ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【日本三百名山+1 #201,202】藤原岳、御在所岳(西藤原駅→ロープウェイ湯の山温泉駅)

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
16:30
距離
33.4km
登り
3,305m
下り
3,064m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:28
休憩
0:30
合計
8:58
距離 16.9km 登り 2,136m 下り 1,332m
7:01
7
8:31
13
8:44
8:45
23
9:08
9:15
21
9:36
26
10:02
10:03
7
10:21
10:22
19
10:41
8
10:49
10:50
14
11:04
42
11:46
11:47
25
12:12
12:13
34
12:47
4
12:51
11
13:02
21
13:23
13:24
21
13:45
14:01
93
15:34
25
15:59
2日目
山行
6:35
休憩
0:26
合計
7:01
距離 16.5km 登り 1,171m 下り 1,734m
6:13
9
6:22
6:23
2
6:25
6
6:31
4
6:35
6:36
8
6:44
4
6:48
20
7:16
7:17
3
7:20
20
7:40
27
8:07
5
8:12
8:13
7
8:20
8:23
25
8:48
10
8:58
40
9:38
9:40
47
10:27
5
10:32
9
10:41
10:44
3
10:47
10
10:57
10:58
2
11:00
11:01
18
11:19
11:20
2
11:22
11:23
3
11:27
7
11:34
8
11:42
23
12:05
12:12
6
12:51
12:52
3
12:55
12:56
6
13:02
5
13:07
5
13:14
ゴール地点
天候 1日目: 晴れ時々曇り、風強め
2日目: 昼前まで、雹や雨、曇りに晴れと目まぐるしく入れ替わる。風かなり強し。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
🏨 四日市前泊
🚃 近鉄四日市(5:38)→近鉄富田(5:45)近鉄名古屋線/普通列車・近鉄名古屋行
🚃 近鉄富田(5:56)→西藤原(6:42)三岐鉄道三岐線/西藤原行
※ 近鉄富田駅での三岐鉄道の乗り換えは改札内乗り換え。交通系ICカードで近鉄に乗車して、三岐鉄道に乗り換える際は、三岐鉄道の列車が着発するホーム上にある簡易出場機にタッチ。三岐鉄道の乗車券は、早朝夜間帯では乗ってから車掌に申し出て現金で購入。その時間帯以外は、下車駅で支払(多分。未確認)

【帰り】
🚌 湯の山温泉・御在所ロープウエイ前(14:15)→近鉄湯の山温泉駅(14:24)三重交通/76系統・アクアイグニス行
🚃 湯の山温泉(14:32)→近鉄四日市(14:59)近鉄湯の山線/普通列車・四日市行
🚃 近鉄四日市(15:08)→近鉄名古屋(15:37)近鉄名古屋線/近鉄特急・近鉄名古屋行
🚅 名古屋(15:57)→東京(17:33)東海道新幹線/のぞみ30号・東京行
コース状況/
危険箇所等
※ 特段の注意を要するところのみ記す

【藤原岳〜治田峠】
全体的に踏み跡薄め。また藤原岳から多志田山へは、ガレ気味の急斜面の下り。浮き石も多い。
その他周辺情報 【下山風呂】
ホテル湯の本
https://www.yunomoto.jp/reservation/#higaeri
ロープウェイ湯の山温泉駅の目の前
西藤原に向かう三岐鉄道の車内にて。車内補充券なんて久しぶり。パンチで穴開けする光景も懐かしい。
西藤原に向かう三岐鉄道の車内にて。車内補充券なんて久しぶり。パンチで穴開けする光景も懐かしい。
乗ってきた車両は、今年デビューした三岐鉄道の新型車両、5000系でした(新型と言っても、元々はJR東海の211系)
乗ってきた車両は、今年デビューした三岐鉄道の新型車両、5000系でした(新型と言っても、元々はJR東海の211系)
1日目 7:00
西藤原駅をスタート
1日目 7:00
西藤原駅をスタート
車道をてくてく歩いて、神社の中から登山道へ。
車道をてくてく歩いて、神社の中から登山道へ。
1日目 7:54
ほぼ真っ直ぐな長い坂の途中に五合目。良いペース。
1日目 7:54
ほぼ真っ直ぐな長い坂の途中に五合目。良いペース。
1日目 8:30
八合目。
1日目 8:30
八合目。
石灰岩の山らしい光景。苔むしたミニ・カルスト地形?
石灰岩の山らしい光景。苔むしたミニ・カルスト地形?
かなり高いところまで石灰岩の採掘が進んでいる。関東の人間からすると、まるで武甲山。
かなり高いところまで石灰岩の採掘が進んでいる。関東の人間からすると、まるで武甲山。
藤原山荘で少し休んで、藤原岳の山頂を目指す。
藤原山荘で少し休んで、藤原岳の山頂を目指す。
山頂に向けての登り。
山頂に向けての登り。
藤原岳の山頂部はなだらか。気持ち良い光景。
藤原岳の山頂部はなだらか。気持ち良い光景。
1日目 9:29
201座目、藤原岳の山頂に到着。
1日目 9:29
201座目、藤原岳の山頂に到着。
石灰岩の山らしい光景が広がる。
石灰岩の山らしい光景が広がる。
左の遠くに見えるは、伊吹山?
左の遠くに見えるは、伊吹山?
藤原岳からの下り。かなり急で、浮き石多し。
藤原岳からの下り。かなり急で、浮き石多し。
遙か遠くに竜ヶ岳の伸びやかな山頂。更にその奥は釈迦ヶ岳、そして御在所岳?
遙か遠くに竜ヶ岳の伸びやかな山頂。更にその奥は釈迦ヶ岳、そして御在所岳?
気持ちよい縦走路歩き。
気持ちよい縦走路歩き。
1日目 11:05
治田峠。地味であまり記憶にない、、、
1日目 11:05
治田峠。地味であまり記憶にない、、、
治田峠の先から、藤原岳。
治田峠の先から、藤原岳。
竜ヶ岳の山頂が近づいてきた。
竜ヶ岳の山頂が近づいてきた。
遠足尾根からの道と合流すると、道も広くなるし、人も多くなる。
遠足尾根からの道と合流すると、道も広くなるし、人も多くなる。
竜ヶ岳の山頂手前。あの階段がきつそう。
竜ヶ岳の山頂手前。あの階段がきつそう。
1日目 13:02
竜ヶ岳の山頂に到着。
1日目 13:02
竜ヶ岳の山頂に到着。
竜ヶ岳の山頂から伊勢湾。
竜ヶ岳の山頂から伊勢湾。
竜ヶ岳の山頂付近は気持ちよい縦走路歩き。
竜ヶ岳の山頂付近は気持ちよい縦走路歩き。
稜線がずさーっと東側に移動して崩れている。これが安定すれば二重稜線になる?
稜線がずさーっと東側に移動して崩れている。これが安定すれば二重稜線になる?
竜ヶ岳から石榑峠へ向かって下る。だいぶ高低差がある
竜ヶ岳から石榑峠へ向かって下る。だいぶ高低差がある
そういえば藤原岳は石灰岩の山だったのに、竜ヶ岳空の下りに入って、地質が花崗岩に変わる。花崗岩の方が靴が格段にグリップしてくれるので、かなり歩きやすい(ザレ場のマサはそうでもないが)。
そういえば藤原岳は石灰岩の山だったのに、竜ヶ岳空の下りに入って、地質が花崗岩に変わる。花崗岩の方が靴が格段にグリップしてくれるので、かなり歩きやすい(ザレ場のマサはそうでもないが)。
振り返って竜ヶ岳の南面。紅葉が鮮やか。
振り返って竜ヶ岳の南面。紅葉が鮮やか。
石榑峠のトイレ。
石榑峠のトイレ。
1日目 13:47
石榑峠に到着。三重県側は通行禁止。
1日目 13:47
石榑峠に到着。三重県側は通行禁止。
明らかにらくルート上の登山道はこの道。車両に対する立ち入り禁止と解釈して、進入。
明らかにらくルート上の登山道はこの道。車両に対する立ち入り禁止と解釈して、進入。
竜ヶ岳の南面。雲行きが怪しくなりつつある
竜ヶ岳の南面。雲行きが怪しくなりつつある
ヤマレコ・アプリがふいに立ち入り禁止エリアであることを告げる。トラロープの右手外側は歩けるようになっている。
ヤマレコ・アプリがふいに立ち入り禁止エリアであることを告げる。トラロープの右手外側は歩けるようになっている。
三池岳へ向けては、小刻みにアップダウンを繰り返しながら、高度を上げていく。それぞれのアップダウンは、特にアップがそれなりに急登なところもある。
三池岳へ向けては、小刻みにアップダウンを繰り返しながら、高度を上げていく。それぞれのアップダウンは、特にアップがそれなりに急登なところもある。
ヒカゲノカズラ。よく生えている。
ヒカゲノカズラ。よく生えている。
所々、花崗岩がザレた急な登りがある。
所々、花崗岩がザレた急な登りがある。
三池岳へ向かう途中。とにかくアップダウン。
三池岳へ向かう途中。とにかくアップダウン。
1日目 15:34
三池岳の分岐。
1日目 15:34
三池岳の分岐。
陽もだいぶ傾いてきた中、八風峠へ向かう。
陽もだいぶ傾いてきた中、八風峠へ向かう。
写真で見ていた八風峠とは違うが、ヤマレコ・アプリはここが八風峠といっている。
テントを張りかけたが、写真にも写っている道標を改めてよく見たら、この先が八風峠となっている。いったん手ぶらで様子を見に行き、そちらが写真で見ていた八風峠なことを確認。そそくさと戻り、荷物をまとめて移動。
写真で見ていた八風峠とは違うが、ヤマレコ・アプリはここが八風峠といっている。
テントを張りかけたが、写真にも写っている道標を改めてよく見たら、この先が八風峠となっている。いったん手ぶらで様子を見に行き、そちらが写真で見ていた八風峠なことを確認。そそくさと戻り、荷物をまとめて移動。
前の写真から50mほど進んだ先が本来の八風峠でした。
前の写真から50mほど進んだ先が本来の八風峠でした。
八風峠の水場。八風峠から八風ロッジ方面への道を下る。しばらく行くと、この木札がある。ここが水場への入口。
八風峠の水場。八風峠から八風ロッジ方面への道を下る。しばらく行くと、この木札がある。ここが水場への入口。
木札から登山道を離れて、15mほど下ると、水場。水量十分。
木札から登山道を離れて、15mほど下ると、水場。水量十分。
八風峠と自分のテント。先客がいたので、少々傾斜しているところに張ったが、快適。
八風峠と自分のテント。先客がいたので、少々傾斜しているところに張ったが、快適。
2日目 6:14
かなり雲行き怪しいが、八風峠をスタート。
2日目 6:14
かなり雲行き怪しいが、八風峠をスタート。
2日目の日の出。
スタートしてまもなく雹に襲われる。直径5ミリほど。
スタートしてまもなく雹に襲われる。直径5ミリほど。
釈迦ヶ岳。雨は降ったり止んだり。
釈迦ヶ岳。雨は降ったり止んだり。
2日目 7:16
釈迦ヶ岳の山頂に到着。ガス。
2日目 7:16
釈迦ヶ岳の山頂に到着。ガス。
釈迦ヶ岳から猫岳までずっとガスだったのに、地形のせいか、急に晴れる。御在所岳まで見える。
釈迦ヶ岳から猫岳までずっとガスだったのに、地形のせいか、急に晴れる。御在所岳まで見える。
御在所岳をアップで。
御在所岳をアップで。
紅葉が美しい。
2日目 8:13
羽鳥峰
羽鳥峰から。スズカの地上絵?
羽鳥峰から。スズカの地上絵?
羽鳥峰すぐ下のハト峰峠にて。
だそうです。
羽鳥峰すぐ下のハト峰峠にて。
だそうです。
根の平峠から、御在所岳へ向けての登り返し。
今回一番きつくて、長い登り。
根の平峠から、御在所岳へ向けての登り返し。
今回一番きつくて、長い登り。
相変わらず天気はめまぐるしく変わる。虹も。
相変わらず天気はめまぐるしく変わる。虹も。
風も相変わらず強くて、雨が横殴り。
風も相変わらず強くて、雨が横殴り。
2日目 10:45
国見岳
御在所岳へ向けての登り。
御在所岳へ向けての登り。
振り返って国見岳
振り返って国見岳
御在所岳への登りの途中。こんな所にゴルフボール。なぜ?
御在所岳への登りの途中。こんな所にゴルフボール。なぜ?
御在所岳の山頂部に到着。一気に観光地。
御在所岳の山頂部に到着。一気に観光地。
2日目 11:19
202座目、御在所岳の山頂に到着
2日目 11:19
202座目、御在所岳の山頂に到着
御在所岳の山頂は広場
御在所岳の山頂は広場
山頂から西に数分の所に望湖台。
琵琶湖が見えるとのことだが、激しく流れる雲で見えず。
山頂から西に数分の所に望湖台。
琵琶湖が見えるとのことだが、激しく流れる雲で見えず。
東の伊勢湾方向はよく見える。
東の伊勢湾方向はよく見える。
人差し指を突き出した拳に見えなくもない。
人差し指を突き出した拳に見えなくもない。
2日目 11:58
武平峠。鈴鹿セブンマウンテンの残りにルートをつなぎはこれでできた。
2日目 11:58
武平峠。鈴鹿セブンマウンテンの残りにルートをつなぎはこれでできた。
湯の山温泉への道は、国道のそばを歩く。国道の擁壁下を歩くこともしばしば。この沢のすぐ上も国道。
湯の山温泉への道は、国道のそばを歩く。国道の擁壁下を歩くこともしばしば。この沢のすぐ上も国道。
途中、国道そばの崖からこのように道を見下ろすことも。
途中、国道そばの崖からこのように道を見下ろすことも。
表登山口の下。御在所も信仰の山だったのだろうか。
表登山口の下。御在所も信仰の山だったのだろうか。
ロープウェイ駅
2日目 13:14
ゴールのロープウェイ駅に到着。
2日目 13:14
ゴールのロープウェイ駅に到着。
近鉄電車で帰ります。
近鉄電車で帰ります。
ヘッダー用

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ

感想

日本三百名山+1チャレンジ、201座、202座目は鈴鹿山脈の藤原岳と御在所岳。前回の山行から1ヶ月も開いてしまい、その間、仕事が多忙を極めたり、天気も週末のたびに悪かったりと、山に行けてなかったが、せっかくの連休だし、(前日までは)天気予報も良かったので、1泊2日でまとめられる鈴鹿山脈の計画を、たくさんの作成済み計画の中から選択。

新幹線だったら東京からそこまで遠くないので、行こうと思えば行ける距離ではあったが、ヤマビルが多いということで気温が高い時期は避けていた。気温もだいぶ下がってきたので、今ならば、ということで選んだ、というのもある。

問題は縦走途中のどこを泊地とするか。地図には縦走路上には水場のマークがあまりなかったが、いろいろ調べていくと八風峠が最適との情報が。テント泊に適した地形だし、どうやら水場もあるらしい。そして、今回の計画における距離のちょうど中間。ということで、八風峠泊に計画を修正して、いざ三重へ。

天気予報が急に変わって、特に2日目は晴れと雨が目まぐるしく変わり、またかなり風も強く、コンディションとしては悪いほう。しかも標高は低めながらもアップダウンが大きく、特に鈴鹿セブンマウンテンに名を連ねる主要な山を越えたら、峠に向かって大きく下る、という一山一峠的な感じはまるで南アルプスの西側稜線縦走のよう。なかなかタフな縦走ではあったが、景色の変化に富み、また紅葉も見頃ということもあって、なかなか楽しい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら