編笠山 西岳 西ギボシ 東ギボシ 権現岳 三ツ頭 前三頭 天女山

- GPS
- 13:40
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,319m
- 下り
- 2,072m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:14
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:18
| 天候 | 初日は晴天だったが昼ごろから雲が沸き始め2000m帯が真っ白に。 北西の強風が吹き、時折アラレも交じる。 翌朝の気温は氷点下でテント場には霜柱。樹木には樹氷が付き、ガスも晴れない。 朝7時頃から唐突に快晴。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは小海線甲斐大泉駅へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
良好 二日目の凍結が心配されたが、今回のコースは南面が多く強風やガスの影響をあまり受けなかった様子。 青年小屋から権現は岩場が多く通常でも要注意箇所 権現から三ツ頭への直下は鎖場や急坂が多く、こちらも要注意箇所 前三ツ頭の急区間が終われば、甲斐大泉駅まではほのぼのルート |
| その他周辺情報 | 甲斐大泉温泉パノラマの湯 市外利用者830円 内外各1の広々風呂と外に低温サウナと水風呂 洗い場も広くたくさん入れる。シャンプーとボディソープあり 食堂併設だが、あまり力入れてないらしい。地域の特産があまりない。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
テント
テントマット
|
|---|
感想
さて、三連休晴れるってよ😆
と言うことで紅葉を見に山登り。とは言え人込みは避けたいとなると近場の山梨あたりであまり紅葉スポットとは聞かない山にチャレンジするのはどうだろう?🤔今年は夏から冬になったのでいきなり枯れてしまうこともあり得る。失敗しても悔いのないように山選びということで、編笠権現天女にしました😊
前から三ツ頭の尾根は歩いておきたいと思っていたところ。観音平辺り紅葉しそうだったはず。高所テント泊の青年小屋で心肺強化。YAMAPイベントも絡んで良い感じ。
で行ってみた。初日は富士見平まで好天だったのに、編笠山、西岳は真っ白、強風、あられの舞う天気😱テント内気温5℃。屋外は氷点下で翌朝のテント場は霜柱だらけ🥶朝までガスってたので降りようと思った。
ゆっくり撤収して7時に出発しようと思ったら好天🤩!ということで行ってみたら、2500m以上は冬景色の絶景😆気温も低く歩きやすい!
唯一心配だった凍結は、北西風だったせいかギボシや権現の南斜面にはあまりつかず、ドライなステップの方が良い多かったのでチェンスパま不要で歩けました。
冬の樹氷と麓の唐松の紅葉、そして360度展望は素晴らしかった🥰北アルプスは乗鞍以北は雲の中だったけど大変楽しめました。昨日とは打って変わって来てよかったの言葉がこぼれながら歩いてた。
下山後は甲斐大泉温泉パノラマの湯に入って帰ります。何故かクリーンハイカーが反応しなくて小淵沢乗り換え時に取り直し。
コンプしたので、韮崎でピンバッヂ貰って帰ろうかと思ったら、韮崎もう配ってなかった😥
甲府途中下車だと混んだり遅れたり大変なので、ピンバッヂは諦めて帰ります😊
お疲れ山でした!
がりばあ












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する