ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 日向大谷口からピストン 高校同級生登山部

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
12.1km
登り
1,950m
下り
1,950m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
2:37
合計
7:57
距離 12.1km 登り 1,950m 下り 1,950m
6:10
5
スタート地点
6:15
6:17
1
6:18
6:22
29
6:51
6:54
50
7:44
7:50
18
8:08
8:11
6
8:17
8:39
10
8:49
8:56
21
9:17
9:22
8
9:30
9:39
39
10:18
11:10
18
11:28
11:30
9
11:39
11:52
9
12:01
12:06
9
12:15
12:26
4
12:30
15
12:45
12:55
36
13:31
13:34
27
14:01
3
14:07
ゴール地点
スタート6℃、下山15℃
水1.5リットル消費

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※2台は”道の駅・両神温泉薬師の湯”に停めました
https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

※1台に乗り換えて両神山日向大谷口第二駐車場に停めました(無料、15台くらい)
※登山口の綺麗なトイレ使えました(チップ制)
※清滝小屋のトイレ使えました
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜会所】
標高差約100mの登り。トラバースが続く。道幅が狭い所には鎖やロープを掴みながら進む。左下が崖なので転倒滑落に注意(滑落したら登り返せない程の斜面)。植林地帯

【〜清滝小屋】
標高差約600mの登り。沢を複数回渡渉する。当日は水量が少なかった。沢を高巻きトラバース。転倒滑落に注意。弘法清水は出ていた。清滝小屋に近づくと傾斜が増す。紅葉は始まっているが、色づきの途中で落葉が始まっている

【〜両神神社】
標高差約300mの登り。尾根に乗り上げるまではつづら折りの急坂(鈴ヶ坂の標識あり)。横岩を過ぎると鎖場や鉄パイプの階段が出てくる。紅葉はこの区間が見頃であった、落ち葉が増えている


【〜両神山】
標識差約100m。アップダウン。山頂直下の鎖場は見た目程難しくはない。所々紅葉は残っている。稜線の紅葉は最終盤


※八丁尾根方面の隣のピークまで展望を見に行った
※休憩は看板&ロープを越えて白井差コース方面でしました

来た道をピストンで戻る

※累積標高は約1300mです
その他周辺情報 道の駅両神温泉薬師の湯
温泉、お土産売り場を利用出来る
両神山日向大谷第二駐車場からスタート!


すぐ下の第三駐車場は空きあり、更に下の小さな駐車場や路肩は空いてました
ここから上の有料2カ所は満車でした
2025年11月03日 06:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 6:10
両神山日向大谷第二駐車場からスタート!


すぐ下の第三駐車場は空きあり、更に下の小さな駐車場や路肩は空いてました
ここから上の有料2カ所は満車でした
登山口にある両神山荘
Mon-Dayは両神山6回目、初めて登ったのがここからでした
13年振りに日向大谷コースを登ります
2025年11月03日 06:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11/3 6:23
登山口にある両神山荘
Mon-Dayは両神山6回目、初めて登ったのがここからでした
13年振りに日向大谷コースを登ります
山肌の紅葉の色づき良いですね
向こうは四阿屋山から続く辺見尾根
2025年11月03日 06:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
11/3 6:24
山肌の紅葉の色づき良いですね
向こうは四阿屋山から続く辺見尾根
トラバースを進みます
寒い
2025年11月03日 06:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 6:29
トラバースを進みます
寒い
オオモミジ
植林地帯なので紅葉は少ない
2025年11月03日 06:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
11/3 6:38
オオモミジ
植林地帯なので紅葉は少ない
会所
衣服調整を兼ねて小休憩
2025年11月03日 06:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 6:54
会所
衣服調整を兼ねて小休憩
沢の渡渉を繰り返します
下の方は緑優勢
2025年11月03日 06:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
11/3 6:55
沢の渡渉を繰り返します
下の方は緑優勢
不動明王像
昔からの信仰の山で石仏が多い
2025年11月03日 07:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 7:03
不動明王像
昔からの信仰の山で石仏が多い
沢の渡渉
自然林が素晴らしい👍
埼玉県は植林が多いのよ
2025年11月03日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 7:16
沢の渡渉
自然林が素晴らしい👍
埼玉県は植林が多いのよ
弘法清水
出てました
2025年11月03日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 8:10
弘法清水
出てました
清滝小屋
2025年11月03日 08:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 8:21
清滝小屋
Mon-Dayのアイコン画像の看板が残っていた😳
2025年11月03日 08:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 8:25
Mon-Dayのアイコン画像の看板が残っていた😳
屋根付きの休憩所
トイレあり
小屋の解体工事をしていました
2025年11月03日 08:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 8:25
屋根付きの休憩所
トイレあり
小屋の解体工事をしていました
鈴が坂
12年前は兎に角きつかった印象
同級生は淡々と登っている
2025年11月03日 08:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 8:51
鈴が坂
12年前は兎に角きつかった印象
同級生は淡々と登っている
カエデの落ち葉
コハウチワカエデ、オニイタヤ、ヒトツバカエデ、イタヤカエデ、ウリハダカエデ
2025年11月03日 08:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
11/3 8:53
カエデの落ち葉
コハウチワカエデ、オニイタヤ、ヒトツバカエデ、イタヤカエデ、ウリハダカエデ
尾根に乗りました
紅葉しています
2025年11月03日 08:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
11/3 8:58
尾根に乗りました
紅葉しています
同級生たちは初めての鎖場
2025年11月03日 09:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 9:05
同級生たちは初めての鎖場
鎖場
2025年11月03日 09:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 9:07
鎖場
鉄パイプ階段
2025年11月03日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 9:15
鉄パイプ階段
横岩
2025年11月03日 09:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 9:18
横岩
両神神社
2025年11月03日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 9:30
両神神社
秩父地方はコマ狼が多い
2025年11月03日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 9:30
秩父地方はコマ狼が多い
山頂直下の鎖場
2025年11月03日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 10:06
山頂直下の鎖場
両神山に到達!
登山3回目にして登ってしまった
2025年11月03日 10:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
11/3 10:09
両神山に到達!
登山3回目にして登ってしまった
アカヤシオの紅葉
2025年11月03日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
11/3 10:10
アカヤシオの紅葉
岩の上から展望を楽しみます
武甲山〜小持山〜有間山〜大平山〜七跳山〜酉谷山
2025年11月03日 10:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 10:12
岩の上から展望を楽しみます
武甲山〜小持山〜有間山〜大平山〜七跳山〜酉谷山
芋の木ドッケ〜雲取山〜和名倉山
木が邪魔だな・・

将監峠の上には雲が暑く、富士山は見えませんでした
2025年11月03日 10:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 10:12
芋の木ドッケ〜雲取山〜和名倉山
木が邪魔だな・・

将監峠の上には雲が暑く、富士山は見えませんでした
雁坂嶺〜東西破風山〜木賊山〜甲武信ヶ岳〜三宝山(埼玉県最高峰2483m)
2025年11月03日 10:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 10:12
雁坂嶺〜東西破風山〜木賊山〜甲武信ヶ岳〜三宝山(埼玉県最高峰2483m)
梵天の頭はカラマツの黄葉が綺麗
※訂正しますバリルート上の狩倉槍ヶ岳のようです
2025年11月03日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 10:13
梵天の頭はカラマツの黄葉が綺麗
※訂正しますバリルート上の狩倉槍ヶ岳のようです
赤岩岳とその向こうに大ナゲシも見えていますね
今春登りました
2025年11月03日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
11/3 10:13
赤岩岳とその向こうに大ナゲシも見えていますね
今春登りました
高校同級生登山部で記念撮影

※後から判明しましたがtsu-pmさんに撮っていただいたようです
何枚もありがとうございました!!!
良い記念になりました😊
2025年11月03日 10:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
11/3 10:18
高校同級生登山部で記念撮影

※後から判明しましたがtsu-pmさんに撮っていただいたようです
何枚もありがとうございました!!!
良い記念になりました😊
展望を楽しむため隣のピークへ
2025年11月03日 10:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 10:21
展望を楽しむため隣のピークへ
左手前は梵天尾根
右は赤岩岳
正面一番奥は御座山(おぐらさん)
2025年11月03日 10:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
11/3 10:26
左手前は梵天尾根
右は赤岩岳
正面一番奥は御座山(おぐらさん)
赤岩岳〜西岳〜東岳
八丁尾根の色付きがお見事
その奥の方は・・
2025年11月03日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
11/3 10:22
赤岩岳〜西岳〜東岳
八丁尾根の色付きがお見事
その奥の方は・・
浅間山は初冠雪
草津白根山や横手山は見えず
志賀高原や渋峠では雪が積もったようですね
2025年11月03日 10:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 10:21
浅間山は初冠雪
草津白根山や横手山は見えず
志賀高原や渋峠では雪が積もったようですね
秩父盆地と奥武蔵方面
笠山〜〜〜武甲山〜〜有間山
2025年11月03日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 10:30
秩父盆地と奥武蔵方面
笠山〜〜〜武甲山〜〜有間山
移動してランチ休憩
2025年11月03日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 10:51
移動してランチ休憩
白井差コースの分岐は日当たりが良くぽかぽかでした
2025年11月03日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 10:51
白井差コースの分岐は日当たりが良くぽかぽかでした
稜線のダケカンバやブナは落葉
2025年11月03日 11:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 11:08
稜線のダケカンバやブナは落葉
ロープを越えて日向大谷コースへ戻りました
2025年11月03日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 11:09
ロープを越えて日向大谷コースへ戻りました
コシアブラ
紅葉を拾いながら帰ります
2025年11月03日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 11:21
コシアブラ
紅葉を拾いながら帰ります
ハウチハカエデ
2025年11月03日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 11:21
ハウチハカエデ
ミツバツツジ
2025年11月03日 11:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 11:26
ミツバツツジ
ミズナラ
2025年11月03日 11:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 11:26
ミズナラ
鎖場も慣れて来た感じ
2025年11月03日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 11:47
鎖場も慣れて来た感じ
隣の尾根の紅葉がチラ見え
2025年11月03日 11:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 11:48
隣の尾根の紅葉がチラ見え
鈴が坂の始まり
2025年11月03日 12:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 12:00
鈴が坂の始まり
鈴が坂が紅葉最前線
ブナの紅葉が綺麗でした
2025年11月03日 12:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
11/3 12:04
鈴が坂が紅葉最前線
ブナの紅葉が綺麗でした
見上げて
日が差す午後の方が良い感じ
2025年11月03日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
11/3 12:09
見上げて
日が差す午後の方が良い感じ
キラーン

清滝小屋で小休憩
2025年11月03日 12:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 12:11
キラーン

清滝小屋で小休憩
八海山でも小休憩
緑優勢で落葉が始まっています
2025年11月03日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 12:49
八海山でも小休憩
緑優勢で落葉が始まっています
行きより落ち葉が増えたような
2025年11月03日 13:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 13:11
行きより落ち葉が増えたような
シロヨメナ
お花の季節も終わりですね
2025年11月03日 13:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 13:46
シロヨメナ
お花の季節も終わりですね
無事に戻って来ました
2025年11月03日 14:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 14:01
無事に戻って来ました
ゴール!
2025年11月03日 14:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
11/3 14:10
ゴール!
道の駅で購入したお土産
2025年11月03日 18:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
11/3 18:37
道の駅で購入したお土産
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(カッパ上下) 防寒具(ダウン・フリース等) ヘッドライト 手袋

感想

月曜日帰り登山のMon-Dayです


今回の目的
1.高校同級生登山部〜登山3回目にして両神山に登れるのだらうか?〜
2.紅葉鑑賞


高校同級生登山部で5月に武甲山〜小持山〜大持山〜ウノタワを無難に歩き通せたので、体力的に日向大谷コースは◯
技術的には未知数でしたが、いけると判断しました
高校時代はMon-Dayより運動能力がかなり高い面々でしたので

Mon-Dayとしては同級生が最終的には単独登山を出来るよう、最低限の助言をしながら歩きました
鎖場や岩場はMon-Dayが先頭で、それ以外は最後尾を務めました
折角なので小説日本百名山の両神山の章を予習して来てもらいました
が、前回の武甲山の方がきつかったとしきりに言ってましたねw
関東近辺の百名山は登ろうかって話になりました
たけしさんのお父さまが両神山に登頂済みなのも判明しました
※前回参加したダイさんは都合によりキャンセルされました

鎖場区間でキジムナさんと1年振りにバッタリ!
おたずねすると富士山見えたようですが、我々が山頂に着いた時は少し遅かったようです😞

でも武甲山や雲取山・甲武信ヶ岳・浅間山等は見えたので良かったです
いずれ皆で訪問出来ればと思います


最後までご覧くださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら