ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899585
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鷹は戻せず(表妙義;堀切まででエスケープ)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
11.6km
登り
1,582m
下り
1,583m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:56
合計
7:22
距離 11.6km 登り 1,563m 下り 1,563m
5:20
27
5:47
6:10
27
6:37
6:59
13
7:12
7:24
27
7:51
6
7:57
4
8:01
8:07
7
8:14
8:31
55
9:26
9:27
9
9:36
9:42
22
10:04
10:05
12
10:17
10
10:27
10:36
7
10:43
10:44
3
10:47
10:48
13
11:01
11:08
5
11:13
11:19
3
11:22
11:23
6
11:29
12
11:41
11:44
16
12:00
6
12:06
24
12:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みょうぎは90台ほど停められるようです。お手洗いあります。電波届きます。ただ、休日の昼間はいっぱいになるので、登山者は第二駐車場などに回ることを勧められているとのこと。私は出発前に第二に車を動かしました。90台ほど停められるようです。こちらにはお手洗いはありません(道を渡るだけで第一のお手洗いを使えます)。
コース状況/
危険箇所等
【妙義神社-相馬岳】大の字までは普通の登山道で、最後だけ鎖場があります。その後はタルワキ沢のコルまでは岩場と鎖場が何度となく登場します。ただ、三点支持は可能であり、腕だけでぶら下がる必要はありませんでした。タルワキ沢のコルから相馬岳までは普通の登山道なので特に問題なし。道標は適宜設置されています。マーキングも主に岩へのマーキングがなされています。踏み跡は明瞭です。
【相馬岳-中間道】堀切までの下りは、鎖場はそれまでよりも簡単です。ただ、踏み跡はそれまでより不明瞭で、谷筋を間違ってしまいました。
【大砲岩-石門】良くも悪くも普通の登山道で、踏み跡は明瞭です。大砲岩に行く道や、第二石門の前後は鎖場です。
星空きれいでした。
2025年11月02日 04:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 4:04
星空きれいでした。
最初第一駐車場に停めていましたが、出発前に第二駐車場に移動しました。東の空がやや明るくなってきています。手ぶれしてしまいました。
2025年11月02日 05:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 5:08
最初第一駐車場に停めていましたが、出発前に第二駐車場に移動しました。東の空がやや明るくなってきています。手ぶれしてしまいました。
妙義神社にもお手洗いがあるので、最後に立ち寄りました。その後、こむら返り対策を。
2025年11月02日 05:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 5:15
妙義神社にもお手洗いがあるので、最後に立ち寄りました。その後、こむら返り対策を。
2025年11月02日 05:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 5:16
登山口。ここでグローブ装着(ヘルメットは最初から)。
2025年11月02日 05:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 5:22
登山口。ここでグローブ装着(ヘルメットは最初から)。
大の字までは、普通の登山道ですが、何箇所か鎖があります。このあたりでは鎖に縋らず。
2025年11月02日 05:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 5:50
大の字までは、普通の登山道ですが、何箇所か鎖があります。このあたりでは鎖に縋らず。
大の字に着きました。ここは鎖をつかんでよじ登りました。
2025年11月02日 05:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 5:55
大の字に着きました。ここは鎖をつかんでよじ登りました。
日の出直前に着きました。
2025年11月02日 05:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 5:58
日の出直前に着きました。
2025年11月02日 06:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 6:01
2025年11月02日 06:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 6:07
太陽が出ましたが、ちょっと雲が多い。
2025年11月02日 06:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/2 6:07
太陽が出ましたが、ちょっと雲が多い。
光量不足。大の字をあとにして、次へ。
2025年11月02日 06:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 6:08
光量不足。大の字をあとにして、次へ。
ここから本格的な岩場が始まります。
2025年11月02日 06:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 6:21
ここから本格的な岩場が始まります。
奥の院。中を見に行くのは省略して体力温存。
2025年11月02日 06:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 6:28
奥の院。中を見に行くのは省略して体力温存。
奥の院の隣の鎖場。
2025年11月02日 06:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
11/2 6:30
奥の院の隣の鎖場。
2025年11月02日 06:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 6:38
浅間山は、この時点ではあまり雪を被っていない。
2025年11月02日 06:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 6:49
浅間山は、この時点ではあまり雪を被っていない。
岩が左右から迫ってきます。
2025年11月02日 06:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 6:50
岩が左右から迫ってきます。
ビビリ岩。
2025年11月02日 06:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 6:52
ビビリ岩。
2025年11月02日 06:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 6:57
堀切までの範囲ではここが一番厄介だったかも。でも、個人的な鎖場最恐は大日岳(大峰)。
2025年11月02日 07:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/2 7:07
堀切までの範囲ではここが一番厄介だったかも。でも、個人的な鎖場最恐は大日岳(大峰)。
2025年11月02日 07:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 7:09
2025年11月02日 07:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 7:13
2025年11月02日 07:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 7:13
下ります。
2025年11月02日 07:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 7:18
下ります。
2025年11月02日 07:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/2 7:18
2025年11月02日 07:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 7:36
ここ、どう行くんだろうとよく見たら、マーキングがなされていました。
2025年11月02日 07:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 7:38
ここ、どう行くんだろうとよく見たら、マーキングがなされていました。
2025年11月02日 07:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 7:49
2025年11月02日 07:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 7:49
2025年11月02日 07:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 7:58
タルワキ沢のコルからはしばらく楽な道でした。
2025年11月02日 08:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/2 8:15
タルワキ沢のコルからはしばらく楽な道でした。
2025年11月02日 08:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 8:16
表妙義の後半に行くかどうか悩みました。
2025年11月02日 08:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/2 8:16
表妙義の後半に行くかどうか悩みました。
知り合いが妙義に行った時、同じ日に死亡事故があった(それは奥の院の話で、鷹戻しじゃないのですが)とか聞くとねえ。
2025年11月02日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
11/2 8:26
知り合いが妙義に行った時、同じ日に死亡事故があった(それは奥の院の話で、鷹戻しじゃないのですが)とか聞くとねえ。
2025年11月02日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 8:33
2025年11月02日 08:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 8:34
ここを過ぎると、堀切までは鎖なし。ただ、道が不明瞭で、正規コースの隣の谷を降りてしまいました(その後合流)。
2025年11月02日 08:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 8:46
ここを過ぎると、堀切までは鎖なし。ただ、道が不明瞭で、正規コースの隣の谷を降りてしまいました(その後合流)。
2025年11月02日 09:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 9:27
道を間違えたこともあり、ここから下ることに。しかし、それまでよりよくわからない道で、意外に苦労しました。
2025年11月02日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 9:34
道を間違えたこともあり、ここから下ることに。しかし、それまでよりよくわからない道で、意外に苦労しました。
私の調べが甘かったのですが、中間道は普通の登山道でした。ここまで来たら大丈夫という期待はあっさり裏切られました。
2025年11月02日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 9:59
私の調べが甘かったのですが、中間道は普通の登山道でした。ここまで来たら大丈夫という期待はあっさり裏切られました。
大砲岩に向かっています。
2025年11月02日 10:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 10:18
大砲岩に向かっています。
2025年11月02日 10:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 10:27
迫力満点。
2025年11月02日 10:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/2 10:27
迫力満点。
あれが大砲岩。
2025年11月02日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 10:28
あれが大砲岩。
第四石門に到着。以前、富岡鉄斎の絵で妙義の石門を見ていたので、一度来てみたかった。
2025年11月02日 10:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/2 10:40
第四石門に到着。以前、富岡鉄斎の絵で妙義の石門を見ていたので、一度来てみたかった。
石門越しに大砲岩。
2025年11月02日 10:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 10:44
石門越しに大砲岩。
第二石門(第三は行きませんでした)。
2025年11月02日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 11:00
第二石門(第三は行きませんでした)。
両側に鎖場があります。登ってきた方があまりにも普通の格好をしておられたので、「駄目だと思ったら引き返して下さい」とお伝えしました。
2025年11月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 11:08
両側に鎖場があります。登ってきた方があまりにも普通の格好をしておられたので、「駄目だと思ったら引き返して下さい」とお伝えしました。
第一石門の下から。
2025年11月02日 11:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 11:14
第一石門の下から。
2025年11月02日 11:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 11:15
でっかいアーチですね。
2025年11月02日 11:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 11:16
でっかいアーチですね。
かなりくたびれて降りてきました。
2025年11月02日 11:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 11:20
かなりくたびれて降りてきました。
休憩所にお手洗いがあります。実はこの後ずっと舗装路歩きだと思っていたので、道を間違えてしまいました。
2025年11月02日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 11:23
休憩所にお手洗いがあります。実はこの後ずっと舗装路歩きだと思っていたので、道を間違えてしまいました。
筆頭岩かな? なんだか、サウロンの本拠地感あり。
2025年11月02日 11:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
11/2 11:29
筆頭岩かな? なんだか、サウロンの本拠地感あり。
結構歩いてから、道を間違えたことに気付き、戻ってきました。
2025年11月02日 11:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/2 11:33
結構歩いてから、道を間違えたことに気付き、戻ってきました。
その後、一本杉を通る道を歩きましたが、ここも普通の登山道でした。ここで舗装路に出て、ここからは舗装路歩きです。
2025年11月02日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 12:07
その後、一本杉を通る道を歩きましたが、ここも普通の登山道でした。ここで舗装路に出て、ここからは舗装路歩きです。
道の駅の第一駐車場。
2025年11月02日 12:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/2 12:29
道の駅の第一駐車場。
こちらは第二駐車場。
2025年11月02日 12:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/2 12:30
こちらは第二駐車場。
妙義ふれあいプラザで入浴。620円で露天から妙義が見えます。
2025年11月02日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/2 12:55
妙義ふれあいプラザで入浴。620円で露天から妙義が見えます。
1200円だったかな。翌日があるので頑張って食べました。JAF特典でコーヒー無料。
2025年11月02日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/2 13:55
1200円だったかな。翌日があるので頑張って食べました。JAF特典でコーヒー無料。

感想

以前、榛名山に行くために夜行バスに乗った際、SAから南に見えたギザギザの山、のちに妙義だと知りました。いつか行きたいと思いながら数年。なかなか手強い山のようで、今回天気の様子から行き先に決めたものの、落ちて死なないようにとの気持ちもありました。

仕事を終えてから一度帰宅して支度。これから中央道を東へ。9時前に到着できました。道の駅みょうぎぬ駐車場は半分くらい埋まってます。仮眠したいのにエンジンのうるさい車がいて迷惑。

渋滞しそうだと教えてもらったので、早めにスタートしました。ちょうど大の字に着いたところで日の出。その後は聞いていた通り、岩と鎖の殿堂でした。無事相馬岳に到着し、どこまで行くか思案したのですが、なんだか鷹戻しを欲張ったらよくないことが起こりそうな予感がしたのと、相馬岳と堀切の間で軽い道間違いをしたので、「これは行くなということか」と思ってエスケープルートで降りました。

その後、大砲岩や石門など、予想していた以上の絶景で楽しめましたが、もっと楽ちんな道を予想していたので、予想していた以上にしんどかったです。表妙義の後半も行ってたら、途中でへたり込んでいたかもと納得しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら