ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8895633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

伊勢辻山〜赤ゾレ山〜木梶山 周回

2025年11月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
15.6km
登り
983m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:37
合計
5:25
距離 15.6km 登り 983m 下り 985m
7:08
9
スタート地点
7:17
13
7:30
26
7:56
8:05
15
8:20
21
8:41
8:47
34
9:21
9:22
6
9:28
9:29
24
9:53
10:08
4
10:12
10:14
8
10:22
20
10:42
5
10:47
19
11:06
11:07
5
11:12
11:13
28
11:41
11:42
0
11:42
14
12:17
11
12:28
5
12:33
ゴール地点
コースタイム23.7。
ハンシ山、赤ゾレ山で、下山の方向を間違えて時間をロスした。
天候 曇り時々小雨。
スタート時9℃、木梶の辻では2℃だった。下山して6℃くらいだったかな。
風は強く予報では15m/sくらいだった。樹林にいると大したことはない。開けたところだとちょっと寒い。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
はっきりした駐車スペースはないものと思って行ったので、すれ違いのこわい林道の途中の広いところに駐車。歩きだしてしばらくしたら駐車スペースがあった。
帰りには3台とまっていた。5〜6台くらいしか停められないのでは。
コース状況/
危険箇所等
ハッピのタワ登山口〜ハッピのタワ:直登だと思い込んでいたので、進行方向向かって右側(沢の左岸)に道があったものの、違うところに行く道だと判断して直登した。踏み跡らしいものはあるが、道と言えるものは見つけられず。しかし、上の方で道と合流したので、素直に道を進めばよかったのだと思う。
ハッピのタワ〜木梶山:終始歩きやすい道。分岐がいくつかあって、私は道間違いしてしまいました。
木梶山〜木梶山登山口:下り始めの尾根は急坂になっていく。やがて細いトラバースになり、つづら折れとなる。
その他周辺情報 小さな道の駅 ひよしのさと
https://hiyoshinosato.com/
初めて寄ったけれども、よかった。
鮎の塩焼きがうまかった。
肉たあめんが、牛肉のうまみがつゆに溶け出していてうまかった。
柚子胡椒を買った。
不動明王の鳥居の前に、駐車スペース、登山届ポスト、通行止め柵あり。
細い林道がどこまで続くのか駐車スペースがあるのか不安になり、もっと手前に停めてしまった。
歩き出し9℃。
2025年11月03日 07:15撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 7:15
不動明王の鳥居の前に、駐車スペース、登山届ポスト、通行止め柵あり。
細い林道がどこまで続くのか駐車スペースがあるのか不安になり、もっと手前に停めてしまった。
歩き出し9℃。
風強くてブレてる。
2025年11月03日 07:18撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 7:18
風強くてブレてる。
紅葉期待できそう。
2025年11月03日 07:29撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 7:29
紅葉期待できそう。
滝あり、
2025年11月03日 07:32撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 7:32
滝あり、
祠あり、
2025年11月03日 07:35撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 7:35
祠あり、
林道歩き長いが目を楽しませてくれる。
2025年11月03日 07:47撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 7:47
林道歩き長いが目を楽しませてくれる。
ハッピのタワ登山口。
タワは峠のことらしい?
2025年11月03日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 7:55
ハッピのタワ登山口。
タワは峠のことらしい?
一旦、向かって右手の登山道に入るも、地図と全然違う方向に向かっているので違うと判断。直登。
しかし、道なんてどこにあるんだ?
雨が降ってきた。
2025年11月03日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 8:09
一旦、向かって右手の登山道に入るも、地図と全然違う方向に向かっているので違うと判断。直登。
しかし、道なんてどこにあるんだ?
雨が降ってきた。
上がっていくうちに道に合流。
最初間違いと思った道に行っとけばよかったのだろう。
2025年11月03日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 8:11
上がっていくうちに道に合流。
最初間違いと思った道に行っとけばよかったのだろう。
雨かと思いきや、日が射したりする。
何度かこういう光芒が射したけれども、カメラ構えるのが間に合わない!
2025年11月03日 08:15撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 8:15
雨かと思いきや、日が射したりする。
何度かこういう光芒が射したけれども、カメラ構えるのが間に合わない!
左にも道ついていたが、こちらへ。
谷歩きで水が流れており、もうヒルはいないよなと思いつつ時々靴をチェックしながら歩く。
2025年11月03日 08:16撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 8:16
左にも道ついていたが、こちらへ。
谷歩きで水が流れており、もうヒルはいないよなと思いつつ時々靴をチェックしながら歩く。
ハッピのタワ。
5℃、風やや強く冷える。
2025年11月03日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 8:20
ハッピのタワ。
5℃、風やや強く冷える。
周りははっきり見えない。
2025年11月03日 08:30撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 8:30
周りははっきり見えない。
足元ははっきり見える。
2025年11月03日 08:36撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 8:36
足元ははっきり見える。
4℃、樹林なので風はあまりないが、風音は強い。
このあと進行方向間違えた。
2025年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 8:41
4℃、樹林なので風はあまりないが、風音は強い。
このあと進行方向間違えた。
日が射してないと、暗い。
2025年11月03日 08:49撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 8:49
日が射してないと、暗い。
日が射すと、明るい。
2025年11月03日 08:52撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 8:52
日が射すと、明るい。
霧が晴れたときと、
2025年11月03日 08:57撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 8:57
霧が晴れたときと、
霧が出てきたとき。
10秒もないくらいの変化だったのでは。
2025年11月03日 08:57撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 8:57
霧が出てきたとき。
10秒もないくらいの変化だったのでは。
道は歩きやすい。
2025年11月03日 09:08撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 9:08
道は歩きやすい。
伊勢辻。
3℃、風強い、樹木から雨粒が落ちてくるが、今、降ってるのか降ってないのかよく分からない。
2025年11月03日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 9:22
伊勢辻。
3℃、風強い、樹木から雨粒が落ちてくるが、今、降ってるのか降ってないのかよく分からない。
伊勢辻山。
手前は藪だった。
2025年11月03日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 9:29
伊勢辻山。
手前は藪だった。
ところどころで鮮やかに紅葉。
2025年11月03日 09:47撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 9:47
ところどころで鮮やかに紅葉。
赤ゾレ山。なんも見えん。ここで3℃。
登山道の標識に誘われてまた道間違った…ここまで何度もコンパスで確認したのにここではサボった。未熟だわ〜
2025年11月03日 09:53撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 9:53
赤ゾレ山。なんも見えん。ここで3℃。
登山道の標識に誘われてまた道間違った…ここまで何度もコンパスで確認したのにここではサボった。未熟だわ〜
赤ゾレ池。
2025年11月03日 10:13撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 10:13
赤ゾレ池。
馬駆ヶ辻。うまかけがつじ、って読むんですね。
ちゃんとコンパスで確認。道がある感じでないところを登る。
その先は歩きやすい尾根。
2025年11月03日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 10:20
馬駆ヶ辻。うまかけがつじ、って読むんですね。
ちゃんとコンパスで確認。道がある感じでないところを登る。
その先は歩きやすい尾根。
ピンボケ写真になってしまった。なんだあの尖った山は。
2025年11月03日 10:30撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 10:30
ピンボケ写真になってしまった。なんだあの尖った山は。
歩きやすい尾根。
2025年11月03日 10:31撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 10:31
歩きやすい尾根。
馬駆ヶ場。読み方が書いてない・・・うまかけがば?
2025年11月03日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 10:41
馬駆ヶ場。読み方が書いてない・・・うまかけがば?
木梶の辻。
2℃、風の音はすごいが、そこまで吹きつけてはこない。
2025年11月03日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 10:47
木梶の辻。
2℃、風の音はすごいが、そこまで吹きつけてはこない。
進行方向左手の景色。
晴れてすっきりみえたらよかったけど、曇りでもきれい。
2025年11月03日 10:51撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 10:51
進行方向左手の景色。
晴れてすっきりみえたらよかったけど、曇りでもきれい。
遠くに虹。
2025年11月03日 10:54撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 10:54
遠くに虹。
天気が惜しいなぁ。
2025年11月03日 11:00撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 11:00
天気が惜しいなぁ。
振り返って。
2025年11月03日 11:03撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 11:03
振り返って。
木梶山南峰。
歩きながらスポーツようかんを食べようとして、気温が低いので硬くて出しにくい、、、なんてことやってるうちに、あっさり到着した。
2025年11月03日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 11:07
木梶山南峰。
歩きながらスポーツようかんを食べようとして、気温が低いので硬くて出しにくい、、、なんてことやってるうちに、あっさり到着した。
この道もきれい。
2025年11月03日 11:10撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 11:10
この道もきれい。
木梶山。まつさか香肌イレブン8座目。
2025年11月03日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 11:13
木梶山。まつさか香肌イレブン8座目。
ここまで急な尾根下り→細いトラバース→つづら折れ。
5℃。
2025年11月03日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 11:40
ここまで急な尾根下り→細いトラバース→つづら折れ。
5℃。
急に晴れた。
2025年11月03日 12:18撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
11/3 12:18
急に晴れた。
小さな道の駅 ひよしのさと。
肉たあめん、鮎塩焼きを食べた。うまかった!
2025年11月03日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
11/3 13:18
小さな道の駅 ひよしのさと。
肉たあめん、鮎塩焼きを食べた。うまかった!

装備

個人装備
バディ22 SNAP エバーブレスフォトンパンツ ウールグローブ トレッキンググローブ レイングローブ ポリゴンULジャケット ネックウォーマー サングラス 手拭い ヘッドランプ ヘッドランプ(予備) ファーストエイドキット 日焼け止め ティッシュ 携帯トイレ 行動食 ソフトフラスク PET水 浄水器 ライター マルチツール ゴミ袋 ピコシェルター エマージェンシーシート 腕時計 携帯 モバイルバッテリー 地図(地形図) コンパス 計画書 カメラ PLフィルター ハーフNDフィルター ココヘリ
備考 ●装備
・5.8kg。ソフトフラスクにポカリ0.5L、PET水0.5L。
・飲んだのは0.2Lくらい。

●服装
《上半身》
・Waffle Wool Hoody(Millet)
・フロウラップフーディ(Finetrack)
風が冷たかったので、Waffle Wool Hoodyのフードをかぶって歩いた。
風をまともに受けるところではやや寒かったが、樹林帯ではちょうど良かった。
2〜10℃くらいならこれで良い感じか。もっと冷えるようならDry Layerを着るのが良いと思った。

《下半身》
・ストームゴージュアルパインパンツ(Finetrack)
ちょうど良かった。

《その他》
・ZG Trek GTX(Scarpa)
・RLメリノアルパイン (Caravan)
・Dry Layer Socks(Finetrack)

感想

本当は日曜に歩こうと思っていたが、土曜夜遅くなり起きれず月・祝に。
ハッピのタワに至る登りだけ大変だったが(直登敢行したからだが)、あとは終始歩きやすかった。
霧が出たり消えたり、光が射したり陰ったり、きれいな紅葉を見ながら楽しく歩けた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら