記録ID: 8897515
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
高反山、堂平山、久久戸山、阿宇山
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 852m
- 下り
- 852m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:17
距離 11.8km
登り 852m
下り 852m
| 天候 | 晴れ、時折強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:吾野駅 15:13発 飯能行き |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特には無し |
写真
ここから出てきました。
栃屋谷林道に出て振り返り。
前坂からは殆ど下りですが、地面が湿っていて滑りやすい状態で慎重に歩きました。
この区間は数回歩いていますが林道に出る直前が少し笹薮になっていて、こんな時もあるのかと思いました。
さて、ここから阿宇山まで行くルートは今回が初めて。
栃屋谷林道に出て振り返り。
前坂からは殆ど下りですが、地面が湿っていて滑りやすい状態で慎重に歩きました。
この区間は数回歩いていますが林道に出る直前が少し笹薮になっていて、こんな時もあるのかと思いました。
さて、ここから阿宇山まで行くルートは今回が初めて。
六ッ石の頭の手前が急坂の登り。
その坂の途中できれいな緑の大きな幼虫と遭遇。
体がよろめいて指を近付けられず、上手く写真が撮れなかったけど人差し指と同じ大きさなので8cm位の長さ。
何の幼虫だ?
その坂の途中できれいな緑の大きな幼虫と遭遇。
体がよろめいて指を近付けられず、上手く写真が撮れなかったけど人差し指と同じ大きさなので8cm位の長さ。
何の幼虫だ?
感想
飯能百名山で行けてない4山を巡りました。
そんなに厳しくは無いコースかと思っていたら、そうではなかった。
今回は翌日に脛の外側(くるぶしのすぐ上)、おしりの上の方の筋肉に疲労感があり、いい運動になった感じです。
祝日で山は人が多いかと思っていたら見かけたのは3人だけでしたが、飯能アルプスの所はトレランのコースの一部のようで、それ系の人は10人くらいいました。
そのコース案内の黄色いテープが分かりやすい目印になっていて、迷わず進めました。
子ノ権現では観光地らしく、外国の人や色々な人が来ていました。
天気が良いので前日に行こうと決めたのですが、11/3(月・祝日)は入間基地の航空祭で電車が通勤時間以上に混んでいる感じで、ホームも電車も人が多かった。
この日は気をつけよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yaiwani

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する