ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8897604
全員に公開
ハイキング
奥秩父

将監小屋 久しぶりのテント泊

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:54
距離
33.0km
登り
1,825m
下り
2,314m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
0:48
合計
6:16
距離 14.0km 登り 1,178m 下り 508m
10:10
10
12:29
12:57
11
13:08
13:09
5
13:14
8
13:22
13:23
6
13:29
13:37
32
14:09
14:10
4
14:14
14:15
27
14:42
20
15:24
15:30
16
16:08
5
16:13
7
16:20
16:21
5
16:26
2日目
山行
6:11
休憩
0:53
合計
7:04
距離 19.0km 登り 633m 下り 1,795m
5:52
6
5:58
6:01
9
6:10
98
7:48
7:56
43
8:39
8:40
1
8:41
8:42
28
9:10
9:11
54
10:05
10:06
23
10:29
10:30
49
11:19
11:20
28
11:48
11:49
18
12:07
12:42
5
12:55
1
12:56
0
12:56
ゴール地点
天候 1日目は晴れ、2日目は晴れ、雪、強風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:「JR山梨市駅」から山梨市民バスの西沢渓谷線で「新地平」下車
帰り:「丹波山村役場」から西東京バスで「奥多摩駅」下車
山梨市駅から西沢渓谷行きのバスに乗ります。
始発の9:12に乗車します。
バスは普通サイズでした。
2025年11月02日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 8:36
山梨市駅から西沢渓谷行きのバスに乗ります。
始発の9:12に乗車します。
バスは普通サイズでした。
30人ほどの乗車でした。
満員だったので、1時間くらい立ちっぱなしの方も・・。
意外にも途中の「乾徳山登山口 」で降りた方は1名だけでした。
2025年11月02日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 8:55
30人ほどの乗車でした。
満員だったので、1時間くらい立ちっぱなしの方も・・。
意外にも途中の「乾徳山登山口 」で降りた方は1名だけでした。
「新地平」で下車
私含め2名の下車でした。
西沢渓谷に向かって30mほど進んだ右側の車道からスタートです。
2025年11月02日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 10:09
「新地平」で下車
私含め2名の下車でした。
西沢渓谷に向かって30mほど進んだ右側の車道からスタートです。
すすき地帯の林道を歩きます。
今日は快晴のようです。
2025年11月02日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 10:23
すすき地帯の林道を歩きます。
今日は快晴のようです。
沢沿いを歩きます。
山が色づいて綺麗です。
2025年11月02日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 10:41
沢沿いを歩きます。
山が色づいて綺麗です。
みごとな紅葉です。
2025年11月02日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 10:50
みごとな紅葉です。
2025年11月02日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 11:12
ここから何度も渡渉します。
1、2箇所ほど渡渉が難しいところがありました。
2025年11月02日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 11:44
ここから何度も渡渉します。
1、2箇所ほど渡渉が難しいところがありました。
熊出没エリアに突入です。
人のすれ違いが多かったので、それほど心配はありませんでした。
2025年11月02日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 12:04
熊出没エリアに突入です。
人のすれ違いが多かったので、それほど心配はありませんでした。
雁峠に到着!
風が冷たい!
2025年11月02日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 12:29
雁峠に到着!
風が冷たい!
ここでお昼です。
簡単に「マルちゃん正麺」で。
2025年11月02日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 12:38
ここでお昼です。
簡単に「マルちゃん正麺」で。
時間が無いのでサッサと食べて出発です。
気温10℃
2025年11月02日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 12:44
時間が無いのでサッサと食べて出発です。
気温10℃
今日お初の富士山
やっぱり山頂が白い方が富士山ぽくて良いですね。
2025年11月02日 13:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 13:08
今日お初の富士山
やっぱり山頂が白い方が富士山ぽくて良いですね。
小さな分水嶺
東側に降った雨は荒川
西側に降った雨は富士川
南側に降った雨は多摩川
だそうです。
2025年11月02日 13:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 13:09
小さな分水嶺
東側に降った雨は荒川
西側に降った雨は富士川
南側に降った雨は多摩川
だそうです。
水干
多摩川の最初の一滴が染み出ている場所
2025年11月02日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 13:23
水干
多摩川の最初の一滴が染み出ている場所
ここから深い熊笹エリアに突入です。
足元は踏み跡があるので、コースを外すことはありませんが、根っこが見えないのでつまづきます。
2025年11月02日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 13:44
ここから深い熊笹エリアに突入です。
足元は踏み跡があるので、コースを外すことはありませんが、根っこが見えないのでつまづきます。
30分くらはこんな感じのところを歩きます。
気温7℃
2025年11月02日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 14:07
30分くらはこんな感じのところを歩きます。
気温7℃
黒槐の頭をちょっと進んだところで、再び富士山!
2025年11月02日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 14:17
黒槐の頭をちょっと進んだところで、再び富士山!
岩登り地帯に突入です。
ここからこのような個所を何度も上り下りします。
2025年11月02日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 14:34
岩登り地帯に突入です。
ここからこのような個所を何度も上り下りします。
この辺りから背の高いシャクナゲが道を阻みます。
ザックが引っ掛かり歩きにくい!
2025年11月02日 14:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 14:43
この辺りから背の高いシャクナゲが道を阻みます。
ザックが引っ掛かり歩きにくい!
まっすぐ登ってきたら行き止まりでした。
唐松尾山2109.3m
特に眺望ありません。
10mほど戻ってルートに復帰します。
2025年11月02日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 15:25
まっすぐ登ってきたら行き止まりでした。
唐松尾山2109.3m
特に眺望ありません。
10mほど戻ってルートに復帰します。
コケ地帯
この先でコケ地帯と熊笹地帯がはっきりと分かれていました。
2025年11月02日 15:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 15:56
コケ地帯
この先でコケ地帯と熊笹地帯がはっきりと分かれていました。
日没まで後1時間
気持ちは焦りますが、脚がついてきません。
2025年11月02日 16:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 16:01
日没まで後1時間
気持ちは焦りますが、脚がついてきません。
将監峠
ここをまっすぐ下れば「将監小屋」です。
2025年11月02日 16:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 16:21
将監峠
ここをまっすぐ下れば「将監小屋」です。
「将監小屋」に到着!
すでにテントがいっぱい・・・。
2025年11月02日 16:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 16:25
「将監小屋」に到着!
すでにテントがいっぱい・・・。
下の方はまだいくつか空いていました。
テント場1,000円
管理人の方はとても親切でした。
2025年11月02日 16:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 16:33
下の方はまだいくつか空いていました。
テント場1,000円
管理人の方はとても親切でした。
急いで設営
慌てていたので組み方を間違え20分も掛かってしまった・・・
2025年11月02日 16:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 16:56
急いで設営
慌てていたので組み方を間違え20分も掛かってしまった・・・
QEZERのダウン寝袋400g・600FPをAmazonで買ってみたので、使ってみることに・・・。
使用温度が2〜16℃って書いてあった。
この選択が大失敗になるとは、この時点では考えてもいませんでした。
2025年11月02日 16:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 16:56
QEZERのダウン寝袋400g・600FPをAmazonで買ってみたので、使ってみることに・・・。
使用温度が2〜16℃って書いてあった。
この選択が大失敗になるとは、この時点では考えてもいませんでした。
日が暮れてしまい、急いで夕飯。
何を作ったのか分からないような絵ずら・・・。
ベビーリーフ+パスタ+ハンバーグ+プチトマト
2025年11月02日 17:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/2 17:24
日が暮れてしまい、急いで夕飯。
何を作ったのか分からないような絵ずら・・・。
ベビーリーフ+パスタ+ハンバーグ+プチトマト
おはようございます。
寒すぎて一睡も出来ませんでした。
そりゃそうですよね。
-1.8℃だもん!
2025年11月03日 05:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 5:01
おはようございます。
寒すぎて一睡も出来ませんでした。
そりゃそうですよね。
-1.8℃だもん!
ほとんどの方は夜明け前に出発していました。
予定を2時間前倒しするプランに変更し急いで出発!
1本前のバスに乗る予定です。
2025年11月03日 05:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 5:51
ほとんどの方は夜明け前に出発していました。
予定を2時間前倒しするプランに変更し急いで出発!
1本前のバスに乗る予定です。
寝ぼけて将監峠まで登ってしまいました。
本来のルートに戻るため将監小屋まで下ります。
いきなりタイムロス!
2025年11月03日 05:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 5:58
寝ぼけて将監峠まで登ってしまいました。
本来のルートに戻るため将監小屋まで下ります。
いきなりタイムロス!
将監小屋で登り口を探して、ようやく本来のルートに戻りました。
あのまま将監峠から進んでも合流したので、無駄な時間と体力を使ってしまいました。
2025年11月03日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 6:16
将監小屋で登り口を探して、ようやく本来のルートに戻りました。
あのまま将監峠から進んでも合流したので、無駄な時間と体力を使ってしまいました。
山の中腹を進んでいきます。
緩やかな上り下りはありますが、ほぼ平なので、どんどん進みます。
2025年11月03日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 6:34
山の中腹を進んでいきます。
緩やかな上り下りはありますが、ほぼ平なので、どんどん進みます。
しっかりした橋を何度か渡ります。
2025年11月03日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 7:00
しっかりした橋を何度か渡ります。
この辺りから色づいた木々が現れました。
気温2℃
2025年11月03日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 7:19
この辺りから色づいた木々が現れました。
気温2℃
今朝の富士山
この先、何度か見ることが出来ました。
2025年11月03日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 7:44
今朝の富士山
この先、何度か見ることが出来ました。
山々が色づいています。
この辺りから雪やあられが降ってきました。
寒い!
時折突風が!
2025年11月03日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 8:03
山々が色づいています。
この辺りから雪やあられが降ってきました。
寒い!
時折突風が!
湧き水が沸いていました。
汲むにはコップが必要かも。
2025年11月03日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 8:17
湧き水が沸いていました。
汲むにはコップが必要かも。
真っ赤なコケ
2025年11月03日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 9:06
真っ赤なコケ
前飛竜
2025年11月03日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 9:10
前飛竜
この辺りは、このような激下りが、何度も出現します。
踏み外したら滑落です。
慎重に下ります。
2025年11月03日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 9:28
この辺りは、このような激下りが、何度も出現します。
踏み外したら滑落です。
慎重に下ります。
この辺りは道が穏やかです。
2025年11月03日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 9:38
この辺りは道が穏やかです。
紅葉の並木道
時間が無いので、どんどん下ります。
2025年11月03日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 9:42
紅葉の並木道
時間が無いので、どんどん下ります。
熊倉山に到着
ヤマレコのコースタイムでは、丹波山村役場まで3時間。
12時42分発になんとか間に合わせたい!
2025年11月03日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 10:05
熊倉山に到着
ヤマレコのコースタイムでは、丹波山村役場まで3時間。
12時42分発になんとか間に合わせたい!
サオラ峠を右折したところで最後の紅葉。
この先、大っ嫌いな九十九折に突入します。
2025年11月03日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 10:33
サオラ峠を右折したところで最後の紅葉。
この先、大っ嫌いな九十九折に突入します。
もう脚が限界に近づいています。
この先、鹿よけ扉をくぐり、案内の通り役場への近道を通りましたが、畑の道が細すぎて滑落しそうでした。
ここが一番危ないかも・・・。
2025年11月03日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 11:40
もう脚が限界に近づいています。
この先、鹿よけ扉をくぐり、案内の通り役場への近道を通りましたが、畑の道が細すぎて滑落しそうでした。
ここが一番危ないかも・・・。
なんとか丹波山村役場バス停に到着!
役場内のトイレをお借りしました。
(土日祝の利用可能)
2025年11月03日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 12:19
なんとか丹波山村役場バス停に到着!
役場内のトイレをお借りしました。
(土日祝の利用可能)
一本逃すと待ち時間が長い!
しかも、辺りに何も無いので時間をつぶせません。
ここから乗車したのは、私を含め2名でした。
2025年11月03日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/3 12:19
一本逃すと待ち時間が長い!
しかも、辺りに何も無いので時間をつぶせません。
ここから乗車したのは、私を含め2名でした。
撮影機器:

感想

久しぶりのテント泊を決行!

気温がそれほど下がらないと思っていたので、新しくAmazonで購入したQEZERの寝袋を試しに使用してみることに。
これが今回の大失敗。
寝袋は安い割にはしっかりしていました。
ところが気温が想像以上に下がり、限界温度以下になったことと、エアーマットに穴が開いていたようで、地べたにペッタリになったこと。
下は底冷え、上は冷気。
結局、寒すぎて一睡も出来ませんでした。

今回はこれに加え、初日のスケジュールがタイト過ぎました。
久しぶりの重いテント泊装備を背負うのに余裕を持つべきでした。
将監小屋に到着した頃には、日没まであとわずか。
全てに余裕が無く慌て作業。
おまけに気温はグングン下がるので、夕食後は朝まで寝袋から出れませんでした。

一睡も出来なかったことと、下りの疲労で丹波村役場に着いたころにはヘトヘトでした。疲労困憊だったのでヤマレコの終了ボタンを押すのを忘れていました。
バスの中で社内放送の他に、何かアナウンスが流れているのに気づき、サコッシュを開けると「ルートを外れています。ヤマレコのアプリ・・・」と警告が鳴っていました。
バスで6kmくらい進んでいたので、総距離27kmの山行が正しいようです。

紅葉は綺麗だったので、また来年にでも行って見ようかなと思った山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら