記録ID: 8898985
全員に公開
ハイキング
近畿
山の終活‥‥【熊野古道】大辺路
2025年11月01日(土) 〜
2025年11月03日(月)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 10:38
距離 42.4km
登り 911m
下り 912m
2日目
- 山行
- 14:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 14:30
距離 54.6km
登り 999m
下り 994m
5:33
459分
宿泊地
20:03
宿泊地
3日目
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 10:03
距離 35.6km
登り 617m
下り 619m
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
虫喰岩。保呂の虫喰岩は、幅約30m、高さ約20mの岩壁に多数の穴があいています。
この穴は、タフォニとよばれています。岩の表面をよく見ると砂の粒がみ、られ、手でさわるとバラバラとはがれ落ちてきます。この砂を、体のできものにぬると気が治る:という昔からの言い伝えがあるそうです。
この穴は、タフォニとよばれています。岩の表面をよく見ると砂の粒がみ、られ、手でさわるとバラバラとはがれ落ちてきます。この砂を、体のできものにぬると気が治る:という昔からの言い伝えがあるそうです。
梵字塔。梵字は古代インドの仏教とともに日本に導入されたサンスクリット(梵語)の文字で、そのうち仏を表すものが供養塔や卒塔婆などにみられる。この梵字塔は、梵字を並べて上から順に、大日・弥陀・勢・観音・薬師などの十仏を表現しているだそうです。
大辺路の代表する景色の1つの版築。※ここは稜線となっており、道の左右は高い傾斜となっている。版築(段築)によって土手状に形し、古道平面のレベルを一定に保ち運行をスムーズにしたものと考えられ、長井坂には版築とわかる顕著なものが2箇所あるそうです。
撮影機器:
感想
首の病気なので、山の終活の事や今まで色々な山に登ったなぁと思い出しながら歩きました。もう少し山に行けたら嬉しいです。
熊野古道おすすめ度
小辺路⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
中辺路⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
大辺路⭐︎⭐︎⭐︎
大峯奥駈道⭐︎⭐︎ (満足度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Johnnny




大辺路は熊野古道の中でも地味ですが、意外と山道もあり景観も良く、私も好きです。
終活にはまだ早いと思います。無理しすぎない様、ゆっくり療養しながら山も楽しみましょう。まだ記録を楽しみにしていますよ。
大辺路に関してもカエルさんの山行で予習させて頂きました!大辺路も変化に富んだ古道なので最後まで楽しむ事ができました。が、やはりアスファルト歩きが多いので疲労は無かったですが、足裏が完全に終わってしまいました。
難病という事で終活も視野に歩いてきましたが、やはりまだ終わりたくありませんね😢無理せず付き合っていくつもりです。元気が出ました!ありがとうございます😄
前回のレコで首の調子が良くないと書かれていて少しすれば良くなるだろうと思っていたのでビックリです😢Johnnnyさんレコいつも素晴らしいので終活なんて悲しすぎます😢
病気とは上手く付き合いながら山歩きも続けていって欲しいですし続けられるよう祈ってますし🙏レコ待ってます☺️
今回の山行もJohnnnyさんにとっては全力でなくまったりだったんでしょうけど、それでもテント背負って133kmは凄いです‼️
お疲れ様でした✨
こんにちは♪
僕も最初はそう思っていましたが、難病という事で完治はせず、なおかつ尻もちは厳禁なので山登りは厳しいという話をされました。そしたら色々な山を登ったのを思い出して泣けてきました😢
山に行けないなんて考えるだけで本当に辛かったです。
ですが、ポピーさんの仰る通りしばらくは無理せずに、病気と上手く付き合って行こうと思います。山の終活の覚悟で歩いてきましたが、やっぱり僕は歩くのが好きです!もっと色々な所を歩きたいと確信しました👍
ポピーさんのコメントにも元気をもらいました!
ありがとうございました😭
いつもレコ拝見しております。タイトルでドキっとして写真みて、最後に山を思う気持ちが伝わって胸がいっぱいになりました。
無理のない範囲で、また心惹かれる道を歩けますように。これからも応援させていただきます📣
いつも、拝見いただきありがとうございます。
皆様の応援が励みになります!
ここにいる皆様は山好きの方ばかりなので、山に行けなくなるという気持ちが、どれほど悲しいか分かっていただけると思います。山をやらない人から『もう、山なんて辞めな』と言われますが、そんな簡単なものじゃないんですよね😢趣味であって生き甲斐でもありますので。
弱気になっていても仕方ないので、ポジティブに無理の無いように前向きに付き合っていきたいと思います。応援大変ありがとうございました😭
今回もすごい!と感嘆の一言です。
健康に関して、私は過去クライミング中に滑落して頭蓋骨骨折プラス足首骨折の大けがをしました。
医者曰く半身不随の一歩手前、紙一重と言われました。
その後遺症で頭の一部が凹んだままです。(髪があって隠れてます)
病気怪我している間はメンタルが落ちますが、前向きに!諦めず!無理せず!です。
いつもコメントありがとうございます。
歩くだけが取り柄なのでお褒め頂き大変嬉しいです。
以前かなり大きな怪我をされたのですね!
紙一重で無事で本当なによりです。メンタルが落ちるのはその通りで今回の熊野古道を歩くまでは、大分沈んでいました。今回の旅で少し考えが変わりましたので、前向きに!諦めず!無理せずに過ごして行こうと思います。
励ましのお言葉ありがとうございました😊
いつもJohnnnyさんのものすごい超人的なレコに驚いたり、ご家族との楽しそうなレコに和んだりと楽しみに拝読してました。
お気持ちお察ししますし、それがどれだけのことかと思うとおかけする言葉も見つかりません。
でも、どんな形であれJohnnnyさんのレコをこれからも楽しみに待ちたいなと思います😊
願わくば、Johnnnyさんが納得されるような歩きがどんな形であれこの先もできると良いなと強く思います。多少時間がかかったとしても。
これからも変わらず応援しています。どうかご無理はなさらずご体調最優先で。
こんにちは😃
いつもレコを見て頂きありがとうございます。
もうタフなレコはあがらないかもですが、自分の楽しめる範囲で山に入れたらいいなと思っています。ドMとかキツイのが好きってな訳では無いので、ただ山に居るだけで実は幸せなんです😁
kunkun_marchさんは大病からの復帰されていますし、僕も見習って諦めずにタフに頑張りたいと思います。本当に人生何があるかは分かりませんね!加えてしばらく海外での生活ですが、色々な事を含めて楽しんで行けたらいいなと思います🇩🇪
体調最優先🫡 任せてください✨
優しいメッセージ本当にありがとうございました😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する