記録ID: 8897135
全員に公開
ハイキング
近畿
名草山
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 227m
- 下り
- 229m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 2:39
距離 2.8km
登り 227m
下り 229m
お天気がいいと思い、出かけようとしたら、名草山方面は真っ黒な雲・・。一瞬やめようかと思うくらいだが、またラムーのたこ焼きを買っているうちに青空となる。生石方面は真っ黒!
畑に車を置いて、今日は地蔵尾根からあがる。このコースは名草山では一番きついように思うが、段差がないので、私の足には合っている。府の谷池からの道に合流するまではヤマモモの大木や、ウバメカシ?やビシャコの気持ちのいい樹林の中を登る。
お団子のような標識から、中言神社への道にでるまでは一番きつい、最後トラロープを張ってくれている。このルートは良く歩くが、最近下りに使うのは辞めている。きついので、転倒したら止らない。こんな下り大好きだったのに、悲しい事だ。
中言道を少し戻り、山頂への近道を上る。ここは山頂直下が少し繁っているが、この地蔵尾根からの山頂はいいトレーニングになると思う。
ただし、私のように、足下が頼りない人は下りはやめよう。
山頂は先客お二人、私達はおきまりのたこ焼きランチ、を済ますと、丁度ヘルメットを持った四人組に席を譲り、お茶してお二人も上がってきたので、ベンチを開けて下る。今日はドングリが一杯落ちていて夫はポケットにもう入らないと言うので、袋に入れ替える。
見晴台では、木に鈴なりのドングリ、大きな実で帽子というか、袴というか着たままだ。隣の木には小さなドングリ?拾ったドングリは何種類くらいあるかな?木の名前もみんな違うようだ。
名草小学校の上の尾根から内原神社に降りるが、津波避難所の天満へのコンクリの道はアセ笹が繁り、何とかくぐれるが、これは避難となれば無理だ。こんなに繁っているのは始めて。神社に降りて畑により、お花を切って帰る。菊が咲き始めた。
畑に車を置いて、今日は地蔵尾根からあがる。このコースは名草山では一番きついように思うが、段差がないので、私の足には合っている。府の谷池からの道に合流するまではヤマモモの大木や、ウバメカシ?やビシャコの気持ちのいい樹林の中を登る。
お団子のような標識から、中言神社への道にでるまでは一番きつい、最後トラロープを張ってくれている。このルートは良く歩くが、最近下りに使うのは辞めている。きついので、転倒したら止らない。こんな下り大好きだったのに、悲しい事だ。
中言道を少し戻り、山頂への近道を上る。ここは山頂直下が少し繁っているが、この地蔵尾根からの山頂はいいトレーニングになると思う。
ただし、私のように、足下が頼りない人は下りはやめよう。
山頂は先客お二人、私達はおきまりのたこ焼きランチ、を済ますと、丁度ヘルメットを持った四人組に席を譲り、お茶してお二人も上がってきたので、ベンチを開けて下る。今日はドングリが一杯落ちていて夫はポケットにもう入らないと言うので、袋に入れ替える。
見晴台では、木に鈴なりのドングリ、大きな実で帽子というか、袴というか着たままだ。隣の木には小さなドングリ?拾ったドングリは何種類くらいあるかな?木の名前もみんな違うようだ。
名草小学校の上の尾根から内原神社に降りるが、津波避難所の天満へのコンクリの道はアセ笹が繁り、何とかくぐれるが、これは避難となれば無理だ。こんなに繁っているのは始めて。神社に降りて畑により、お花を切って帰る。菊が咲き始めた。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紫
bmsin










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する