ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8887921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義縦走(天狗岳・相馬岳)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
7.7km
登り
1,181m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:12
合計
6:30
距離 7.7km 登り 1,170m 下り 1,172m
5:07
34
5:41
6:11
42
6:53
6:56
26
7:22
7:26
23
7:49
7:54
4
7:58
8:03
1
8:04
8:05
15
8:20
8:34
60
9:34
9:35
6
9:41
9:42
30
10:12
10:13
11
10:24
12
10:42
10:46
16
11:02
10
11:12
11:15
9
11:28
道の駅みょうぎ
天候 晴れ☀️、風弱し
暑くも寒くもない登山日和
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【往路、11/1~2】上野16:32-(JR)→18:19高崎19:00-(レンタカー、夕食+コンビニ立寄)→20:40道の駅みょうぎ(車中泊)

【復路】道の駅みょうぎ11:30-(入浴立寄)→14:10高崎14:52-(JR)→16:31赤羽
コース状況/
危険箇所等
【妙義神社登山口~見晴】
・登り始めは普通の登山道だが、大の字のコル手前付近から岩場が出てくる
・大の字は岩峰状となっており、急峻なクサリ場の登降が必要
・奥の院ではほぼ垂直の少し長いクサリ場あり
・その後も断続的にクサリ場が出てきて、見晴で稜線に出る

【見晴~天狗岳】
・見晴から少し行くとビビリ岩、さらに背ビレ岩の難所が続く
・大のぞきからの下りは3段のクサリ場で最後が一番長くて急峻
・その後の天狗岳への登り返し区間にも、岩場の下りや濡れて滑りそうな岩場のトラバースなどがあるが、クサリは設置されてないので少しいやらしい

【天狗岳~相馬岳】
・天狗岳からの下りにも岩場があるが、この区間は比較的おだやか

【相馬岳~堀切~黒滝】
・相馬岳から先にも急な岩場の登降がめじろ押しだが、クサリ場は一部のみ
・長いクサリ場が終わった後の標高950~1,000m付近には、登山道がわかりにくい区間があり、直下の沢地形にまっすぐ降りてしまったが、後続の方にルート間違いを指摘して頂き、少し左寄り(東南側)の正規ルートに何とか復帰できた
・茨尾根のピークへの登り返しも急な岩場が長いが、クサリは設置されてない
・堀切から黒滝への下りもクサリのない岩場があり、落ち葉で滑るのでいやらしい

【中間道】
・黒滝で中間道に合流した後は、それなりのアップダウンはあるものの、穏やかな一般道となる
その他周辺情報 【道の駅みょうぎ】https://www.myogi-bc.jp/
・前日夜到着時で2~3割、早朝で6~7割程度だったと思うが、下山時は手前の道路が数百m渋滞するほど駐車待ちが出ていた
・登山口(妙義神社)に近く、24時間利用可能なトイレもあって便利

【妙義温泉 長寿の湯】https://www.accordiahotel.com/myogi/hot-spring/
・道の駅みょうぎに近い「もみじの湯」は駐車場が満車で混雑していたので、20分ほど離れたこちらを利用
・ゴルフ場に併設された妙義グリーンホテル内にあり、12時から営業開始
・入浴料800円、廊下のベンチやホテルのロビー以外に休憩スペースはないが、空いていたのでゆっくりできた
暗いうちに道の駅を出発し、日の出前に大の字に到着
たぶん一番乗りかな?
2025年11月02日 05:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 5:49
暗いうちに道の駅を出発し、日の出前に大の字に到着
たぶん一番乗りかな?
しばし待って日の出を迎える
2025年11月02日 06:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:08
しばし待って日の出を迎える
雲は多いが一応ご来光
2025年11月02日 06:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 6:11
雲は多いが一応ご来光
背後の妙義山は残念ながら焼けなかった
2025年11月02日 06:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:11
背後の妙義山は残念ながら焼けなかった
さて、クサリ場を慎重に下りますか
2025年11月02日 06:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 6:10
さて、クサリ場を慎重に下りますか
あとから登ってこられ、一緒にご来光を拝んだ京都の方をモデルにクサリ場を撮る
2025年11月02日 06:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 6:12
あとから登ってこられ、一緒にご来光を拝んだ京都の方をモデルにクサリ場を撮る
大の字手前のコルで京都の方に先を譲る
2025年11月02日 06:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 6:14
大の字手前のコルで京都の方に先を譲る
少し登ると樹間から大の字を望める
2025年11月02日 06:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 6:15
少し登ると樹間から大の字を望める
辻に到着
「キケン」な上級ルートへ
2025年11月02日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:26
辻に到着
「キケン」な上級ルートへ
奥の院
2025年11月02日 06:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:33
奥の院
ピンぼけだが、ここからほぼ垂直の岩場をクサリに頼って登る
2025年11月02日 06:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 6:33
ピンぼけだが、ここからほぼ垂直の岩場をクサリに頼って登る
まずは奥の院をのぞいてみる
2025年11月02日 06:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 6:31
まずは奥の院をのぞいてみる
このクサリ場はステップがあって登りやすいが、浸水で岩が濡れているのがいやらしい
2025年11月02日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 6:41
このクサリ場はステップがあって登りやすいが、浸水で岩が濡れているのがいやらしい
クサリ場を登りきると視界が開け、金鶏山方面を望める
2025年11月02日 06:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:47
クサリ場を登りきると視界が開け、金鶏山方面を望める
見晴で稜線に出た
2025年11月02日 06:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:54
見晴で稜線に出た
手前が妙義富士から連なる岩稜
左奥が裏妙義、さらに後方に浅間山や鼻曲山〜浅間隠山
2025年11月02日 06:54撮影
1
11/2 6:54
手前が妙義富士から連なる岩稜
左奥が裏妙義、さらに後方に浅間山や鼻曲山〜浅間隠山
裏妙義と浅間山をアップ
2025年11月02日 06:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:55
裏妙義と浅間山をアップ
岩場の狭いギャップ
奥は通り抜けできないので、その手前で左の岩へよじ登る
2025年11月02日 06:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 6:56
岩場の狭いギャップ
奥は通り抜けできないので、その手前で左の岩へよじ登る
ビビリ岩の基部に到着
2025年11月02日 06:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:58
ビビリ岩の基部に到着
標識アップ
ここで後続の方に先を譲る
2025年11月02日 06:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:59
標識アップ
ここで後続の方に先を譲る
クサリに頼って3mほど直登し上の岩の突起を乗り越えた後はしばらくトラバース気味に進み、最後は再び直登する
2025年11月02日 06:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 6:59
クサリに頼って3mほど直登し上の岩の突起を乗り越えた後はしばらくトラバース気味に進み、最後は再び直登する
ビビリ岩をクリアして振り返る
クサリが設置されているので難易度はそれほどでもないが、右側が切れ落ちており高度感が半端じゃない
2025年11月02日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 6:59
ビビリ岩をクリアして振り返る
クサリが設置されているので難易度はそれほどでもないが、右側が切れ落ちており高度感が半端じゃない
ここは矢印に従い、岩稜の左側を通る
ステップが狭く左側が切れ落ちているので少し緊張する
2025年11月02日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 7:00
ここは矢印に従い、岩稜の左側を通る
ステップが狭く左側が切れ落ちているので少し緊張する
岩場の上から浅間方面
2025年11月02日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 7:00
岩場の上から浅間方面
次に向かうは背ビレ岩
先行するお二人をモデルに撮る
2025年11月02日 07:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 7:10
次に向かうは背ビレ岩
先行するお二人をモデルに撮る
背ビレ岩の基部に到着
クサリがありステップも豊富だが、やせ尾根の高度感がすごい
2025年11月02日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 7:11
背ビレ岩の基部に到着
クサリがありステップも豊富だが、やせ尾根の高度感がすごい
背ビレ岩クリア
後ろを振り返るときわどい岩稜をたどっていることを改めて実感
2025年11月02日 07:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 7:14
背ビレ岩クリア
後ろを振り返るときわどい岩稜をたどっていることを改めて実感
大のぞきに到着
2025年11月02日 07:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 7:23
大のぞきに到着
天狗岳を望む
2025年11月02日 07:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 7:24
天狗岳を望む
大のぞきから3段クサリで急降下
まずは第1段をクリア
2025年11月02日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 7:26
大のぞきから3段クサリで急降下
まずは第1段をクリア
第2段はそれほどでもない
2025年11月02日 07:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 7:27
第2段はそれほどでもない
最後の第3段が最も急で長く、下が見えない(-_-;)
2025年11月02日 07:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 7:27
最後の第3段が最も急で長く、下が見えない(-_-;)
第3段の基部に到達してホッと一息
たどってきた長いクサリ場を仰ぎ見る
2025年11月02日 07:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 7:34
第3段の基部に到達してホッと一息
たどってきた長いクサリ場を仰ぎ見る
天狗岳の標識
実際の山頂はもっと先にあった
2025年11月02日 07:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 7:49
天狗岳の標識
実際の山頂はもっと先にあった
天狗岳山頂から相馬岳方向を望む
2025年11月02日 07:52撮影
1
11/2 7:52
天狗岳山頂から相馬岳方向を望む
相馬岳アップ
2025年11月02日 07:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 7:52
相馬岳アップ
左が榛名、右が赤城
2025年11月02日 07:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 7:54
左が榛名、右が赤城
タルワキ沢のコル
2025年11月02日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 8:05
タルワキ沢のコル
ギャップから金鶏山を望む
2025年11月02日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 8:10
ギャップから金鶏山を望む
天狗岳の岩峰を振り返る
2025年11月02日 08:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 8:16
天狗岳の岩峰を振り返る
紅葉の盛り
2025年11月02日 08:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 8:16
紅葉の盛り
相馬岳登頂!
ここでしばし休憩
2025年11月02日 08:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 8:21
相馬岳登頂!
ここでしばし休憩
金洞山方面
2025年11月02日 08:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 8:21
金洞山方面
金洞山アップ
鷹戻しの急峻な岩場が見える
2025年11月02日 08:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 8:22
金洞山アップ
鷹戻しの急峻な岩場が見える
金洞山の後方に雪をうっすら冠した八ヶ岳
2025年11月02日 08:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 8:34
金洞山の後方に雪をうっすら冠した八ヶ岳
浅間山をアップ
2025年11月02日 08:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 8:34
浅間山をアップ
相馬岳から一旦急降下し、次のピークへ登り返す
このあたりは紅葉が美しい
木立で見えにくいが背後の岩峰が相馬岳
2025年11月02日 08:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 8:43
相馬岳から一旦急降下し、次のピークへ登り返す
このあたりは紅葉が美しい
木立で見えにくいが背後の岩峰が相馬岳
黄葉のカエデが逆光に輝く
2025年11月02日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 8:44
黄葉のカエデが逆光に輝く
なかなか急な岩場の下りだが、このあたりにはクサリは設置なし
2025年11月02日 08:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 8:52
なかなか急な岩場の下りだが、このあたりにはクサリは設置なし
いよいよ急峻な区間でクサリが出現
2025年11月02日 08:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 8:53
いよいよ急峻な区間でクサリが出現
クサリ場1
2025年11月02日 08:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 8:55
クサリ場1
クサリ場2の基部まで下り切って一段落、と思いきや、この後も草付きで滑りやすい急斜面が続き、しかもルートがわかりにくかった!
先行者に従ってまっすぐ沢地形に降りたが、後続の方にルート間違いを指摘いただき、何とか正規ルートまで登り返して復帰できた
正規ルートはこのクサリ場の基部からまっすぐ沢に下らずに、左寄りに進んでトラバース気味にちっぽけな尾根部に取り付き、そこから左隣の沢沿いに下っていく
2025年11月02日 08:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 8:58
クサリ場2の基部まで下り切って一段落、と思いきや、この後も草付きで滑りやすい急斜面が続き、しかもルートがわかりにくかった!
先行者に従ってまっすぐ沢地形に降りたが、後続の方にルート間違いを指摘いただき、何とか正規ルートまで登り返して復帰できた
正規ルートはこのクサリ場の基部からまっすぐ沢に下らずに、左寄りに進んでトラバース気味にちっぽけな尾根部に取り付き、そこから左隣の沢沿いに下っていく
沢沿いに下った後は再び稜線に取り付き、小ピークのアップダウンが続く
視界が開けたところで相馬岳方面を振り返る
2025年11月02日 09:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 9:19
沢沿いに下った後は再び稜線に取り付き、小ピークのアップダウンが続く
視界が開けたところで相馬岳方面を振り返る
さらにしばらく行くと岩場の急登が立ちはだかる
ここにもクサリは設置されてない
これを登りきると石門を経て、茨尾根のピークに出る
2025年11月02日 09:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 9:30
さらにしばらく行くと岩場の急登が立ちはだかる
ここにもクサリは設置されてない
これを登りきると石門を経て、茨尾根のピークに出る
茨尾根のピークから相馬岳方面
2025年11月02日 09:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 9:34
茨尾根のピークから相馬岳方面
裏妙義と浅間山
2025年11月02日 09:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 9:34
裏妙義と浅間山
金洞山
2025年11月02日 09:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 9:35
金洞山
茨尾根のピークから先はルートがやや穏やかとなり、まもなく堀切に到着
ここで稜線から離れ、中間道方面へ向かう
2025年11月02日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 9:42
茨尾根のピークから先はルートがやや穏やかとなり、まもなく堀切に到着
ここで稜線から離れ、中間道方面へ向かう
ピンぼけだが、堀切からの下りも岩場が多く、こんなロープ場もあった
2025年11月02日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 9:50
ピンぼけだが、堀切からの下りも岩場が多く、こんなロープ場もあった
中間道は穏やかなハイキング路
2025年11月02日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/2 10:02
中間道は穏やかなハイキング路
道中の見晴地点から金鶏山が望めた
2025年11月02日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 10:01
道中の見晴地点から金鶏山が望めた
東屋
2025年11月02日 10:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/2 10:12
東屋
東屋から相馬〜天狗岳方面を望む
2025年11月02日 10:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 10:13
東屋から相馬〜天狗岳方面を望む
大岩のヘリを通る
2025年11月02日 10:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/2 10:32
大岩のヘリを通る
タルワキ沢の入口
2025年11月02日 10:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 10:36
タルワキ沢の入口
第二見晴から相馬岳と天狗岳
2025年11月02日 10:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 10:45
第二見晴から相馬岳と天狗岳
金鶏山
2025年11月02日 10:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
11/2 10:46
金鶏山
金洞山
2025年11月02日 10:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 10:46
金洞山
大黒の滝
2025年11月02日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 10:57
大黒の滝
中間道登山口へ無事に下山
2025年11月02日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 11:12
中間道登山口へ無事に下山
妙義神社本社
2025年11月02日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 11:13
妙義神社本社
こちらは上級コース登山口
2025年11月02日 11:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 11:15
こちらは上級コース登山口
総門
2025年11月02日 11:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/2 11:23
総門
道の駅から妙義山
2025年11月02日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/2 11:29
道の駅から妙義山
長寿の湯(ゴルフ場)から表妙義
2025年11月02日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
11/2 12:59
長寿の湯(ゴルフ場)から表妙義
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット 手袋は必須!

感想

powruipoteさんとのコラボ登山(中ノ岳~丹後山周回)を断念した先週に続き、11月最初の3連休も日本海側の天気が良くないようだ。
3連休の最終日に家族の予定が入っていたので、11月1~2日で戸隠山と八海山に登るべくレンタカーを予約していたのだが、日本海側をあきらめ、天気がよさそうで紅葉も見頃そうな妙義山の日帰りに予定を変更することにした。

妙義山は戸隠や八海山同様に岩稜で名高く、せっかくなので上級コースにチャレンジしてみたが、事前に調べた皆さんのレコ通りになかなかハードな行程だった。
ただ、岩稜での混雑を避けるべく、早い出発時間としたので、まだそれほど登山者が多くなく、落ち着いて登降できたのは良かったと思う。

ヤマレコ等の下調べでは、見晴~ビビリ岩・背ビレ岩・大のぞきまでの岩稜前半部分に関する情報が豊富にあり、核心部はそのあたりと勝手に思い込んでいたので、大のぞきからの下りを終了した時点で一旦気を抜いてしまった。しかし、そこから天狗岳への登り返しでの濡れて滑りやすい岩場のトラバースや、相馬岳からの岩場や滑りやすい草付き斜面の急降下・わかりにくいルート、茨尾根のピーク手前の岩場急登、堀切からの滑りやすい斜面の急降下など、後半にも息を抜けない区間が多く、すっかり疲労してしまった。

スリルを味わうために選んだ上級者ルートだったが、もう2度目はなさそうだ。とにかく無事に帰還できてよかった。(-_-;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら