ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8891254
全員に公開
ハイキング
関東

里見八犬伝めぐり~武蔵國編・其の参(穂北荘道中千住河界隈ノ巻)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:18
距離
15.3km
登り
6m
下り
32m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
3:10
合計
9:23
距離 15.3km 登り 9m 下り 5m
8:19
2
スタート地点
8:21
9:00
5
9:05
9:24
12
柳原千草園
9:36
9:41
30
10:11
10:35
13
10:48
10:52
10
千住大橋さくら公園
11:02
11:07
7
千住スポーツ公園
11:14
11:16
57
白旗八幡神社
12:13
14
やっちゃば追想
12:27
12:34
8
仲町の家
12:42
32
千住一里塚跡
13:14
13:25
6
13:31
28
旧千住郵便局電話事務室
13:59
30
勝専寺
14:29
15:11
14
15:25
15:56
90
17:26
17:27
11
17:38
4
17:42
ゴール地点
千住河原で勃発した捕り物に端を発する穂北庄と八犬士のつながりに思いを馳せながら開宿400年の千住宿界隈を散策するコース設定です。
天候 薄曇り(時々晴れ間)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン区間)牛田駅
終点:東京メトロ千代田線 北千住駅
コース状況/
危険箇所等
まちなか散歩ですので、交通事故以外の危険はありません。
その他周辺情報 2025年は「千住宿開宿400年」ということで、北千住駅周辺では各種イベントが行われています。
https://www.senjujuku400.jp/
天高く〜いわし雲の広がる横浜を、近場の「まちあるき」にしては少し早めに出発〜
2025年11月02日 06:45撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 6:45
天高く〜いわし雲の広がる横浜を、近場の「まちあるき」にしては少し早めに出発〜
東急東横線、東京メトロ日比谷線と乗り継いで、東武スカイライン区間の牛田駅に到着しました〜近場と思ったけど、思った以上に掛かりましたね。
2025年11月02日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 8:26
東急東横線、東京メトロ日比谷線と乗り継いで、東武スカイライン区間の牛田駅に到着しました〜近場と思ったけど、思った以上に掛かりましたね。
まずは牛田駅と、すぐお隣の京成関屋駅の挟まれるような、駅前そば屋「立ち喰い 雑賀屋 本店」さんで朝の腹ごしらえ。同じく千住町歩きらしい先客さんも♪
2025年11月02日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 8:27
まずは牛田駅と、すぐお隣の京成関屋駅の挟まれるような、駅前そば屋「立ち喰い 雑賀屋 本店」さんで朝の腹ごしらえ。同じく千住町歩きらしい先客さんも♪
立ち食いと言いつつ店頭にテラス席があって、何わなくとも名物の太麺そばを鶏天で!そして、マグロ丼とホルモンカレー(ハーフ)で大満足。
2025年11月02日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/2 8:38
立ち食いと言いつつ店頭にテラス席があって、何わなくとも名物の太麺そばを鶏天で!そして、マグロ丼とホルモンカレー(ハーフ)で大満足。
身体も温まって、足取りも軽やかに。最初は牛田駅からほど近い柳原千草園を訪れました。柳原といえば、八犬伝では管領 扇谷定正の領地でありながら八犬士の後ろ盾となる穂北の荘を構成する三郷の1つとして名が上がります。
2025年11月02日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 9:11
身体も温まって、足取りも軽やかに。最初は牛田駅からほど近い柳原千草園を訪れました。柳原といえば、八犬伝では管領 扇谷定正の領地でありながら八犬士の後ろ盾となる穂北の荘を構成する三郷の1つとして名が上がります。
池の周りは静かな佇まいの庭園。四季折々のお花が植えられいるけど、紅葉一歩手前でお花はちょっと寂しめ。でも黒ネコタがお出迎え〜これはしょっぱなから縁起がいい♪
2025年11月02日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 9:12
池の周りは静かな佇まいの庭園。四季折々のお花が植えられいるけど、紅葉一歩手前でお花はちょっと寂しめ。でも黒ネコタがお出迎え〜これはしょっぱなから縁起がいい♪
柳原の地から「千住河原」を目指して川の手通りへ。へぇ〜「山の手」はよく聞くけど「川の手」は初めて〜
2025年11月02日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 9:32
柳原の地から「千住河原」を目指して川の手通りへ。へぇ〜「山の手」はよく聞くけど「川の手」は初めて〜
隅田川に架かる千住汐入大橋を渡ってさくら堤へ。これで今年3月の「里見八犬伝めぐり〜武蔵國編・其の壱(べらぼう石浜對牛楼ノ巻)」とつながりました。
2025年11月02日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 9:35
隅田川に架かる千住汐入大橋を渡ってさくら堤へ。これで今年3月の「里見八犬伝めぐり〜武蔵國編・其の壱(べらぼう石浜對牛楼ノ巻)」とつながりました。
大橋の反対車線側を千住大川端公園に向かって戻ります。
2025年11月02日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 9:41
大橋の反対車線側を千住大川端公園に向かって戻ります。
隅田川河畔を歩きます。千住河原〜八犬伝で現八と大角が穂北の賊に旅荷を盗まれたのはこの辺りかな~などと妄想全開!
2025年11月02日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/2 9:54
隅田川河畔を歩きます。千住河原〜八犬伝で現八と大角が穂北の賊に旅荷を盗まれたのはこの辺りかな~などと妄想全開!
秋風に揺れる黄色いお花。背は低いけどセイタカアワダチソウ?これは帰化植物だけど、現八達はどんな花を見て歩いたのかな〜
2025年11月02日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:09
秋風に揺れる黄色いお花。背は低いけどセイタカアワダチソウ?これは帰化植物だけど、現八達はどんな花を見て歩いたのかな〜
千住大橋が見えてきました。橋のたもとには「御上り場」の史跡案内がありました。
2025年11月02日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:09
千住大橋が見えてきました。橋のたもとには「御上り場」の史跡案内がありました。
御上り場は、将軍家などが隅田川から舟で上陸し、鷹狩りや日光へ向かうために利用した湊(船着場)で、芭蕉先生が「奥の細道」の旅を始める際にも、ここで上陸して見送りの門人たちと別れましたとか。
2025年11月02日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/2 10:12
御上り場は、将軍家などが隅田川から舟で上陸し、鷹狩りや日光へ向かうために利用した湊(船着場)で、芭蕉先生が「奥の細道」の旅を始める際にも、ここで上陸して見送りの門人たちと別れましたとか。
大橋の桁下に架けられた歩行者用の千住小橋を渡ります。
2025年11月02日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:12
大橋の桁下に架けられた歩行者用の千住小橋を渡ります。
千住小橋を渡り切ると、奥の細道に旅立つ芭蕉先生と曾良を描いた与謝蕪村の屏風絵が迎えてくれました。
2025年11月02日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:13
千住小橋を渡り切ると、奥の細道に旅立つ芭蕉先生と曾良を描いた与謝蕪村の屏風絵が迎えてくれました。
堤防を越えると小さな公園があって、そこに「奥の細道矢立初の碑」が建っていました。「千じゅ云所にて船を上がれば・・・」ここが奥の細道矢立初めの地となります。
2025年11月02日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:18
堤防を越えると小さな公園があって、そこに「奥の細道矢立初の碑」が建っていました。「千じゅ云所にて船を上がれば・・・」ここが奥の細道矢立初めの地となります。
公園の傍らに葛飾北斎の代表作に描かれた足立区千住の風景が題材となった場所に建立された「富嶽三十六景」顕彰碑がありました。こちらは千住宿にあった花街からの富士山の眺望を描いた「従千住花街眺望ノ不二」
2025年11月02日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:29
公園の傍らに葛飾北斎の代表作に描かれた足立区千住の風景が題材となった場所に建立された「富嶽三十六景」顕彰碑がありました。こちらは千住宿にあった花街からの富士山の眺望を描いた「従千住花街眺望ノ不二」
足立市場の前を通過。当初計画では、ココで朝ごはんにする予定だったんですが、今日は「休市日」でした〜めっちゃ残念!
2025年11月02日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:39
足立市場の前を通過。当初計画では、ココで朝ごはんにする予定だったんですが、今日は「休市日」でした〜めっちゃ残念!
国道4号から旧日光街道に入ったところに「千住奥の細道プチテラス」。こちらに芭蕉先生の矢立初の像。
2025年11月02日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:40
国道4号から旧日光街道に入ったところに「千住奥の細道プチテラス」。こちらに芭蕉先生の矢立初の像。
プチテラスの反対側にはランタナに埋もれた「右国道四号・左旧日光道中」の道標がひっそり・・・ちょっとひっそりし過ぎで見逃すところでした(笑)
2025年11月02日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:41
プチテラスの反対側にはランタナに埋もれた「右国道四号・左旧日光道中」の道標がひっそり・・・ちょっとひっそりし過ぎで見逃すところでした(笑)
旧日光街道からちょっと外れて、かつら並木通りへ。こちらは街路樹がいい感じの秋色に染まってきています。
2025年11月02日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/2 10:46
旧日光街道からちょっと外れて、かつら並木通りへ。こちらは街路樹がいい感じの秋色に染まってきています。
季節外れって感じの大橋さくら公園ですが、桜は春だけじゃない。真っ赤に染まる桜紅葉だってとっても綺麗。こちらの桜葉もだいぶ色づいてきています。
2025年11月02日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 10:48
季節外れって感じの大橋さくら公園ですが、桜は春だけじゃない。真っ赤に染まる桜紅葉だってとっても綺麗。こちらの桜葉もだいぶ色づいてきています。
路傍に、落ち葉を踏む仲睦まじい道祖伸さんがいらっしゃいました。
2025年11月02日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 10:54
路傍に、落ち葉を踏む仲睦まじい道祖伸さんがいらっしゃいました。
京成本線の踏切を渡って千住スポーツ公園へ。こちらの紅葉もだいぶ進んでいますね。
2025年11月02日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/2 11:04
京成本線の踏切を渡って千住スポーツ公園へ。こちらの紅葉もだいぶ進んでいますね。
日光街道(国道4号)沿いに出て足立区各地に残る源頼義・義家の奥州討伐の伝説のひとつ、白幡八幡神社へ。源義家が奥州征伐に赴く際、隅田川の渡裸(とら)の渡し場に白幡を立て戦勝祈願をしたそうな。千住七福神の担当は毘沙門天です。
2025年11月02日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 11:14
日光街道(国道4号)沿いに出て足立区各地に残る源頼義・義家の奥州討伐の伝説のひとつ、白幡八幡神社へ。源義家が奥州征伐に赴く際、隅田川の渡裸(とら)の渡し場に白幡を立て戦勝祈願をしたそうな。千住七福神の担当は毘沙門天です。
日光街道(国道4号)を横断歩道で横切ると、千葉灸治院跡地。坂本龍馬の婚約者、千葉佐那が開業した灸治療院があったところで、並んで立つ龍馬・佐那お二人のレリーフがありました。
2025年11月02日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/2 11:26
日光街道(国道4号)を横断歩道で横切ると、千葉灸治院跡地。坂本龍馬の婚約者、千葉佐那が開業した灸治療院があったところで、並んで立つ龍馬・佐那お二人のレリーフがありました。
墨堤通り(都道461号)を渡り、日光街道の一筋隣りの狭い路地に入ると、右手にイチョウの黄葉が鮮やかになってきた河原町稲荷神社。千住七福神の担当は福禄寿で、千住宿の青物市場(通称「やっちゃ場」)の鎮守です。
2025年11月02日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 11:31
墨堤通り(都道461号)を渡り、日光街道の一筋隣りの狭い路地に入ると、右手にイチョウの黄葉が鮮やかになってきた河原町稲荷神社。千住七福神の担当は福禄寿で、千住宿の青物市場(通称「やっちゃ場」)の鎮守です。
旧日光街道に出たところに「是より西へ大師道・旧日光道中」の道標です。
2025年11月02日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 11:36
旧日光街道に出たところに「是より西へ大師道・旧日光道中」の道標です。
旧日光街道沿いにほんの少し歩くと、元地漉紙問屋横山家の土蔵を移築した「千住宿歴史プチテラス」。こちらで「やっちゃ場」の様子を丁寧に解説していただけました。
2025年11月02日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 11:37
旧日光街道沿いにほんの少し歩くと、元地漉紙問屋横山家の土蔵を移築した「千住宿歴史プチテラス」。こちらで「やっちゃ場」の様子を丁寧に解説していただけました。
「富嶽三十六景」顕彰碑の2つ目がありました。こちらは今日の出発地、牛田駅近辺に存在した村落、関屋の里からの富士山の景観を描いた「隅田川関屋の里」。菅笠を被り旅装束を纏った三人の武士が土手の上を馬で疾走する様子がまるで高速シャッターで撮影したようなスピード感で描かれていてビックリ!
2025年11月02日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 12:19
「富嶽三十六景」顕彰碑の2つ目がありました。こちらは今日の出発地、牛田駅近辺に存在した村落、関屋の里からの富士山の景観を描いた「隅田川関屋の里」。菅笠を被り旅装束を纏った三人の武士が土手の上を馬で疾走する様子がまるで高速シャッターで撮影したようなスピード感で描かれていてビックリ!
再び墨堤通りを横切って千住中町公園でトイレをお借りした後、その先の「仲町の家」へお邪魔しました(町中至る所にこんな風合いの行灯が掲げられいます)。
2025年11月02日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 12:26
再び墨堤通りを横切って千住中町公園でトイレをお借りした後、その先の「仲町の家」へお邪魔しました(町中至る所にこんな風合いの行灯が掲げられいます)。
ウサクマが山里で訪れる古民家とはちょっと異なった、都会の古民家って感じ。町中の喧騒を忘れさせてくれる風情に癒されます。
2025年11月02日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 12:34
ウサクマが山里で訪れる古民家とはちょっと異なった、都会の古民家って感じ。町中の喧騒を忘れさせてくれる風情に癒されます。
お庭にはたくさんのホトトギスが満開でした。
2025年11月02日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/2 12:34
お庭にはたくさんのホトトギスが満開でした。
旧日光街道に戻って「問屋場跡」へ向かうと、大踏切通りとの交差点わきに、日本橋から2里目にあたる一里塚の跡地がありました(一里目はウサクマ大好きな浅草の神谷バー付近だけど痕跡なし)
2025年11月02日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 12:42
旧日光街道に戻って「問屋場跡」へ向かうと、大踏切通りとの交差点わきに、日本橋から2里目にあたる一里塚の跡地がありました(一里目はウサクマ大好きな浅草の神谷バー付近だけど痕跡なし)
大踏切通りを横切ると旧日光街道(千住ほんちょう商店街)。東京芸術センター前の広場に「問屋場跡」の案内板と道標がありました。この辺りがかつての物流拠点でしょうか。
2025年11月02日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 12:43
大踏切通りを横切ると旧日光街道(千住ほんちょう商店街)。東京芸術センター前の広場に「問屋場跡」の案内板と道標がありました。この辺りがかつての物流拠点でしょうか。
そのお隣の足立成和信用金庫本店ビルの入口には、見返り芭蕉像。「千住奥の細道プチテラス」のお姿とはだいぶ雰囲気が違いますね〜あちらがタヌキならこちらはキツネ(失礼しました)
2025年11月02日 12:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 12:49
そのお隣の足立成和信用金庫本店ビルの入口には、見返り芭蕉像。「千住奥の細道プチテラス」のお姿とはだいぶ雰囲気が違いますね〜あちらがタヌキならこちらはキツネ(失礼しました)
大踏切通りで日光街道(国道4号)の越え、閑静な住宅地の小径をしばらく歩くと、こんもりと鎮守の森が現れます。千住(千寿)に集落が形成され始めた延長四年(926年)創建といわれる千住神社です。千住七福神の担当は恵比寿天です。
2025年11月02日 13:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 13:00
大踏切通りで日光街道(国道4号)の越え、閑静な住宅地の小径をしばらく歩くと、こんもりと鎮守の森が現れます。千住(千寿)に集落が形成され始めた延長四年(926年)創建といわれる千住神社です。千住七福神の担当は恵比寿天です。
招き猫さんに導かれて進むと、今日の一座(笑)千住富士です。江戸時代、​宿場町として栄えた千住には多くの富士講があったことでしょう。
2025年11月02日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 13:04
招き猫さんに導かれて進むと、今日の一座(笑)千住富士です。江戸時代、​宿場町として栄えた千住には多くの富士講があったことでしょう。
もともと伏見稲荷より分霊を勧請し千崎稲荷神社と創建されたそうで、境内には狛狐さんもたくさん。その中でも歴史を感じさせるこちらの一対がとても印象的でした。
2025年11月02日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/2 13:07
もともと伏見稲荷より分霊を勧請し千崎稲荷神社と創建されたそうで、境内には狛狐さんもたくさん。その中でも歴史を感じさせるこちらの一対がとても印象的でした。
お詣りを済ませ、御鎮座1100年記念御朱印をいただきました。社殿、おばけ煙突、夫婦銀杏の葉、そして縁起の良い和柄を全体にデザインをした期間限定御朱印です。
2025年11月02日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 13:12
お詣りを済ませ、御鎮座1100年記念御朱印をいただきました。社殿、おばけ煙突、夫婦銀杏の葉、そして縁起の良い和柄を全体にデザインをした期間限定御朱印です。
住宅街の狭い路地を右に左にと縫うように歩くと、スクラッチタイルが歴史を感じさせる瀟洒な建物に。昭和四年年竣工の旧千住郵便局電話事務室(現NTT東日本千住ビル)です。直線と曲線のバランスが美しい!かつ今も現役なのが素晴らしい!
2025年11月02日 13:31撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 13:31
住宅街の狭い路地を右に左にと縫うように歩くと、スクラッチタイルが歴史を感じさせる瀟洒な建物に。昭和四年年竣工の旧千住郵便局電話事務室(現NTT東日本千住ビル)です。直線と曲線のバランスが美しい!かつ今も現役なのが素晴らしい!
中居掘通りから賑やかな北千住駅前通りを歩き、細い路地へ。赤レンガの古い壁が出てきたら間もなく朱塗りの山門。赤門寺とも呼ばれる三宮神山大鷲院勝専寺です。今日はこちらの境内でも開宿イベントが行われていました。
2025年11月02日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 13:59
中居掘通りから賑やかな北千住駅前通りを歩き、細い路地へ。赤レンガの古い壁が出てきたら間もなく朱塗りの山門。赤門寺とも呼ばれる三宮神山大鷲院勝専寺です。今日はこちらの境内でも開宿イベントが行われていました。
東武ストア前の広場では「浦安の舞」を巫女に扮した中学生の皆さんが踊っていました。「浦安」とは「心の安らぎ」を意味するそうです。
2025年11月02日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 14:14
東武ストア前の広場では「浦安の舞」を巫女に扮した中学生の皆さんが踊っていました。「浦安」とは「心の安らぎ」を意味するそうです。
東武ストア沿いに少し歩くと「森鴎外旧居・橘井堂森医院跡」がありました。森鴎外のお父さんの医院があった場所で、鴎外自身も医学部卒業後に一時手伝っていた時期があったようです。
2025年11月02日 14:20撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 14:20
東武ストア沿いに少し歩くと「森鴎外旧居・橘井堂森医院跡」がありました。森鴎外のお父さんの医院があった場所で、鴎外自身も医学部卒業後に一時手伝っていた時期があったようです。
駅に向かって歩くと焼肉「肉三昧 石川竜之介」さん。時間に余裕があれば焼肉ランチでもいただきたいところですが、ちょっと押してます〜残念!
2025年11月02日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 14:24
駅に向かって歩くと焼肉「肉三昧 石川竜之介」さん。時間に余裕があれば焼肉ランチでもいただきたいところですが、ちょっと押してます〜残念!
駅ビルのルミネ北千住8階に上がると「千住まちかど美術館」の1つとギャラリーがあって、江戸琳派の画家・村越向栄による「十二カ月花卉図屏風」(もちろん複製)が展示されていました。この屏風絵、開宿イベントでも重要なキーワードになっていました。
2025年11月02日 14:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 14:37
駅ビルのルミネ北千住8階に上がると「千住まちかど美術館」の1つとギャラリーがあって、江戸琳派の画家・村越向栄による「十二カ月花卉図屏風」(もちろん複製)が展示されていました。この屏風絵、開宿イベントでも重要なキーワードになっていました。
北千住駅東口を出て足立学園沿いに歩くとrojicoya(路地裏寺子屋)さん。壁に貼られたポスターも行灯の奥に見える看板も、千住が今や世界に文化を発信せていることを感じさせます。
2025年11月02日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 14:58
北千住駅東口を出て足立学園沿いに歩くとrojicoya(路地裏寺子屋)さん。壁に貼られたポスターも行灯の奥に見える看板も、千住が今や世界に文化を発信せていることを感じさせます。
北千住駅前通りに戻ってきて旧日光街道へ。この2つの通りが交差する程近くに、「千住宿本陣跡」の石標がひっそりと建っていました。柱高も低いので、せわしなく行き来する人たちは気づかないかも。
2025年11月02日 15:27撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 15:27
北千住駅前通りに戻ってきて旧日光街道へ。この2つの通りが交差する程近くに、「千住宿本陣跡」の石標がひっそりと建っていました。柱高も低いので、せわしなく行き来する人たちは気づかないかも。
旧日光街道を少し歩いてコンビニ脇のまっすぐな細い路地を行くと徳治二年(1307年)創建の「千住本氷川神社」、千住七福神の担当は大黒天です。
2025年11月02日 15:34撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 15:34
旧日光街道を少し歩いてコンビニ脇のまっすぐな細い路地を行くと徳治二年(1307年)創建の「千住本氷川神社」、千住七福神の担当は大黒天です。
こちらの境内も開宿イベントの会場となっていて、今回ウサクマも参加した日光街道御宿場印スタンプラリーと千住魅力満喫スタンプラリー。それぞれの今日最後のスタンプをゲット。北千住駅へ戻って記念のキーホルダーとマグカップをいただきました。
2025年11月02日 15:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 15:36
こちらの境内も開宿イベントの会場となっていて、今回ウサクマも参加した日光街道御宿場印スタンプラリーと千住魅力満喫スタンプラリー。それぞれの今日最後のスタンプをゲット。北千住駅へ戻って記念のキーホルダーとマグカップをいただきました。
さて、千住宿をめぐるウサトレは、もう少し続きます。旧日光街道の「千住街の駅」の行灯は鬼。でも「鬼滅の刃」とはベツモノの何とものんびり微笑ましい鬼さんです。
2025年11月02日 16:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 16:06
さて、千住宿をめぐるウサトレは、もう少し続きます。旧日光街道の「千住街の駅」の行灯は鬼。でも「鬼滅の刃」とはベツモノの何とものんびり微笑ましい鬼さんです。
それよりこっちの駕籠舁(かごかき)のほうがコワい〜「エッホ、エッホ、おらおら、どいたどいたーーー!」(もちろんイベント演出です)
2025年11月02日 16:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 16:07
それよりこっちの駕籠舁(かごかき)のほうがコワい〜「エッホ、エッホ、おらおら、どいたどいたーーー!」(もちろんイベント演出です)
この宿場通り商店街には飲食を商うお店も多くて「ベビコ」のカステラを狙っていたんですが「本日分完売」。お隣の「餃子のラスベガス」さんにはまだ早いかな〜(でも餃子とラスベガスを結び付けるセンス好きです♪)
2025年11月02日 16:10撮影 by  iPhone 15, Apple
11/2 16:10
この宿場通り商店街には飲食を商うお店も多くて「ベビコ」のカステラを狙っていたんですが「本日分完売」。お隣の「餃子のラスベガス」さんにはまだ早いかな〜(でも餃子とラスベガスを結び付けるセンス好きです♪)
旧日光街道からサンロードに入ったところにある、くまのパン屋
「ふらんすや」でゲットした海老カツバーガーとチョコクロワッサンを、旧街道にも戻って「千住ほんちょう公園」でいただくま〜
2025年11月02日 16:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 16:30
旧日光街道からサンロードに入ったところにある、くまのパン屋
「ふらんすや」でゲットした海老カツバーガーとチョコクロワッサンを、旧街道にも戻って「千住ほんちょう公園」でいただくま〜
美味しいパンを食べなやら一休みしていたら、なんか今日の夕焼け、ヤバくね?(今朝の横浜の空との対比がスゴイな〜)
2025年11月02日 16:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/2 16:53
美味しいパンを食べなやら一休みしていたら、なんか今日の夕焼け、ヤバくね?(今朝の横浜の空との対比がスゴイな〜)
この時期、17時に近くなると一気に宵が迫ってきますね〜でも商店街のシャッターは旧街道の雰囲気を語ってくれていて楽しいです。
2025年11月02日 16:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 16:56
この時期、17時に近くなると一気に宵が迫ってきますね〜でも商店街のシャッターは旧街道の雰囲気を語ってくれていて楽しいです。
旧日光街道と旧水戸街道の分岐地点にある、昭和十三年築の旧板垣邸。いまはリノベされ、日本料理屋さんに。なんとも風情がありますね〜ただウサクマには敷居が高すぎ(><
2025年11月02日 17:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 17:04
旧日光街道と旧水戸街道の分岐地点にある、昭和十三年築の旧板垣邸。いまはリノベされ、日本料理屋さんに。なんとも風情がありますね〜ただウサクマには敷居が高すぎ(><
旧水戸街道と反対方向に少し歩くと、宮造り銭湯の代名詞だった千住「大黒湯」の唐破風屋根を移築したという安養院さん。もうこの時間では格天井の猫の絵は拝見できませんでしたが、境内で可愛い茶トラ君に会えたのでヨシとします♪
2025年11月02日 17:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/2 17:07
旧水戸街道と反対方向に少し歩くと、宮造り銭湯の代名詞だった千住「大黒湯」の唐破風屋根を移築したという安養院さん。もうこの時間では格天井の猫の絵は拝見できませんでしたが、境内で可愛い茶トラ君に会えたのでヨシとします♪
宿場通り商店街を駅に向かって戻ります。通りの外れにある旧横山家住宅(紙問屋松屋)は、まるで屋根の上を千両箱を担いだ義賊「鼠小僧次郎吉」が駆け抜けそう
2025年11月02日 17:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/2 17:19
宿場通り商店街を駅に向かって戻ります。通りの外れにある旧横山家住宅(紙問屋松屋)は、まるで屋根の上を千両箱を担いだ義賊「鼠小僧次郎吉」が駆け抜けそう
最後に見送ってくれたのは、居酒屋さんの雨戸に描かれた妖しい黒ネコタ。今回の千住ウサトレは、黒猫に始まり、黒猫に終わるのニャ〜
2025年11月02日 17:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/2 17:21
最後に見送ってくれたのは、居酒屋さんの雨戸に描かれた妖しい黒ネコタ。今回の千住ウサトレは、黒猫に始まり、黒猫に終わるのニャ〜
撮影機器:

感想




南総里見八犬伝ゆかりの地めぐりウサトレも、安房国を飛び出したり、安房国に出戻ってみたり、と気ままに散策していますが、坂東(関東)一円に広げたその守備範囲(攻略範囲)も、割とウサクマのお膝元ともいうべき近場に、辿っていない物語が散見されます。南総里見八犬伝、まだまだ奥が深いですね。

で、今回はウサクマの巣のある横浜から電車で1時間半、庚申山や荒船山に比べたらぐっと近場な東京23区内、荒川と隅田川に挟まれた「千住」に狙いを定めました。

この辺りは、里見八犬伝では管領 扇谷定正の領地でありながら八犬士たちの力強い後ろ盾となっていく氷垣の里、武蔵国穂北庄での物語。

------
現八と大角は千住河原で賊に荷物を盗られるが、追いかけられた賊は持っていた衣箱を置いて退散。ちょうどそこへやってきた衣箱の持ち主である穂北の郷士・氷垣家の者に盗賊と間違われて捕らえられてしまった。

二犬士の態度から賊ではないと感じた氷垣家の娘の機転と伏姫の霊験、そして、ちょうど近くにいて本物の賊を捕らえた信乃と道節のおかげで、冤罪を晴らす事ができた。

そして、氷垣一族が結城合戦で敗北し落ち延びた武者たちであり、お互い強い結びつきがあることを確かめたことが、後にこの郷が八犬士たちの力強い後ろ盾となっていくきっかけとなった・・・
------

現八と大角が千住河原で旅荷を盗まれるという失態を侵さなければ、穂北庄が後ろ盾になっていくこともなかった・・・というきっかけの千住河原。その千住は今年、開宿400周年で大いに盛り上がっているという。

これはちょっと行ってみちゃう~?
いろんなイベントもやってるみたいだよ~

気づけば牛田の駅前で太麺そばとホルモンカレーを喰っているクマなんだった・・・

さてさて、来てみれば、想像以上に開宿400周年のイベント狙いで千住界隈を町歩きしている人の多いこと! みんなイベントのマップやスタンプ台紙を片手にヒラヒラさせながら、老若男女が歴史ある宿場町を縦横無尽に闊歩していました。

ウサクマも八犬伝ゆかりに思いを馳せながらも、しっかりイベントにも参加させていただき、スタンプラリーで記念のマグカップやキーホルダーなんか、いただいちゃいました~♪

この千住宿のお祭りは年内は続きそうなので、まだ見て回れないないところとか、食べそこなった美味しいモノとか、回収すべく再訪を狙っているウサクマなのでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら