ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8898610
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鴨沢BS〜雲取山(五十人平野営場)~七ツ石山〜鴨沢BS

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
14:50
距離
24.3km
登り
1,728m
下り
1,718m

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
1:03
合計
6:34
距離 10.4km 登り 1,298m 下り 77m
8:25
42
10:46
10:53
36
11:29
11:30
68
12:38
12:47
8
12:55
13:22
9
13:31
13:32
21
14:08
51
2日目
山行
7:10
休憩
1:00
合計
8:10
距離 13.9km 登り 428m 下り 1,646m
7:53
11
8:04
25
8:29
23
8:52
8:53
2
8:55
9:10
4
9:14
9:18
14
9:32
19
9:51
9:52
5
9:57
130
12:07
12:08
22
12:30
12:35
7
12:42
12:43
4
12:47
9
13:08
13:24
1
13:25
13:30
39
14:09
14:17
23
14:40
61
15:41
15:42
3
15:45
15:46
15
16:01
16:02
1
16:03
ゴール地点
天候 おおむね晴れ一時あられ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
良好
バス停にトイレ有ります。この階段上がり登山口方向へ
2025年11月02日 07:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 7:57
バス停にトイレ有ります。この階段上がり登山口方向へ
ここを左に登山口方面
2025年11月02日 08:21撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 8:21
ここを左に登山口方面
2025年11月02日 08:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 8:34
丹波山村村営駐車場は満杯。連休中日、夜中に来ないと止められないと思い自家用車はあきらめました。しかし直ぐ後には下山する人とも結構すれ違ったので、事前情報とうりこの時間からなら出ていく車もありそうな感じです。
2025年11月02日 09:05撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/2 9:05
丹波山村村営駐車場は満杯。連休中日、夜中に来ないと止められないと思い自家用車はあきらめました。しかし直ぐ後には下山する人とも結構すれ違ったので、事前情報とうりこの時間からなら出ていく車もありそうな感じです。
中腹までは紅葉はパッとせず
2025年11月02日 10:49撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 10:49
中腹までは紅葉はパッとせず
2025年11月02日 11:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 11:04
七つ石小屋までの中間ポイント。ここまでくれば七ツ石小屋まであと少し。
2025年11月02日 11:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 11:19
七つ石小屋までの中間ポイント。ここまでくれば七ツ石小屋まであと少し。
紅葉が見え始めました
2025年11月02日 11:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/2 11:29
紅葉が見え始めました
2025年11月02日 11:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/2 11:34
緑が残っててもなんか綺麗
2025年11月02日 11:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 11:44
緑が残っててもなんか綺麗
七ツ石小屋分岐、小屋に行く予定ではありませんでしたが、同行の師匠がお昼ご飯落としたかも・・・との事で小屋経由に変更。
2025年11月02日 12:40撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 12:40
七ツ石小屋分岐、小屋に行く予定ではありませんでしたが、同行の師匠がお昼ご飯落としたかも・・・との事で小屋経由に変更。
七ツ石小屋。では食事はカップラーメンくらい?しかなくチリトマト(お湯込500円)を食べました。とっても美味しゅうございました。お水も給水。
2025年11月02日 12:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/2 12:57
七ツ石小屋。では食事はカップラーメンくらい?しかなくチリトマト(お湯込500円)を食べました。とっても美味しゅうございました。お水も給水。
今山行、唯一の花ショット。ボケてて悔しー。ミヤマリンドウ???
2025年11月02日 13:32撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/2 13:32
今山行、唯一の花ショット。ボケてて悔しー。ミヤマリンドウ???
石尾根に出ました。
2025年11月02日 14:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/2 14:10
石尾根に出ました。
五十人平野営場は予約最後の2サイトで満杯でしたが、実際には20張りくらいしかなかったような。
2025年11月03日 10:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/3 10:11
五十人平野営場は予約最後の2サイトで満杯でしたが、実際には20張りくらいしかなかったような。
1日目とりあえず富士山げっとー。
2025年11月02日 14:48撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/2 14:48
1日目とりあえず富士山げっとー。
2日目も、富士山げっとー
2025年11月03日 08:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 8:01
2日目も、富士山げっとー
ヨモギノ頭から五十人平野営場キャンプ場を臨む。奥に見えるは七ツ石山。
2025年11月03日 08:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 8:03
ヨモギノ頭から五十人平野営場キャンプ場を臨む。奥に見えるは七ツ石山。
キャンプ場から雲取山まではこんな感じの石尾根
2025年11月03日 08:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 8:08
キャンプ場から雲取山まではこんな感じの石尾根
子雲取山は登山道より少しそれたところに。
2025年11月03日 08:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/3 8:29
子雲取山は登山道より少しそれたところに。
昨日の登山苦労と寒さとを一気に報いてくれる景色。
2025年11月03日 08:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 8:35
昨日の登山苦労と寒さとを一気に報いてくれる景色。
周りの山々は紅葉真っ盛り、、、けどちょっと遠いかな。
2025年11月03日 08:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/3 8:36
周りの山々は紅葉真っ盛り、、、けどちょっと遠いかな。
なかなか雲の取れた富士山見えず。
2025年11月03日 08:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 8:37
なかなか雲の取れた富士山見えず。
晴れ時々あられ。
2025年11月03日 08:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 8:38
晴れ時々あられ。
霜柱の畑より富士山を望む
2025年11月03日 08:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/3 8:43
霜柱の畑より富士山を望む
避難小屋が見えてきました。頂上まであとちょっと。
2025年11月03日 08:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 8:47
避難小屋が見えてきました。頂上まであとちょっと。
雲取山げっとー。なんかここまで長かった。山頂には3〜5組がいらっしゃいました。
2025年11月03日 09:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
11/3 9:10
雲取山げっとー。なんかここまで長かった。山頂には3〜5組がいらっしゃいました。
東京方面西側
2025年11月03日 09:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 9:15
東京方面西側
石尾根を上から。
2025年11月03日 09:18撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 9:18
石尾根を上から。
2025年11月03日 09:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 9:22
石尾根を七ツ石山へ向かいます
2025年11月03日 11:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 11:53
石尾根を七ツ石山へ向かいます
七ツ石山げっとー。これで石尾根縦走路のピークは全制覇✌
2025年11月03日 12:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
11/3 12:29
七ツ石山げっとー。これで石尾根縦走路のピークは全制覇✌
先ほど歩いてきた、雲取山までの石尾根
2025年11月03日 12:31撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 12:31
先ほど歩いてきた、雲取山までの石尾根
丹沢方面?
2025年11月03日 12:32撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 12:32
丹沢方面?
ゴール。バスにギリ間に合いました。
2025年11月03日 16:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/3 16:04
ゴール。バスにギリ間に合いました。
撮影機器:

装備

個人装備
テント(本体 フライ グランドシート ポールの4点セット) 寝袋 マット 防寒着(ヒートテック等防寒下着から靴下 毛絲帽子 フリース ダウンジャケット 防寒着れるもの全て) 長袖シャツ Tシャツ グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水は2ℓ) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック サングラス あれば椅子 スプーン
共同装備
コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) 食器 ライター

感想

山行からだいぶ日にち経ってしまいましたが備忘録として・・・
一泊二日の雲取山。登山用テント買って1年たちやっとテント泊デビューが出来ました。キャンプサイトは奥多摩小屋後に今年オープンした五十人平野営場。当初計画は1日目にキャンプ場にデポしアタックザックにて雲取山に登頂、翌日は朝から石尾根縦走路にて奥多摩駅まで尾根歩き堪能する計画でした。が、一泊テント装備は意外に重くサイトに着いたのが遅くなったため、雲取登頂は翌日に。朝イチも寒くて動けずでゆっくりめの行動開始で、結局雲取山から未踏の七ツ石山まで行って鴨沢バス停までのピストン下山となりました。
山行日4日前で、七ツ石小屋のテント場は予約満杯、五十人平もラストの2サイトをぎりぎりで予約出来た状況です。五十人平野営場のインプレッションとして、良いところは、景色とトイレはめっちゃキレイとサイトは余裕たっぷり。しかし売店は無く、水場も5分下ったところだし、まっ平なサイトが少ないところが難点でしょうか。サイトに着いたらトイレ横の管理棟へ行って手続するらしかったのですが、テント設営中に管理人さんがやって来て予約の確認をその場でしてくれました。氷点下の標高2000mでは調理用バーナーで使う普通のCB缶は火が着かない(ポケットで温めたら着いたけど)、ハイパワーCB缶は問題なかったので持って行って良かったです。
天気は良く、眺望も素晴らしく、奥多摩の主峰はこれでだいたい制覇できたかなぁーと、とても充実した山行でしたがとにかく夜~朝は寒かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら