記録ID: 8886546
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 900m
- 下り
- 898m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:55
距離 17.8km
登り 900m
下り 898m
13:21
ゴール地点
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
23時頃の到着時点では先客は4台程度。 0時の就寝までに数台増え、7時過ぎの起床時には8割程度の埋まり具合。 駐車場は砂利敷。循環式の水洗トイレあり。ペーパーあり、夜間は人感照明。 駐車場での電波感度(ドコモ)イマイチ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。危険箇所はなし。 マナスル山荘以西は舗装路や林道歩き。 テイ沢出合〜大阿原湿原は沢沿いのトレッキング。 すれ違いは5組程度で一部不明瞭な箇所があるものの、道迷いのリスクは少ないかと思われます。 |
| その他周辺情報 | 下山後は金鶏の湯にて入浴。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着(ダウン上下、フリース)
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
|---|---|
| 共同装備 |
特になし。
|
| 備考 | 特になし。 |
感想
秋を通り越してあっという間に冬になってしまった感のある11月初め。
当初は金峰山や大菩薩嶺を計画していたものの強風予報により行き先変更。
東京近郊の低山も考えましたが、せっかくならと少し標高の高い山として入笠山をチョイス。
カーシェアにて前日の夜に沢入登山口駐車場へ。
23時頃の到着時点では先客は4台程度。
0時の就寝までに数台増え、7時過ぎの起床時には8割程度の埋まり具合。
駐車場は砂利敷。循環式の水洗トイレあり。ペーパーあり、夜間は人感照明。
駐車場での電波感度(ドコモ)イマイチ。
10年以上前に購入したやっすい夏用の寝袋ではさすがに寒かったので、ちゃんとした寝袋、、、せめてスリーシーズン対応のものを買おうと心に決めたました。。。
登山道は全体的によく整備されています。危険箇所も特にありません。
獲得標高も1,000mに満たないため体力的にもかなりイージーに感じられました。
同行者は高尾山のみの経験でしたが、ほどよい疲労感で山行を終えることができたようです。
マナスル山荘以西のコースは舗装路や林道歩き。
この間は誰ともすれ違わず、熊が心配になったが幸いエンカウントせず。
テイ沢出合〜大阿原湿原は沢沿いのトレッキング。
こちらはすれ違いは5組程度。
一部不明瞭な箇所があるものの、道迷いのリスクは少ないかと思われます。
下山後は金鶏の湯にて入浴し、山中湖にて温かいほうとうを頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
たかだだいこん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する