記録ID: 88991
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木岳(初滑り マヤクボ沢)
2010年11月27日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:59
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,620m
コースタイム
扇沢駅5:30- 5:50作業道入り口1495m-6:24渡渉点1620m左岸へ-6:50再渡渉点1700m右岸へ-7:25スキー装着1790m-10:51針の木岳とスバリ岳のコル(2675m)11:17-12:08針の木岳12:16-12:52コル(2675m)13:29-14:08標高1720m(ここまでスキー)15:06-16:02扇沢駅
天候 | 晴れ、山頂のみ時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期の入山は作業道が一般的なようだ。作業道は標高1495mで車道左から分岐。標高1530mから右岸をたどり九十九折ののち、標高1600m堰堤を左から鉄梯子でこえ、標高1620mの木橋はなく渡渉で左岸に。大沢小屋には寄らず1650mから河原におりる。標高1700mで再び右岸へ、以降は右岸をたどる。標高1790mでスキーをつけた。急傾斜のトラバースあり。マヤクボ沢は2330m二俣を左に入ったが右に入ったほうが雪がつながっていて良いようだった。コルから針の木岳への稜線はアイゼン歩行だが西面のトラバースは雪が不安定な箇所がありピッケルがあったほうが良かった。上部は快適な斜面だが、右岸斜面の下降は非常に雪が硬く、横滑りばかりでファットスキーにはつらかった。 |
写真
感想
ファットスキーでのぞんだ初滑り、意外に歩きが多く体力低下を実感。天候に恵まれ上部は快適な滑降だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人
Neuronさん、こんにちは。
この時期に針ノ木でスキーですか。
もちろん弱層テストなどで、十分に検討してのことなの
でしょうけれども、私は恐いなあと思ってしまいます。
山スキーの人達はギリギリのところで楽しんでしますよ
ね
私は上手くないので厳しいところは滑れませんが、自由
自在に滑れたら行動範囲が広がって良いですよね。
スキーを使った大縦走なんて出来たらいいですよね〜
こんなこと書くと怒られそうですが、弱層テストはしていませんでした。針の木岳の雪が少なく、直前数日間はたいした降雪がなさそうだったので。ただこのルートも既に一カ所デブリがあり、立山での雪崩事故も考えると状況によっては沢筋の山スキーは命がけでしょうか。
スキーを使った大縦走というと僕が学生のころ、奥羽山脈スキー縦走とか安達太良から飯豊へなんて記録があり、それに触発されて月山から大朝日のスキー縦走に挑戦したこともありました。時間があれば立山〜槍ヶ岳の日本のオートルートに挑戦したいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する