熊野古道 小辺路 高野山から熊野本宮


- GPS
- 25:46
- 距離
- 66.7km
- 登り
- 3,905m
- 下り
- 4,665m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:21
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:57
天候 | 1日目晴れのち曇り夜間は雨 2日目曇り時々晴れ 3日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR京都から新今宮まで 南海に乗り換えて高野山へ ケーブルとバスで千手院まで 帰り 熊野本宮からバスで紀伊田辺 特急くろしおで新大阪 在来線で京都まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
小辺路は歩きやすくわかりやすい マップにある水場や自販機を確認して行った |
写真
感想
1年以上前から歩きたかった小辺路
昨年にも計画したけれど
予定していた日は連日雨
ロングトレイルを歩く自信もなく
結局 予定変更した
今年は経験も積んで
お天気も台風の影響で
コロコロ変わったけど
当日の朝
行くことに決めた
京都から高野山まで3時間
計画では3泊
高野山から萱小屋 避難小屋泊
萱小屋から三浦峠 テント泊
三浦峠から十津川で日帰り入浴して観音堂 テント泊
観音堂から熊野本宮 とした
結果は2泊で歩き切った
萱小屋に着いたのが2時40ぐらい
まだ歩けそうだし伯母子峠へ向かう
ガスが出て雨が降り出す
避難小屋に着く
途中で追い越して行った男性と
避難小屋に泊まった
初めての避難小屋泊
山の話をができてとても楽しかった
夜間は雨が降っていて
雨が屋根を打つ音に何度も目が覚めた
翌朝は月が綺麗
起きたばかりの男性と伯母子岳山頂へ
私はそのまま歩き出し
男性は戻って支度をするとのこと
またどこかで
ここからは
迂回路の降り
キイロスズメバチの被害が
報告されているところ
肌を出さずレインを着て
黒も避ける
慎重に蜂を刺激しないように
なんと
蜂の巣のところ
テープで囲われて注意喚起の札があった
ホッとして進む
伯母子岳を降りて次の三浦峠へ向かう
集落を抜けて三浦峠の登山口へ
登山道を気持ちよく歩く
峠と言っても1000メートル越え
結構な登りもある
汗だくで三浦峠に着いて
東屋で休憩
本当はここで2泊目予定
でもまだ昼前
先へ
どこまで行けるか…
三浦峠を降りて
西中のバス停で2時過ぎた
今日は十津川温泉に泊まろう
と看板の出ていた民宿に電話
素泊まりで予約が取れてので
そこから8.6キロ歩く
今夜はお風呂に入れる!
足は元気なんだけど
10キロ以上のザックを担ぐ
肩の痛みが限界…
ハーネスの位置をずらしたり
なんとか民宿へ
露天風呂に入って
持参のご飯を食べて寝た
早朝からお風呂に入った
戻ると
部屋には手のひらサイズの
蜘蛛がいた でかっ!
寝てる時に腕に何かが触ってた
こいつか…
荷物をまとめて部屋を出た
玄関が閉まってる…
宿の人どこにおるかわからん
6時前に鍵を開けて出た
さて3日目
果無峠へ
果無集落を超えて歩く
ここを歩きたかった!
念願の果無集落
写真を撮って先へ
観音堂のトイレを掃除に行くという
地元の方と途中でおしゃべり
観音堂でコーヒーを飲んで休憩
ゴールの熊野本宮へ
山を降りてからもなかなか遠い
道の駅で休憩してまた歩く
中辺路と合流した
本宮でお参りして大斎原へ
大鳥居をくぐって
今回の旅は終わった
和歌山は遠いな~
夜行バスあったらいいのにな
1日目の動画
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごいですね〜
私もいつか歩きたいと思っているので、とても参考になりました。
朝、高野山まで行くのをどうしたものかと思ってましたが、今宮経由で行かれたのですね。
私も去年歩きました。
泊まった避難小屋も民宿も同じで懐かしく思い出しました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する