ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8889614
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

皇海山(最難関周回コース)

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:03
距離
34.0km
登り
3,601m
下り
3,601m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
2:00
合計
13:00
距離 34.0km 登り 3,601m 下り 3,601m
3:19
3:20
6
3:25
3:26
4
3:30
15
3:45
3:50
2
3:51
3:52
49
4:41
4:44
6
4:51
24
5:15
5:38
19
5:57
6:11
2
6:13
6:14
9
6:24
22
6:46
6:47
5
6:52
6:53
19
7:12
7
7:19
7:21
51
8:12
8:18
27
8:45
8:48
39
9:27
9:48
27
10:15
10:19
25
10:44
11:01
37
11:38
8
11:46
11:47
58
12:45
12:46
32
13:18
29
13:56
14:12
6
14:18
14:19
39
14:58
14:59
4
15:03
13
15:16
4
15:20
7
15:27
28
15:55
ゴール地点
天候 快晴時々曇り
全体的によく晴れていたが風がそれなりに強く、じっとしてると寒く感じる。あと鋸山近辺は若干凍っていたり、霜等が付いていた。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・銀山平登山者向け上段駐車場
前日に来たのでそれなりに空いていたが、またとない天気予報だったので出発する頃には満車に。
トイレは少し近くのキャンプ場まで行かないといけないので歩くには微妙に遠い。夜中に鹿がいてビビる。
登山届は下段駐車場入り口に。
コース状況/
危険箇所等
※今回も自分が感じた感想込みのコース状況説明です。
全体的に距離が長すぎるので、あまり整備が行き届いていない所が多々ある。
全体的に倒木と木の根地獄な登山道。
鋸山から六林班峠分岐地点の間の笹薮はどうにかならないものか?正規ルートかと疑うくらい笹薮が茂っている。


□銀山平駐車場〜一の鳥居
舗装路兼砂利道の林道歩き。一応許可書を持っている車は鳥居まで行けるようだ。
良くある無駄に長い林道。標高900m辺りからそれなりの距離で標高が上がらない上に、アップダウン付きというクソ。
砂利道になると所々で沢の水が登山道にまで流れてきて泥グチャになっている。

□一の鳥居〜庚申山荘
緩やかな登りの登山道。ほとんどの人は真夜中出発だと思われるので、四角い反射板を頼りによく周りを見て登るように。もう少し反射板を増やしてほしいな。
特に始めの、一の鳥居からの登りが一番迷いやすいと感じた。さらに沢水が流れ込んできているので始めのうちは泥グチャが多い。
初めさえ乗り切れば、等間隔で反射板があるので迷わないはず。
途中から石の階段や木の丸太階段が結構出てくる。木の丸太階段はたまにトラップのようになっている。
冬直前ということもあり、落ち葉だらけなので要注意。滑りやすいのと落ち葉で石や段差が分かりにくくなっている。

□庚申山荘〜庚申山
初めは良くある傾斜のキツイ登山道だが、途中から一気に難易度が上がり、梯子や片側が切り落ちていたり、鎖の補助がいる細道など岩稜帯になる。
途中で開けた所があり、日の出を迎えるには良いかも。上まで行き過ぎると樹林帯になってしまい景観無し。
岩稜帯の急登を抜けて、再び樹林帯に入れば緩やかになり、段差はあるが簡単に庚申山まで行ける。

□庚申山山頂〜薬師岳〜鋸山
ここから先は破線ルートになるので注意。
アップダウンが大量な稜線歩き。薬師岳までは、なんかそこら辺の裏山みたいなアップダウンだらけのの登山道になっている。特に木の根が横向きじゃなくて、縦向きになっているせいで微妙に滑りやすい。さらに倒木、木の根だらけ。
薬師岳から先がこのルートの本番で、白山という標識が出てきたらいよいよ本格的な崖下り&登りの登場。
ほぼ垂直な崖を鎖又はロープを使って下る。途中に蔵王岳という標識が付いている。
下った直後に嫌らしい片側が切れ落ちた笹薮と木の根だらけの登山道を歩き、すぐに梯子の付いた岩場が出てきたら、今度は崖登りになる。梯子を登ったらロープの連続。
さらにここから、梯子・ロープ・鎖場の急なアップダウンの危険地帯が続き、それを越えたら漸く鋸山山頂に到着する。

□鋸山〜不動沢のコル〜皇海山山頂
正規ルートで一番危ない所。初めからかなり急な登山道を下ることになる。更にすぐロープ場所が連続で出てきてそれを使い慎重に下る。
どこか分からなかったがロープと鎖が摩耗して細くなっている所があるらしいので要注意。
傾斜が落ち着けば落ち着いた登山道になるが、段差・木の根・倒木・アップダウンと嫌らしい登山道を歩く。
標高1870mまで降りたら直ぐに、標高1900mまで登り返し、また標高1860mの不動沢のコルまで下る。
不動沢のコルから最後の緩やかな登りが待っているが、再び倒木・木の根・段差だらけの坂道を登っていく。
途中の岩場でロープが付いた所が2カ所あるが別に使わなくても登り降り出来る。
山頂は景観無し。

□鋸山〜六林班峠分岐地点
ロープ個所は無いが傾斜が急な登山道を降りたら、痩せ尾根のクソみたいな、アップダウン大量で木の根・倒木・笹薮が鬱陶しくなる登山道を歩く。「←六林班峠・鋸山→」の標識が出てきたら、かなりウザい藪漕ぎゾーンが出てくる。
「六林班峠・女山」の標識が出てきたら、漸く笹薮が刈り取られた登山道になって通りやすくなる。

□六林班峠分岐地点〜樺平
片側が切れ落ちたトラバースルート登山道。ほとんどの笹薮は刈り取られているが、たまに残っている所がある。
かなり緩やかな下りになっていて距離が長すぎる。たまにある小さい沢渡場所近辺が、崩れていて危ない。
兎に角長すぎるのと崩落地、切れ落ちた笹薮地点、倒木・木の根と多々あるので、終盤でさらに疲労で注意力が低下しているだろうと思うので一番気を付けたい。
さらに、標高1600m位まで降ると、ここら辺から全く標高が下がらなくなり、平行移動のクソアップダウン地帯になる。かなりの距離を歩いて漸く標高が下がり始めたら標高1480mの樺平に到着する。

□樺平〜天下の見晴分岐地点〜庚申山荘
なぜか再び標高1550m辺りまで登り返さないといけない。つまりクソ。登り返し終わったらやっと庚申山荘に到着する。
庚申山荘は見た目キレイでこれが使えないのか?と思える。緊急時は使っていいらしい。近くにあるトイレは普通に使える。
その他周辺情報 ・銀山平のかじか荘
日帰り入浴の受付時間締切が早いので、かなり早く下山しないと入れない。
後、まさかの皇海山の登山バッチが売り切れで入荷不明という非常事態だった。

・駅の天然温泉 水沼の湯 1400円
かじか荘以外だと、日光方面まで行くか群馬方面まで行くかのどっちかしかないので、とりあえず群馬の方に。
料金は土日祝の値段。駅前の広場に駐車。
登山バッチ無し。

・星野山菜園 道の駅やまびこ
・道の駅 富弘美術館
・草木ドライブイン
登山バッチ無し

・足尾銅山観光 830円
せっかくなので。お土産屋あり。

・足尾砂防堤防展望台
ハイキングコース。松木ジャンダルムがある。時間があったら行ってみたい。

・日光和の代温泉 やしおの湯
寄り忘れた。

・明智平ロープウェイ
まさかの強風で運行中止。ミヤネ屋の中継が来ていたようだ。

・中禅寺湖展望台
車で行ける場所

・半月山展望台
登山しないといけない。片道30分。駐車場だけでも展望が良い。

・華厳の滝
紅葉の時期なので物凄く混んでいた。周りにお土産屋あり。

・群馬県 南郷温泉 しゃくなげの湯
皇海山の登山バッチが売っている。500円。
売っていなくてここまで来てしまった。
それでは日帰り最難関出発です!熊にビビってこんな時間だけどね!
2025年11月02日 02:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 2:53
それでは日帰り最難関出発です!熊にビビってこんな時間だけどね!
何時もの
2025年11月02日 02:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 2:53
何時もの
林道途中
2025年11月02日 03:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 3:14
林道途中
たぬき
2025年11月02日 03:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 3:34
たぬき
標識
2025年11月02日 03:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 3:45
標識
林道終了。ですがまだまだウォーミングアップ工程は続きます。
2025年11月02日 03:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 3:45
林道終了。ですがまだまだウォーミングアップ工程は続きます。
夜中は迷いやすいみたいなので反射板を頼りによく周りを見ていく。一の鳥居周辺が一番迷いやすいかも。
2025年11月02日 03:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 3:53
夜中は迷いやすいみたいなので反射板を頼りによく周りを見ていく。一の鳥居周辺が一番迷いやすいかも。
ブレたが狐🦊。しばらくあとをついてきた。
2025年11月02日 04:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:05
ブレたが狐🦊。しばらくあとをついてきた。
鏡岩。何が鏡岩なのだろうか。
2025年11月02日 04:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:17
鏡岩。何が鏡岩なのだろうか。
また、途中にあるベンチ
2025年11月02日 04:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:17
また、途中にあるベンチ
2025年11月02日 04:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:26
丸太の階段。所々トラップみたいになっていて邪魔くさい。
2025年11月02日 04:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:32
丸太の階段。所々トラップみたいになっていて邪魔くさい。
良くあるやつ
2025年11月02日 04:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:34
良くあるやつ
もうすぐ山荘です
2025年11月02日 04:43撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:43
もうすぐ山荘です
沢渡
2025年11月02日 04:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:44
沢渡
標識
2025年11月02日 04:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:45
標識
あれ!?いつの間にか山小屋を通り過ぎました。まあ、いいか。ここら辺から岩場ゾーンになってきます。
2025年11月02日 04:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:56
あれ!?いつの間にか山小屋を通り過ぎました。まあ、いいか。ここら辺から岩場ゾーンになってきます。
片道が切れ落ちた笹薮登山道
2025年11月02日 04:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:58
片道が切れ落ちた笹薮登山道
下界が見えます
2025年11月02日 04:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 4:59
下界が見えます
岩場が険しくなってきました
2025年11月02日 05:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:05
岩場が険しくなってきました
夜明け前なのでわかりにくいが、奥から登る
2025年11月02日 05:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:08
夜明け前なのでわかりにくいが、奥から登る
木の根段差
2025年11月02日 05:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:16
木の根段差
切れ落ちた危ない所
2025年11月02日 05:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:17
切れ落ちた危ない所
階段が出て来ました
2025年11月02日 05:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:18
階段が出て来ました
夜明け前の下界
2025年11月02日 05:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:20
夜明け前の下界
よく分からないが何か
2025年11月02日 05:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:21
よく分からないが何か
片道が切れ落ちた鎖場付き岩場と階段
2025年11月02日 05:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:27
片道が切れ落ちた鎖場付き岩場と階段
登山道
2025年11月02日 05:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:28
登山道
登山道
2025年11月02日 05:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:37
登山道
もうすぐ日の出です
2025年11月02日 05:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:40
もうすぐ日の出です
展望場所の富士見台。唯一、日の出を見るならここで待機した方が良いです。庚申山まで行くと展望皆無になります。
2025年11月02日 05:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:41
展望場所の富士見台。唯一、日の出を見るならここで待機した方が良いです。庚申山まで行くと展望皆無になります。
夜明け前
2025年11月02日 05:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:42
夜明け前
樹林帯に再び突入
2025年11月02日 05:43撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:43
樹林帯に再び突入
夜明け前
2025年11月02日 05:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:44
夜明け前
階段
2025年11月02日 05:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:46
階段
もう少しで庚申山山頂です
2025年11月02日 05:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:52
もう少しで庚申山山頂です
緩やかな登山道
2025年11月02日 05:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:57
緩やかな登山道
庚申山山頂に到着と同時に日の出の時間。展望が皆無です。
2025年11月02日 05:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 5:59
庚申山山頂に到着と同時に日の出の時間。展望が皆無です。
ここからしばらくアップダウンだらけの緩やかな登山道になります。なんか近所の裏山みたいだな。
2025年11月02日 06:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:12
ここからしばらくアップダウンだらけの緩やかな登山道になります。なんか近所の裏山みたいだな。
遂に皇海山が現れました。遠いな!
2025年11月02日 06:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:13
遂に皇海山が現れました。遠いな!
日光方面はガスっている
2025年11月02日 06:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:14
日光方面はガスっている
登山道
2025年11月02日 06:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:17
登山道
富士山
2025年11月02日 06:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:22
富士山
富士山アップ
2025年11月02日 06:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:22
富士山アップ
登山道
2025年11月02日 06:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:22
登山道
御岳山山頂
2025年11月02日 06:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:25
御岳山山頂
倒木
2025年11月02日 06:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:27
倒木
木の根
2025年11月02日 06:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:29
木の根
登山道
2025年11月02日 06:33撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:33
登山道
登山道
2025年11月02日 06:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:41
登山道
駒掛山山頂
2025年11月02日 06:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:44
駒掛山山頂
渓雲岳山頂
2025年11月02日 06:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:53
渓雲岳山頂
登山道
2025年11月02日 06:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:53
登山道
登山道。なんか近所の裏山みたい。
2025年11月02日 06:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 6:57
登山道。なんか近所の裏山みたい。
登山道
2025年11月02日 07:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:04
登山道
薬師岳山頂。いよいよ破線ルート核心部が間近。
2025年11月02日 07:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:13
薬師岳山頂。いよいよ破線ルート核心部が間近。
登山道
2025年11月02日 07:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:13
登山道
鋸山が見えてきました
2025年11月02日 07:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:14
鋸山が見えてきました
皇海山がすくそこです
2025年11月02日 07:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:20
皇海山がすくそこです
白山山頂。ここから先がいよいよです。
2025年11月02日 07:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:20
白山山頂。ここから先がいよいよです。
痩せ尾根
2025年11月02日 07:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:21
痩せ尾根
登山道
2025年11月02日 07:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:25
登山道
木の根と段差
2025年11月02日 07:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:26
木の根と段差
クソみたいな木の根
2025年11月02日 07:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:28
クソみたいな木の根
鋸山が遂に間近です
2025年11月02日 07:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:29
鋸山が遂に間近です
崖下りポイントに到着。慎重に降りましょう。
2025年11月02日 07:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:29
崖下りポイントに到着。慎重に降りましょう。
群馬方面
2025年11月02日 07:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:30
群馬方面
先行者が降りたのでいよいよ核心部に行きます!
2025年11月02日 07:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:32
先行者が降りたのでいよいよ核心部に行きます!
降りました。蔵王岳という標識がある。
2025年11月02日 07:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:35
降りました。蔵王岳という標識がある。
クソみたいな木の根と笹薮登山道
2025年11月02日 07:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:36
クソみたいな木の根と笹薮登山道
片道が切れ落ちた登山道
2025年11月02日 07:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:38
片道が切れ落ちた登山道
今度は登りの地点
2025年11月02日 07:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:39
今度は登りの地点
三点支持で慎重行きましょう
2025年11月02日 07:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:42
三点支持で慎重行きましょう
ロープ登り地点
2025年11月02日 07:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:45
ロープ登り地点
栃木方面
2025年11月02日 07:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:52
栃木方面
蔵王岳を降りている登山者
2025年11月02日 07:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:52
蔵王岳を降りている登山者
クソみたいなロープ地点。木の根が邪魔くさい。
2025年11月02日 07:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:56
クソみたいなロープ地点。木の根が邪魔くさい。
梯子地点。登ったらすぐに降りるけど。
2025年11月02日 07:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 7:59
梯子地点。登ったらすぐに降りるけど。
今度は降ります
2025年11月02日 08:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:01
今度は降ります
さらに鎖場の降り地点
2025年11月02日 08:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:05
さらに鎖場の降り地点
今度は鎖場の登り地点
2025年11月02日 08:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:07
今度は鎖場の登り地点
鎖場の登り地点
2025年11月02日 08:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:07
鎖場の登り地点
核心部を遂に抜けました!とりあえず一安心です。
2025年11月02日 08:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:09
核心部を遂に抜けました!とりあえず一安心です。
鋸山山頂。素晴らしい景色ですね!
2025年11月02日 08:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:13
鋸山山頂。素晴らしい景色ですね!
日光方面
2025年11月02日 08:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:14
日光方面
皇海山と群馬方面
2025年11月02日 08:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:15
皇海山と群馬方面
群馬方面
2025年11月02日 08:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:15
群馬方面
皇海山
2025年11月02日 08:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:15
皇海山
正規ルートで一番危ない鋸山からの降り地点。今日の気温は氷点下に行ってるので霜等が付いて滑りやすくなっています。
2025年11月02日 08:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:15
正規ルートで一番危ない鋸山からの降り地点。今日の気温は氷点下に行ってるので霜等が付いて滑りやすくなっています。
ここら辺はザレていて滑りやすい
2025年11月02日 08:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:19
ここら辺はザレていて滑りやすい
ロープ地点。慎重に降ります。
2025年11月02日 08:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:21
ロープ地点。慎重に降ります。
ロープ地点
2025年11月02日 08:23撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:23
ロープ地点
ロープ地点
2025年11月02日 08:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:26
ロープ地点
皇海山が目の前に見えてきました
2025年11月02日 08:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:26
皇海山が目の前に見えてきました
ロープ地点の危険地帯を降り終えて緩やかなアップダウンだらけの登山道になります
2025年11月02日 08:33撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:33
ロープ地点の危険地帯を降り終えて緩やかなアップダウンだらけの登山道になります
登山道
2025年11月02日 08:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:37
登山道
不動沢のコルに到着。いよいよ皇海山山頂に向けて最後の登りです。
2025年11月02日 08:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:49
不動沢のコルに到着。いよいよ皇海山山頂に向けて最後の登りです。
登山道
2025年11月02日 08:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:49
登山道
倒木だらけです
2025年11月02日 08:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:54
倒木だらけです
登山道
2025年11月02日 08:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:56
登山道
倒木の段差
2025年11月02日 08:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 8:58
倒木の段差
登山道。霜柱が出来ています。
2025年11月02日 09:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:01
登山道。霜柱が出来ています。
登山道
2025年11月02日 09:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:02
登山道
登山道
2025年11月02日 09:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:07
登山道
登山道
2025年11月02日 09:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:09
登山道
あと少しです!
2025年11月02日 09:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:13
あと少しです!
登山道
2025年11月02日 09:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:14
登山道
皇海山山頂への登山道で2カ所あるうちの1つのロープ地点。別に使う必要は無い。
2025年11月02日 09:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:17
皇海山山頂への登山道で2カ所あるうちの1つのロープ地点。別に使う必要は無い。
ロープ地点2カ所目
2025年11月02日 09:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:21
ロープ地点2カ所目
登山道
2025年11月02日 09:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:25
登山道
倒木の段差
2025年11月02日 09:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:26
倒木の段差
遂に皇海山山頂に到着しました!知ってましたが展望皆無です。少し休憩してさっさと下山します。
2025年11月02日 09:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:30
遂に皇海山山頂に到着しました!知ってましたが展望皆無です。少し休憩してさっさと下山します。
皇海山山頂標識
2025年11月02日 09:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:31
皇海山山頂標識
皇海山山頂標識
2025年11月02日 09:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 9:31
皇海山山頂標識
クソみたいな倒木
2025年11月02日 10:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 10:20
クソみたいな倒木
日光方面
2025年11月02日 10:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 10:32
日光方面
登山道
2025年11月02日 10:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 10:32
登山道
鋸山まで帰ってきました。とりあえず一安心。いや、キツイですね。
2025年11月02日 10:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 10:52
鋸山まで帰ってきました。とりあえず一安心。いや、キツイですね。
群馬方面
2025年11月02日 10:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 10:57
群馬方面
下山ルートは六林班峠方面に行きます
2025年11月02日 10:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 10:59
下山ルートは六林班峠方面に行きます
登山道。結構急で、こっちも痩せ尾根のクソみたいな登山道だったけど。
2025年11月02日 11:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:00
登山道。結構急で、こっちも痩せ尾根のクソみたいな登山道だったけど。
ここら辺前後から笹薮が酷くなり藪漕ぎゾーンになる
2025年11月02日 11:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:03
ここら辺前後から笹薮が酷くなり藪漕ぎゾーンになる
登山道
2025年11月02日 11:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:03
登山道
登山道
2025年11月02日 11:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:10
登山道
片道が切れ落ちた登山道
2025年11月02日 11:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:11
片道が切れ落ちた登山道
登山道
2025年11月02日 11:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:15
登山道
登山道
2025年11月02日 11:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:15
登山道
ここら辺は凄く落ち着く
2025年11月02日 11:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:18
ここら辺は凄く落ち着く
また藪漕ぎゾーン
2025年11月02日 11:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:25
また藪漕ぎゾーン
藪漕ぎゾーン
2025年11月02日 11:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:27
藪漕ぎゾーン
倒木
2025年11月02日 11:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:30
倒木
倒木
2025年11月02日 11:33撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:33
倒木
女山山頂。ここら辺から笹薮が刈り取られて歩きやすい。
2025年11月02日 11:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:38
女山山頂。ここら辺から笹薮が刈り取られて歩きやすい。
笹薮が刈り取られた登山道
2025年11月02日 11:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:41
笹薮が刈り取られた登山道
六林班峠分岐地点に到着!やっとクソみたいな痩せ尾根ゾーンが終わりました。
2025年11月02日 11:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:46
六林班峠分岐地点に到着!やっとクソみたいな痩せ尾根ゾーンが終わりました。
ここから緩やかな降りの登山道になります
2025年11月02日 11:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:46
ここから緩やかな降りの登山道になります
笹薮が刈り取られた登山道
2025年11月02日 11:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:48
笹薮が刈り取られた登山道
登山道
2025年11月02日 11:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:51
登山道
沢渡地点
2025年11月02日 11:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:54
沢渡地点
登山道
2025年11月02日 11:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 11:58
登山道
倒木
2025年11月02日 12:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:00
倒木
沢渡地点
2025年11月02日 12:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:02
沢渡地点
登山道
2025年11月02日 12:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:02
登山道
危ない地点
2025年11月02日 12:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:04
危ない地点
危ない地点
2025年11月02日 12:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:04
危ない地点
倒木
2025年11月02日 12:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:08
倒木
沢渡地点
2025年11月02日 12:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:09
沢渡地点
たまにある茂っている所
2025年11月02日 12:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:10
たまにある茂っている所
登山道
2025年11月02日 12:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:11
登山道
登山道
2025年11月02日 12:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:13
登山道
たまにある茂っている所
2025年11月02日 12:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:16
たまにある茂っている所
沢渡地点
2025年11月02日 12:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:19
沢渡地点
登山道
2025年11月02日 12:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:20
登山道
登山道
2025年11月02日 12:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:22
登山道
沢渡地点
2025年11月02日 12:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:26
沢渡地点
なんかあるクソみたいなロープトラップ。ここまで来て結構疲れている所にこのロープトラップはダメだと思う。何のためのロープ?通行の邪魔でしかない。
2025年11月02日 12:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:28
なんかあるクソみたいなロープトラップ。ここまで来て結構疲れている所にこのロープトラップはダメだと思う。何のためのロープ?通行の邪魔でしかない。
登山道
2025年11月02日 12:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:35
登山道
沢渡地点
2025年11月02日 12:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:37
沢渡地点
沢渡地点
2025年11月02日 12:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:45
沢渡地点
登山道
2025年11月02日 12:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:47
登山道
登山道。たまに木の根トラップで足を引っ掛けてコケそうなる。
2025年11月02日 12:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:51
登山道。たまに木の根トラップで足を引っ掛けてコケそうなる。
沢渡地点
2025年11月02日 12:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:52
沢渡地点
登山道
2025年11月02日 12:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 12:55
登山道
危ない地点
2025年11月02日 13:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:05
危ない地点
登山道
2025年11月02日 13:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:09
登山道
登山道
2025年11月02日 13:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:15
登山道
漸くここまで来ました。長かった・・・。ここから登り返すとかクソでしょ。
2025年11月02日 13:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:18
漸くここまで来ました。長かった・・・。ここから登り返すとかクソでしょ。
登山道
2025年11月02日 13:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:19
登山道
登山道
2025年11月02日 13:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:25
登山道
木の根
2025年11月02日 13:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:30
木の根
登山道
2025年11月02日 13:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:31
登山道
登山道
2025年11月02日 13:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:37
登山道
藪漕ぎゾーン
2025年11月02日 13:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:39
藪漕ぎゾーン
登山道
2025年11月02日 13:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:42
登山道
登山道
2025年11月02日 13:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:44
登山道
中継地点まであと少し
2025年11月02日 13:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:47
中継地点まであと少し
遂に庚申山荘まで下山しました。本当に疲れた。
2025年11月02日 13:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 13:57
遂に庚申山荘まで下山しました。本当に疲れた。
とても使えないようには見えないが
2025年11月02日 14:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 14:08
とても使えないようには見えないが
使えるトイレ
2025年11月02日 14:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 14:10
使えるトイレ
看板
2025年11月02日 14:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 14:12
看板
標識
2025年11月02日 14:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 14:17
標識
こういう石の階段が多いし、落ち葉で少し滑りやすい。
2025年11月02日 14:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 14:17
こういう石の階段が多いし、落ち葉で少し滑りやすい。
2025年11月02日 14:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 14:40
ベンチ
2025年11月02日 14:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 14:54
ベンチ
丸太の階段
2025年11月02日 14:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 14:55
丸太の階段
遂に一の鳥居まで下山しました。これで一安心ですね。
2025年11月02日 15:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 15:01
遂に一の鳥居まで下山しました。これで一安心ですね。
長い林道の始まり。アップダウン付きでクソ。
2025年11月02日 15:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 15:03
長い林道の始まり。アップダウン付きでクソ。
なんか
2025年11月02日 15:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 15:11
なんか
泥グチャ
2025年11月02日 15:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 15:28
泥グチャ
遂に皇海山攻略完了!二度と行かないね。
遂に皇海山攻略完了!二度と行かないね。
本日の日帰り温泉。群馬方面のここにしました。かじか荘でまさかのバッチが売っていなくてとりあえずここまで来たが無し。近くの道の駅で車中泊して日光方面に行きながら登山バッチを探すことに。この時点で久しぶりに全身筋肉痛なので翌日は観光に切り替え。
2025年11月02日 18:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/2 18:50
本日の日帰り温泉。群馬方面のここにしました。かじか荘でまさかのバッチが売っていなくてとりあえずここまで来たが無し。近くの道の駅で車中泊して日光方面に行きながら登山バッチを探すことに。この時点で久しぶりに全身筋肉痛なので翌日は観光に切り替え。
※ここから番外編。わたらせ渓谷鐵道。
2025年11月03日 11:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 11:18
※ここから番外編。わたらせ渓谷鐵道。
水沼駅
2025年11月03日 11:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 11:18
水沼駅
水沼駅
2025年11月03日 11:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 11:19
水沼駅
看板
2025年11月03日 11:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 11:19
看板
道の駅。お土産屋。バッチ無し。
2025年11月03日 11:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 11:54
道の駅。お土産屋。バッチ無し。
道の駅。何もない。
2025年11月03日 11:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 11:58
道の駅。何もない。
景色
2025年11月03日 11:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 11:58
景色
景色
2025年11月03日 11:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 11:59
景色
看板
2025年11月03日 12:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:01
看板
せっかくなので足尾銅山観光に
2025年11月03日 12:23撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:23
せっかくなので足尾銅山観光に
足尾銅山
2025年11月03日 12:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:27
足尾銅山
トロッコから
2025年11月03日 12:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:38
トロッコから
坑道内
2025年11月03日 12:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:39
坑道内
坑道内
2025年11月03日 12:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:40
坑道内
坑道内
2025年11月03日 12:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:42
坑道内
坑道内
2025年11月03日 12:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:51
坑道内
外から
2025年11月03日 12:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:53
外から
外から
2025年11月03日 12:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 12:54
外から
石碑
2025年11月03日 13:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:09
石碑
トロッコ電車
2025年11月03日 13:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:17
トロッコ電車
看板
2025年11月03日 13:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:18
看板
お地蔵さん
2025年11月03日 13:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:21
お地蔵さん
日光のいろは坂より
2025年11月03日 13:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:48
日光のいろは坂より
紅葉
2025年11月03日 13:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:49
紅葉
いろは坂の途中
2025年11月03日 13:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:49
いろは坂の途中
男体山
2025年11月03日 13:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:49
男体山
男体山
2025年11月03日 13:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:55
男体山
明智平ロープウェイから。今日の強風で運行停止。
2025年11月03日 13:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:56
明智平ロープウェイから。今日の強風で運行停止。
紅葉
2025年11月03日 13:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 13:58
紅葉
ミヤネ屋?の取材が来ていた
2025年11月03日 14:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 14:07
ミヤネ屋?の取材が来ていた
中禅寺湖から男体山
2025年11月03日 14:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 14:47
中禅寺湖から男体山
男体山と日光白根山方面。雪が降ってますね。
2025年11月03日 14:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 14:47
男体山と日光白根山方面。雪が降ってますね。
男体山
2025年11月03日 14:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 14:48
男体山
日光白根山方面
2025年11月03日 14:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 14:48
日光白根山方面
途中から男体山と紅葉
2025年11月03日 14:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 14:52
途中から男体山と紅葉
男体山
2025年11月03日 14:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 14:52
男体山
男体山と紅葉
2025年11月03日 14:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 14:53
男体山と紅葉
男体山
2025年11月03日 15:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:03
男体山
日光白根山方面
2025年11月03日 15:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:03
日光白根山方面
男体山
2025年11月03日 15:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:04
男体山
男体山
2025年11月03日 15:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:04
男体山
栃木方面
2025年11月03日 15:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:08
栃木方面
富士山
2025年11月03日 15:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:08
富士山
栃木方面
2025年11月03日 15:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:08
栃木方面
栃木方面
2025年11月03日 15:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:14
栃木方面
看板
2025年11月03日 15:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:16
看板
皇海山方面。雪が降ってそう。
2025年11月03日 15:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:16
皇海山方面。雪が降ってそう。
富士山
2025年11月03日 15:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:17
富士山
今度は華厳の滝
2025年11月03日 15:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:52
今度は華厳の滝
華厳の滝と紅葉
2025年11月03日 15:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:53
華厳の滝と紅葉
華厳の滝
2025年11月03日 15:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:54
華厳の滝
華厳の滝
2025年11月03日 15:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:56
華厳の滝
看板
2025年11月03日 15:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 15:57
看板
看板
2025年11月03日 16:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 16:01
看板
看板
2025年11月03日 16:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 16:19
看板
男体山はガスって来ました。ついでに雪も降ってきた。
2025年11月03日 16:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 16:45
男体山はガスって来ました。ついでに雪も降ってきた。
峠道はすでに積もっている
2025年11月03日 17:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 17:11
峠道はすでに積もっている
皇海山の登山バッチを求めてここまでくることに。
2025年11月03日 18:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 18:21
皇海山の登山バッチを求めてここまでくることに。
皇海山の登山バッチ
2025年11月03日 18:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/3 18:25
皇海山の登山バッチ
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴3個 熊よけ電子警報装置2個 熊よけスプレー1個 蜂用スプレー1個

感想

三連休がまた長野県周辺の山々が天気が最悪になってしまったので何処にしようか悩んだ。晴れても標高が高い所はどこもヤバすぎる暴風予報だし。
全体的に予報を見ていたら、関東方面が快晴予報で、長野県周辺の山が登れないし時間がある今回なら、行くのに時間がかかりそうな遠方でも行けるのではと思い立って、せっかくの機会なので雪で本格的登れなくなる前に、そして体力が一番ある今を逃すのは惜しいと、今年の目標の1つだった皇海山を攻略することに。

かなりの長時間登山になるので早目に出発しようと思いましたが、また昨今の熊事情にビビって出発が遅れたのは言うまでもない。丁度のタイミングで人が一番多そうな今回の時間帯からの出発にしました。

全体的に庚申山山頂からのクソみたいなアップダウンだらけの登山道で二度と行かない山として殿堂入りなのは間違いない。夏場に行ったら地獄だな。

下山後はかじか荘でまさかのバッチ売り切れで尚且つ、久しぶりの長時間登山で筋肉痛になったので翌日もどこかの山に登るのはやめて、日光観光と洒落込みました。
皇海山の登山バッチは本当に売っていませんね。

そこら中で一気に雪が降ってしまい、雪山シーズンに突入してしまったので、これからはどこを登るか悩みどころ。早く冬山装備を整えないとね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら