ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890316
全員に公開
ハイキング
丹沢

菩提峠駐車場からヤマトタケル経由の鎖場ゆき

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
KUMAsense4 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
10.1km
登り
990m
下り
993m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:58
合計
6:31
距離 10.1km 登り 990m 下り 993m
9:57
5
スタート地点
10:02
10:05
54
10:59
11:02
9
11:11
11:14
11
11:25
11:38
18
11:56
12:12
7
12:19
12:20
22
12:42
12:45
0
12:45
13:04
19
13:23
13:38
6
13:44
14:13
1
14:14
14:17
16
14:33
14:39
2
14:41
30
15:11
15:12
16
15:28
11
15:39
8
15:47
3
15:50
15:52
31
16:23
16:24
4
16:28
ゴール地点
現地まで2時間半の予定が、3時間半。高速すごく渋滞してた。
天候 外界晴れ 山頂 遠くはガスがち 午後次第にはれ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠を過ぎて菩提峠の駐車場へ。ヤビツ峠も路駐たくさん。菩提峠駐車場は車回すのに気を使うほどたくさん止まっていた。路駐できそうなところはあまり多くなかった。
コース状況/
危険箇所等
登り始めの杉林が踏み跡だらけで道がわからない。けど、登っていくうちに道ははっきりしてきて、標示もしっかりしていました。木道たくさんありました。
初めての丹沢山系
2025年11月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:06
初めての丹沢山系
ここをゆきました
2025年11月02日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:07
ここをゆきました
停めに来たけど、無理だった。車回すの大変だった
2025年11月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:08
停めに来たけど、無理だった。車回すの大変だった
センブリかわいい 4枚の花びらだ
2025年11月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:19
センブリかわいい 4枚の花びらだ
菩提生産森林?
2025年11月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:19
菩提生産森林?
けっこうぐんぐん標高を上げる感じでした。
2025年11月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:20
けっこうぐんぐん標高を上げる感じでした。
きくの仲間かな。同定がむずかしいね。
2025年11月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:21
きくの仲間かな。同定がむずかしいね。
これは 鹿が食べないっていうシロヨメナ?
2025年11月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:21
これは 鹿が食べないっていうシロヨメナ?
手前が真鶴で奥が伊豆半島?
2025年11月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:30
手前が真鶴で奥が伊豆半島?
教えてもらったので行ってみる
2025年11月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:01
教えてもらったので行ってみる
鳥居があるといいますが・・・
2025年11月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:01
鳥居があるといいますが・・・
あった。
2025年11月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:01
あった。
この岩が足跡
2025年11月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:03
この岩が足跡
これ?
2025年11月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:04
これ?
こっち?
2025年11月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:04
こっち?
なんか書いてあったんだろうなー残念。
2025年11月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:05
なんか書いてあったんだろうなー残念。
たぶんあずましゃくなげ。
石楠花のみあたらない山でした。
2025年11月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:05
たぶんあずましゃくなげ。
石楠花のみあたらない山でした。
りんどうはねいっぱい咲いておりました。
とくにツルリンドウ!頑張っていました。
2025年11月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:13
りんどうはねいっぱい咲いておりました。
とくにツルリンドウ!頑張っていました。
かわいい
2025年11月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:14
かわいい
天気がよければ見晴らしポイントらしい。
2025年11月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:15
天気がよければ見晴らしポイントらしい。
板のカットが反対なんだね。矢印の通りに行きました。
2025年11月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:15
板のカットが反対なんだね。矢印の通りに行きました。
ボケてるけど、ピンクのマツカゼソウ(多分)
2025年11月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:18
ボケてるけど、ピンクのマツカゼソウ(多分)
初めての二ノ塔。開けていて人の多さにびっくり。
2025年11月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:29
初めての二ノ塔。開けていて人の多さにびっくり。
ここからも富士山が見えるはずらしいけど、真っ白。
2025年11月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:30
ここからも富士山が見えるはずらしいけど、真っ白。
ガスぅ
2025年11月02日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:43
ガスぅ
結構ガスが動いていました
2025年11月02日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:43
結構ガスが動いていました
アザミもいろんな種類があるから・・・レンズしてもわからないね。
2025年11月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:48
アザミもいろんな種類があるから・・・レンズしてもわからないね。
全体を写してみたが・・・
2025年11月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:50
全体を写してみたが・・・
木道がつづく
2025年11月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:52
木道がつづく
2025年11月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:53
2025年11月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:53
2025年11月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:54
2025年11月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:56
2025年11月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:56
2025年11月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:59
三ノ塔
2025年11月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:12
三ノ塔
ガスが取れてきて、みなさんカメラ向けてました。
2025年11月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:13
ガスが取れてきて、みなさんカメラ向けてました。
おっ富士山!
2025年11月02日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:20
おっ富士山!
すぐまたガスに包まれ・・・
2025年11月02日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:20
すぐまたガスに包まれ・・・
でもガスが動いているので、景色がよく変わり、楽しかった。
隠れているのがデフォルトだと思って、見えたら騒いで!
2025年11月02日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:21
でもガスが動いているので、景色がよく変わり、楽しかった。
隠れているのがデフォルトだと思って、見えたら騒いで!
展望のいいところがたくさんありました。
2025年11月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:22
展望のいいところがたくさんありました。
2025年11月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:22
2025年11月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:22
2025年11月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:25
小さめのウメバチソウ
2025年11月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:26
小さめのウメバチソウ
イタドリ。
全体が食用なんですね。
木に見えるけど、草らしいです。
2025年11月02日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:32
イタドリ。
全体が食用なんですね。
木に見えるけど、草らしいです。
ガスの下の紅葉
2025年11月02日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:32
ガスの下の紅葉
可愛いねーリンドウ
2025年11月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:34
可愛いねーリンドウ
このアザミは大きな花
2025年11月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:34
このアザミは大きな花
似たようでも、ちょっと違う白い花
2025年11月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:35
似たようでも、ちょっと違う白い花
2025年11月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:37
トンネル
2025年11月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:40
トンネル
ここを登って烏尾山。
しっかりした登山道の脇に一人分の脇道。
2025年11月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:46
ここを登って烏尾山。
しっかりした登山道の脇に一人分の脇道。
閉まってました。
いざというとき使えないのでは?
2025年11月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:47
閉まってました。
いざというとき使えないのでは?
ガスぅ
2025年11月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:49
ガスぅ
ガスぅ
2025年11月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:10
ガスぅ
木道あるきって、結構楽だね。
2025年11月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:10
木道あるきって、結構楽だね。
はぁぁぁぁぁあ!あおぞら!
2025年11月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:11
はぁぁぁぁぁあ!あおぞら!
すぐガスぅ
2025年11月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:11
すぐガスぅ
綿毛もかわいい
2025年11月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:12
綿毛もかわいい
めーい!
2025年11月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:13
めーい!
トトロの世界みたいな・・
2025年11月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:13
トトロの世界みたいな・・
トトロ出てくるかも
2025年11月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:14
トトロ出てくるかも
なんだっけ、美味しそうな・・ガマズミ?
2025年11月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:17
なんだっけ、美味しそうな・・ガマズミ?
おぉぉぉついに雲がとれるときが来たか!
2025年11月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:23
おぉぉぉついに雲がとれるときが来たか!
なんだか雲がかっこよかった!
2025年11月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:24
なんだか雲がかっこよかった!
行者岳
2025年11月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:31
行者岳
景色が見えてくる
2025年11月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:46
景色が見えてくる
向こうに政次郎の頭?
2025年11月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:48
向こうに政次郎の頭?
噂の鎖場はこれですか?
2025年11月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:48
噂の鎖場はこれですか?
結構標高差がありますな。
またいで降りるのをインストラクターさんが進めておりました。
2025年11月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:49
結構標高差がありますな。
またいで降りるのをインストラクターさんが進めておりました。
向こうのガレているところの道を通りたかったが今日はここまで。
2025年11月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:49
向こうのガレているところの道を通りたかったが今日はここまで。
鎖場全体。さあ帰るぜ。
2025年11月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:51
鎖場全体。さあ帰るぜ。
次来たときはこの尾根道も
2025年11月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:59
次来たときはこの尾根道も
だんだん遠くまで見えるようになってきました。
2025年11月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:59
だんだん遠くまで見えるようになってきました。
山々もしっかり
2025年11月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:59
山々もしっかり
雲は美しく。
2025年11月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:10
雲は美しく。
 富士山もその姿をついにあらわにし始めました。
2025年11月02日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:15
 富士山もその姿をついにあらわにし始めました。
紅葉のなかの大山。
2025年11月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:20
紅葉のなかの大山。
さっきガス中だった烏尾山も大山が見えるように
いや、あれは三ノ塔だよね
2025年11月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:36
さっきガス中だった烏尾山も大山が見えるように
いや、あれは三ノ塔だよね
富士山とすすき
2025年11月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:42
富士山とすすき
連なる尾根
2025年11月02日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:00
連なる尾根
2025年11月02日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:14
林道を通るかピストンするか、連れの判断は、ピストン。短い方に
2025年11月02日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:15
林道を通るかピストンするか、連れの判断は、ピストン。短い方に
2025年11月02日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:17
2025年11月02日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:27
2025年11月02日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:28
誰もいない三ノ塔
2025年11月02日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:28
誰もいない三ノ塔
2025年11月02日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:44
誰もいない二ノ塔
2025年11月02日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 15:44
誰もいない二ノ塔
トリカブト
2025年11月02日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 16:07
トリカブト
駐車条そばのこの林の道が一番分かりにくかった。
台風で荒れちゃったという話でした。
2025年11月02日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 16:22
駐車条そばのこの林の道が一番分かりにくかった。
台風で荒れちゃったという話でした。
残っている車の持ち主には泊まりの人もいるのでしょうね
2025年11月02日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 16:27
残っている車の持ち主には泊まりの人もいるのでしょうね

感想

連れの回復登山で、鎖場目当てにGO。現地までのルートを確認してから出発。やっぱり首都圏の山、車も人も多かった。
それにしては登っているときはあまりすれ違う人は多くなかったかな。時間が遅かったからかな。菩提峠から登る人はあまり多くないのかも。
標高があがると景色は真っ白。時々雲が流れ景色が見えたり、青空が顔を出したりするのがうれしかった。富士山が一瞬見えて、よかったーと思いました。次第に雲はとれてきて、帰り道ではずっと富士山見えてました。きれいだった!紅葉もきれいでした。
登り始めに会った女性に色々教えていただいて、二ノ塔や三ノ塔でもお話させていただいて楽しかった。
二ノ塔を下り始めると、その先の三ノ塔への登り返しを想像した連れくんは、
天を仰いで あ〜ぁー〜の連呼。ちくしょーせっかく登ったのに!でもそれから三ノ塔、烏尾山、行者山と上り下りを頑張り、日暮れが早い時期であることのアドバイスを受け、とりあえず目標の鎖場まですすめて、若者が鎖場レクチャー受けてる姿を見て、その先のむき出しの登山道を登るのは次にソロでと決め、引き返しました。帰りもたくさん登り返し。三ノ塔で林道ルートにしようかとしたけど、道が長そうだからピストンに。林道のほうが楽だったのかどうかはこれから調べてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら