山梨市駅から西沢渓谷行きのバスに乗ります。
始発の9:12に乗車します。
バスは普通サイズでした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 8:36
																											
								 
								
								
										山梨市駅から西沢渓谷行きのバスに乗ります。
始発の9:12に乗車します。
バスは普通サイズでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											30人ほどの乗車でした。
満員だったので、1時間くらい立ちっぱなしの方も・・。
意外にも途中の「乾徳山登山口 」で降りた方は1名だけでした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 8:55
																											
								 
								
								
										30人ほどの乗車でした。
満員だったので、1時間くらい立ちっぱなしの方も・・。
意外にも途中の「乾徳山登山口 」で降りた方は1名だけでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「新地平」で下車
私含め2名の下車でした。
西沢渓谷に向かって30mほど進んだ右側の車道からスタートです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 10:09
																											
								 
								
								
										「新地平」で下車
私含め2名の下車でした。
西沢渓谷に向かって30mほど進んだ右側の車道からスタートです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すすき地帯の林道を歩きます。
今日は快晴のようです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 10:23
																											
								 
								
								
										すすき地帯の林道を歩きます。
今日は快晴のようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											沢沿いを歩きます。
山が色づいて綺麗です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 10:41
																											
								 
								
								
										沢沿いを歩きます。
山が色づいて綺麗です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											みごとな紅葉です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 10:50
																											
								 
								
								
										みごとな紅葉です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 11:12
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここから何度も渡渉します。
1、2箇所ほど渡渉が難しいところがありました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 11:44
																											
								 
								
								
										ここから何度も渡渉します。
1、2箇所ほど渡渉が難しいところがありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											熊出没エリアに突入です。
人のすれ違いが多かったので、それほど心配はありませんでした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 12:04
																											
								 
								
								
										熊出没エリアに突入です。
人のすれ違いが多かったので、それほど心配はありませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雁峠に到着!
風が冷たい!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 12:29
																											
								 
								
								
										雁峠に到着!
風が冷たい!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここでお昼です。
簡単に「マルちゃん正麺」で。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 12:38
																											
								 
								
								
										ここでお昼です。
簡単に「マルちゃん正麺」で。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											時間が無いのでサッサと食べて出発です。
気温10℃											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 12:44
																											
								 
								
								
										時間が無いのでサッサと食べて出発です。
気温10℃								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日お初の富士山
やっぱり山頂が白い方が富士山ぽくて良いですね。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 13:08
																											
								 
								
								
										今日お初の富士山
やっぱり山頂が白い方が富士山ぽくて良いですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小さな分水嶺
東側に降った雨は荒川
西側に降った雨は富士川
南側に降った雨は多摩川
だそうです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 13:09
																											
								 
								
								
										小さな分水嶺
東側に降った雨は荒川
西側に降った雨は富士川
南側に降った雨は多摩川
だそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水干
多摩川の最初の一滴が染み出ている場所											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 13:23
																											
								 
								
								
										水干
多摩川の最初の一滴が染み出ている場所								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここから深い熊笹エリアに突入です。
足元は踏み跡があるので、コースを外すことはありませんが、根っこが見えないのでつまづきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 13:44
																											
								 
								
								
										ここから深い熊笹エリアに突入です。
足元は踏み跡があるので、コースを外すことはありませんが、根っこが見えないのでつまづきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											30分くらはこんな感じのところを歩きます。
気温7℃											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 14:07
																											
								 
								
								
										30分くらはこんな感じのところを歩きます。
気温7℃								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											黒槐の頭をちょっと進んだところで、再び富士山!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 14:17
																											
								 
								
								
										黒槐の頭をちょっと進んだところで、再び富士山!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩登り地帯に突入です。
ここからこのような個所を何度も上り下りします。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 14:34
																											
								 
								
								
										岩登り地帯に突入です。
ここからこのような個所を何度も上り下りします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りから背の高いシャクナゲが道を阻みます。
ザックが引っ掛かり歩きにくい!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 14:43
																											
								 
								
								
										この辺りから背の高いシャクナゲが道を阻みます。
ザックが引っ掛かり歩きにくい!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まっすぐ登ってきたら行き止まりでした。
唐松尾山2109.3m
特に眺望ありません。
10mほど戻ってルートに復帰します。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 15:25
																											
								 
								
								
										まっすぐ登ってきたら行き止まりでした。
唐松尾山2109.3m
特に眺望ありません。
10mほど戻ってルートに復帰します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											コケ地帯
この先でコケ地帯と熊笹地帯がはっきりと分かれていました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 15:56
																											
								 
								
								
										コケ地帯
この先でコケ地帯と熊笹地帯がはっきりと分かれていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日没まで後1時間
気持ちは焦りますが、脚がついてきません。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 16:01
																											
								 
								
								
										日没まで後1時間
気持ちは焦りますが、脚がついてきません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											将監峠
ここをまっすぐ下れば「将監小屋」です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 16:21
																											
								 
								
								
										将監峠
ここをまっすぐ下れば「将監小屋」です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「将監小屋」に到着!
すでにテントがいっぱい・・・。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 16:25
																											
								 
								
								
										「将監小屋」に到着!
すでにテントがいっぱい・・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下の方はまだいくつか空いていました。
テント場1,000円
管理人の方はとても親切でした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 16:33
																											
								 
								
								
										下の方はまだいくつか空いていました。
テント場1,000円
管理人の方はとても親切でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											急いで設営
慌てていたので組み方を間違え20分も掛かってしまった・・・											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 16:56
																											
								 
								
								
										急いで設営
慌てていたので組み方を間違え20分も掛かってしまった・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											QEZERのダウン寝袋400g・600FPをAmazonで買ってみたので、使ってみることに・・・。
使用温度が2〜16℃って書いてあった。
この選択が大失敗になるとは、この時点では考えてもいませんでした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 16:56
																											
								 
								
								
										QEZERのダウン寝袋400g・600FPをAmazonで買ってみたので、使ってみることに・・・。
使用温度が2〜16℃って書いてあった。
この選択が大失敗になるとは、この時点では考えてもいませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日が暮れてしまい、急いで夕飯。
何を作ったのか分からないような絵ずら・・・。
ベビーリーフ+パスタ+ハンバーグ+プチトマト											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/2 17:24
																											
								 
								
								
										日が暮れてしまい、急いで夕飯。
何を作ったのか分からないような絵ずら・・・。
ベビーリーフ+パスタ+ハンバーグ+プチトマト								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											おはようございます。
寒すぎて一睡も出来ませんでした。
そりゃそうですよね。
-1.8℃だもん!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 5:01
																											
								 
								
								
										おはようございます。
寒すぎて一睡も出来ませんでした。
そりゃそうですよね。
-1.8℃だもん!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ほとんどの方は夜明け前に出発していました。
予定を2時間前倒しするプランに変更し急いで出発!
1本前のバスに乗る予定です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 5:51
																											
								 
								
								
										ほとんどの方は夜明け前に出発していました。
予定を2時間前倒しするプランに変更し急いで出発!
1本前のバスに乗る予定です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											寝ぼけて将監峠まで登ってしまいました。
本来のルートに戻るため将監小屋まで下ります。
いきなりタイムロス!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 5:58
																											
								 
								
								
										寝ぼけて将監峠まで登ってしまいました。
本来のルートに戻るため将監小屋まで下ります。
いきなりタイムロス!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											将監小屋で登り口を探して、ようやく本来のルートに戻りました。
あのまま将監峠から進んでも合流したので、無駄な時間と体力を使ってしまいました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 6:16
																											
								 
								
								
										将監小屋で登り口を探して、ようやく本来のルートに戻りました。
あのまま将監峠から進んでも合流したので、無駄な時間と体力を使ってしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山の中腹を進んでいきます。
緩やかな上り下りはありますが、ほぼ平なので、どんどん進みます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 6:34
																											
								 
								
								
										山の中腹を進んでいきます。
緩やかな上り下りはありますが、ほぼ平なので、どんどん進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しっかりした橋を何度か渡ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 7:00
																											
								 
								
								
										しっかりした橋を何度か渡ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りから色づいた木々が現れました。
気温2℃											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 7:19
																											
								 
								
								
										この辺りから色づいた木々が現れました。
気温2℃								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今朝の富士山
この先、何度か見ることが出来ました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 7:44
																											
								 
								
								
										今朝の富士山
この先、何度か見ることが出来ました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山々が色づいています。
この辺りから雪やあられが降ってきました。
寒い!
時折突風が!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 8:03
																											
								 
								
								
										山々が色づいています。
この辺りから雪やあられが降ってきました。
寒い!
時折突風が!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											湧き水が沸いていました。
汲むにはコップが必要かも。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 8:17
																											
								 
								
								
										湧き水が沸いていました。
汲むにはコップが必要かも。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真っ赤なコケ											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 9:06
																											
								 
								
								
										真っ赤なコケ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											前飛竜											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 9:10
																											
								 
								
								
										前飛竜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りは、このような激下りが、何度も出現します。
踏み外したら滑落です。
慎重に下ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 9:28
																											
								 
								
								
										この辺りは、このような激下りが、何度も出現します。
踏み外したら滑落です。
慎重に下ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りは道が穏やかです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 9:38
																											
								 
								
								
										この辺りは道が穏やかです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											紅葉の並木道
時間が無いので、どんどん下ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 9:42
																											
								 
								
								
										紅葉の並木道
時間が無いので、どんどん下ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											熊倉山に到着
ヤマレコのコースタイムでは、丹波山村役場まで3時間。
12時42分発になんとか間に合わせたい!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 10:05
																											
								 
								
								
										熊倉山に到着
ヤマレコのコースタイムでは、丹波山村役場まで3時間。
12時42分発になんとか間に合わせたい!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											サオラ峠を右折したところで最後の紅葉。
この先、大っ嫌いな九十九折に突入します。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 10:33
																											
								 
								
								
										サオラ峠を右折したところで最後の紅葉。
この先、大っ嫌いな九十九折に突入します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もう脚が限界に近づいています。
この先、鹿よけ扉をくぐり、案内の通り役場への近道を通りましたが、畑の道が細すぎて滑落しそうでした。
ここが一番危ないかも・・・。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 11:40
																											
								 
								
								
										もう脚が限界に近づいています。
この先、鹿よけ扉をくぐり、案内の通り役場への近道を通りましたが、畑の道が細すぎて滑落しそうでした。
ここが一番危ないかも・・・。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											なんとか丹波山村役場バス停に到着!
役場内のトイレをお借りしました。
(土日祝の利用可能)											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 12:19
																											
								 
								
								
										なんとか丹波山村役場バス停に到着!
役場内のトイレをお借りしました。
(土日祝の利用可能)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一本逃すと待ち時間が長い!
しかも、辺りに何も無いので時間をつぶせません。
ここから乗車したのは、私を含め2名でした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/3 12:19
																											
								 
								
								
										一本逃すと待ち時間が長い!
しかも、辺りに何も無いので時間をつぶせません。
ここから乗車したのは、私を含め2名でした。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する