槙の葉が降り注ぐ
2025年10月09日 13:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:41
平な土地に高野槙の葉が降り注ぐ
標識は右はこうや、高野山、左はくまの、熊野大社とある。
2025年10月09日 13:42撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:42
標識は右はこうや、高野山、左はくまの、熊野大社とある。
崩落した山、奥には大峯奥駈道の方が見える
2025年10月09日 13:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 13:57
崩落した山、奥には大峯奥駈道の方が見える
秋なのでキノコが生えている
2025年10月09日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 14:10
秋なのでキノコが生えている
2025年10月09日 14:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 14:15
右がくまの、左がこうや
2025年10月09日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/9 15:12
右がくまの、左がこうや
<熊野古道2日目>
1日目の宿、民宿かわらび荘を出発
2025年10月10日 06:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:22
<熊野古道2日目>
1日目の宿、民宿かわらび荘を出発
宿から昨日の終着点、大股登山口まで送ってもらい、そこから歩き始める。
2025年10月10日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:32
宿から昨日の終着点、大股登山口まで送ってもらい、そこから歩き始める。
2日目は伯母子岳に登るのでこの日の登り下りの標高差は大きい。
2025年10月10日 07:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:38
2日目は伯母子岳に登るのでこの日の登り下りの標高差は大きい。
萱小屋に到着。何世代も継承して守ってきた旅籠を守るため、立派な避難小屋が立っていて整備されている。
2025年10月10日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 8:34
萱小屋に到着。何世代も継承して守ってきた旅籠を守るため、立派な避難小屋が立っていて整備されている。
桧峠。霧がすごい
2025年10月10日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 9:40
桧峠。霧がすごい
伯母子岳へ登る道
2025年10月10日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:26
伯母子岳へ登る道
しかし雨がひどいため迂回して
2025年10月10日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:35
しかし雨がひどいため迂回して
伯母子岳の山小屋で休憩を取り、雨具上下を着用する
2025年10月10日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:46
伯母子岳の山小屋で休憩を取り、雨具上下を着用する
伯母子岳へ登り返す
2025年10月10日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 11:21
伯母子岳へ登り返す
伯母子岳山頂。360度の展望があるとのことだが残念ながら真っ白。
2025年10月10日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 11:40
伯母子岳山頂。360度の展望があるとのことだが残念ながら真っ白。
近くの樹木しか見えません。
2025年10月10日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 11:40
近くの樹木しか見えません。
ヤマレコで報告されていたスズメバチの巣がある場所はピンクテープで囲われて注意喚起されていたので問題なく通過できた
2025年10月10日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 12:21
ヤマレコで報告されていたスズメバチの巣がある場所はピンクテープで囲われて注意喚起されていたので問題なく通過できた
こちらには行けません
2025年10月10日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 12:28
こちらには行けません
トリカブトが咲いていた
2025年10月10日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 12:48
トリカブトが咲いていた
旅籠、上西家の跡地。石垣から分かる通り、相当立派な旅籠だった模様。毎年、春から夏にかけては巡礼さんがいっぱい泊まりご詠歌が聞こえていたそうだ。
2025年10月10日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 12:49
旅籠、上西家の跡地。石垣から分かる通り、相当立派な旅籠だった模様。毎年、春から夏にかけては巡礼さんがいっぱい泊まりご詠歌が聞こえていたそうだ。
綺麗な苔のある道
2025年10月10日 12:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 12:50
綺麗な苔のある道
三田谷までは2時間の道のり
2025年10月10日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 12:53
三田谷までは2時間の道のり
2025年10月10日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 13:15
「水ヶ元」茶屋の跡
2025年10月10日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 13:51
「水ヶ元」茶屋の跡
穏やかなお大師様
2025年10月10日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 13:51
穏やかなお大師様
丸い形の苔
2025年10月10日 14:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 14:46
丸い形の苔
石畳
2025年10月10日 14:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 14:51
石畳
待ち平
2025年10月10日 15:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 15:11
待ち平
植林が多い
2025年10月10日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 15:12
植林が多い
登山口まで降りてきた
2025年10月10日 16:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 16:01
登山口まで降りてきた
2025年10月10日 16:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 16:01
降りました
2025年10月10日 16:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 16:01
降りました
宿からの景色
2025年10月10日 16:02撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 16:02
宿からの景色
本日の泊まりは農家民宿。お料理が美味しい。
2025年10月10日 17:56撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 17:56
本日の泊まりは農家民宿。お料理が美味しい。
<熊野古道3日目>
農家民宿、朝食もガッツリ
2025年10月11日 06:16撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 6:16
<熊野古道3日目>
農家民宿、朝食もガッツリ
ここから降りてきたので
2025年10月11日 07:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:08
ここから降りてきたので
<熊野古道3日目>
熊野古道へ
2025年10月11日 07:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:08
<熊野古道3日目>
熊野古道へ
今日はここから始まる
2025年10月11日 07:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:09
今日はここから始まる
どこにも道標や観音様やお大師様が
2025年10月11日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:17
どこにも道標や観音様やお大師様が
古道らしい石畳道
2025年10月11日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:32
古道らしい石畳道
竹林
2025年10月11日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:33
竹林
途中で切ると横に枝が伸びて防風林になるらしい
2025年10月11日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:57
途中で切ると横に枝が伸びて防風林になるらしい
吉村家防風林跡
2025年10月11日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:59
吉村家防風林跡
ところどころ霧に煙る風景、
2025年10月11日 08:48撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 8:48
ところどころ霧に煙る風景、
三十丁の水
2025年10月11日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 8:49
三十丁の水
ちょろちょろと出ていました。枯れてはいません。
2025年10月11日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 8:51
ちょろちょろと出ていました。枯れてはいません。
茶屋旅籠の跡、恐ろしい伝説は拡大して読んでください。
2025年10月11日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 10:32
茶屋旅籠の跡、恐ろしい伝説は拡大して読んでください。
2025年10月11日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 10:32
小さいけど五輪塔
2025年10月11日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 11:23
小さいけど五輪塔
矢倉観音堂、扉の中に観音様
2025年10月11日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 12:38
矢倉観音堂、扉の中に観音様
登山口まで降りてきた
2025年10月11日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 13:22
登山口まで降りてきた
ここから10分ほど歩いてバス停、西中まで
2025年10月11日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 13:23
ここから10分ほど歩いてバス停、西中まで
西中というところまで来た。ここからは1日に3本お助けバスがあり、次のポイントの「昴の郷」まで運んでくれる。歩くと7kmくらいの自動車道らしい。で、私たちは2グループ、バス班と徒歩班に分かれた。もちろん自分はバスで。アスファルト歩きは苦手です。
2025年10月11日 13:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 13:59
西中というところまで来た。ここからは1日に3本お助けバスがあり、次のポイントの「昴の郷」まで運んでくれる。歩くと7kmくらいの自動車道らしい。で、私たちは2グループ、バス班と徒歩班に分かれた。もちろん自分はバスで。アスファルト歩きは苦手です。
「昴の郷」での野猿というフィールドアスレチックのような乗り物
2025年10月11日 14:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 14:53
「昴の郷」での野猿というフィールドアスレチックのような乗り物
足湯もある
2025年10月11日 14:58撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 14:58
足湯もある
広いイベント会場。
2025年10月11日 14:58撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 14:58
広いイベント会場。
本日は十津川温泉、昴の郷の旅館に滞在。豪華な食事
2025年10月11日 17:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 17:54
本日は十津川温泉、昴の郷の旅館に滞在。豪華な食事
2025年10月11日 17:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 17:54
鮎の塩焼きも、他にプリンも。
2025年10月11日 18:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 18:24
鮎の塩焼きも、他にプリンも。
<熊野古道4日目>
朝ご飯を食べて出発
2025年10月12日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 6:59
<熊野古道4日目>
朝ご飯を食べて出発
本日は果無村と果無峠が主な目的地。朝一番最初に細くて揺れる柳本橋を渡る。1回に5人まで渡れる。
2025年10月12日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 8:11
本日は果無村と果無峠が主な目的地。朝一番最初に細くて揺れる柳本橋を渡る。1回に5人まで渡れる。
崩落地を止めているコンクリートを見ると、この地には雨が多いことが分かる。
2025年10月12日 08:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 8:18
崩落地を止めているコンクリートを見ると、この地には雨が多いことが分かる。
ここからが果無峠登山口
2025年10月12日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 8:26
ここからが果無峠登山口
石畳を通る。
2025年10月12日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 8:46
石畳を通る。
景色は霧に包まれている。
2025年10月12日 08:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 8:55
景色は霧に包まれている。
天空の村、果無村に到着
2025年10月12日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:06
天空の村、果無村に到着
水場には必ず花が生けられているそうだ。洗った栗も
2025年10月12日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:08
水場には必ず花が生けられているそうだ。洗った栗も
石段を登ると
2025年10月12日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:09
石段を登ると
世界遺産登録の石碑
2025年10月12日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:27
世界遺産登録の石碑
晴れていたらすごく素敵だろう。
2025年10月12日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:28
晴れていたらすごく素敵だろう。
2025年10月12日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:28
西国33観音
2025年10月12日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:32
西国33観音
これまで歩いてきた道
2025年10月12日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:43
これまで歩いてきた道
2025年10月12日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 10:16
2025年10月12日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 10:32
熊野古道らしい道
2025年10月12日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 10:44
熊野古道らしい道
お堂
2025年10月12日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 11:24
お堂
2025年10月12日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 11:41
果無峠到着
2025年10月12日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 12:09
果無峠到着
2025年10月12日 12:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 12:10
少し雨が小降りになってきたので樹林帯でお昼ご飯をとる
2025年10月12日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 12:14
少し雨が小降りになってきたので樹林帯でお昼ご飯をとる
西国三十三観音にご挨拶しながら
2025年10月12日 13:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 13:38
西国三十三観音にご挨拶しながら
ここから晴れていると熊野大社の大鳥居の上部が見えるらしい。ズームをすると八咫烏が見えるのだとか。
2025年10月12日 13:56撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 13:56
ここから晴れていると熊野大社の大鳥居の上部が見えるらしい。ズームをすると八咫烏が見えるのだとか。
下ると少し風景が見えてくる
2025年10月12日 14:25撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 14:25
下ると少し風景が見えてくる
西国三十三観音の説明あり
2025年10月12日 15:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 15:32
西国三十三観音の説明あり
三十三観音の1番目
2025年10月12日 15:36撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 15:36
三十三観音の1番目
2025年10月12日 15:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 15:57
この日は明日がラストとあって豪華な夕食
2025年10月12日 18:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 18:35
この日は明日がラストとあって豪華な夕食
デザート。
2025年10月12日 19:44撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 19:44
デザート。
<第5日目>
今日は少し2〜3時間歩くだけで熊野大社本宮まで。豪華な朝ご飯。
2025年10月13日 06:31撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 6:31
<第5日目>
今日は少し2〜3時間歩くだけで熊野大社本宮まで。豪華な朝ご飯。
熊野古道、本宮道の駅
2025年10月13日 07:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 7:39
熊野古道、本宮道の駅
2025年10月13日 08:06撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:06
右は高野道、左は三井寺
2025年10月13日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:09
右は高野道、左は三井寺
九鬼口関所跡、記念
2025年10月13日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:10
九鬼口関所跡、記念
丸っこい石畳
2025年10月13日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:15
丸っこい石畳
最後に小辺路と中辺路は合流する
2025年10月13日 08:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:23
最後に小辺路と中辺路は合流する
熊野本宮の鳥居が見えた
2025年10月13日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:43
熊野本宮の鳥居が見えた
あそこが元々の熊野大社の場所、あそこが最終目的地
2025年10月13日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:44
あそこが元々の熊野大社の場所、あそこが最終目的地
中辺路の石畳をいく
2025年10月13日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:59
中辺路の石畳をいく
払殿王子跡。参詣の前にお祓いをすることが大事
2025年10月13日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:18
払殿王子跡。参詣の前にお祓いをすることが大事
本宮敷地に入る。八咫烏のポスト。
2025年10月13日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:27
本宮敷地に入る。八咫烏のポスト。
共通巡礼に関する記事
2025年10月13日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:28
共通巡礼に関する記事
本宮の入り口 ここの〆縄は八咫烏の形をしていて珍しいもの
2025年10月13日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:33
本宮の入り口 ここの〆縄は八咫烏の形をしていて珍しいもの
お参りには順番がある
2025年10月13日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:34
お参りには順番がある
八咫烏の説明
2025年10月13日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:47
八咫烏の説明
2025年10月13日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:11
熊野本宮の旧社地である大斎原
2025年10月13日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:13
熊野本宮の旧社地である大斎原
この緑の敷地が目的地
2025年10月13日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:17
この緑の敷地が目的地
最後は新宮駅から特急に乗って名古屋まで
2025年10月13日 12:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:41
最後は新宮駅から特急に乗って名古屋まで
新宮の名物、秋刀魚寿司とみかんを車中でいただきながら
2025年10月13日 12:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:46
新宮の名物、秋刀魚寿司とみかんを車中でいただきながら
帰路の車中より海を望む
2025年10月13日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 13:28
帰路の車中より海を望む
共通の巡礼の証明書、帆立貝の下に名前と日付がある。黄金の帆立貝は共通巡礼者に贈られる世界遺産20周年を記念する熊野本宮からのプレゼント
2025年10月25日 15:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/25 15:55
共通の巡礼の証明書、帆立貝の下に名前と日付がある。黄金の帆立貝は共通巡礼者に贈られる世界遺産20周年を記念する熊野本宮からのプレゼント
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サコッシュ 財布 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック エマージェンシーシート クマ鈴

感想

 世界遺産である熊野古道の存在は以前から知っていたし、以前に中辺路をほんの少しだけ(2日間くらい)歩いたことがある。しかし今回この熊野古道ツアーに参加したのは「スペインのサンチャゴ巡礼をした人にオススメ」というキャッチコピーのおかげである。サンチャゴ巡礼達成者は熊野古道のいずれかの巡礼道を歩くと共通巡礼の達成者として共通巡礼の証明書をもらえるということを初めて知った。
 サンチャゴ巡礼は2007年に800kmのうち徒歩で200km以上、バスで飛び飛びに巡礼をして巡礼証明書とスタンプ帳は持っているので、今回はそれを携えて熊野古道巡礼に参加した次第である。
 20年近く前に夏季休暇を無理をして取って歩いた巡礼旅であるが、現役時代には800kmを徒歩で歩く時間を確保するのは難しく、退職したら是非ともスペイン800kmだけでなく、フランス・ルピュイから800kmを含めて歩いてみたかった道であるが、コロナ禍を経て、さてどうしたものか?と心の片隅に止まっていたものがあるのだ。
 スペイン巡礼はツアーとは異なり、巡礼宿に泊まるのものだったので旅行とは異なり世界中の人々との交流をする巡礼の旅だったのであるが、果たして自分が歩き通すことはともかくとして、いろいろなリスクを引き受ける準備が自分の中にあるのかをこの旅で見つけてみたかったというのが本音である。
 旅の最後は、「う〜ん、なかなか難しいぞ」という結論だったが、しばらく経つとまた火種のようなものが沸々としているというのが現在のところかもしれない。昔とは異なる現況の下、果たして旅立てるのだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら