三瓶山 センブリ探検隊西へ②小屋泊とお鉢🍁

- GPS
- 07:52
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:13
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 6:07
| 天候 | ☁️→☀️ぴーかん☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく手入れされ歩きやすい。 |
| その他周辺情報 | ♨️やレストラン等,施設充実😙 |
写真
感想
雲月山でムラセン(ムラサキセンブリ)さんぽを堪能し,午後から三瓶山。西の原Pに停めて小屋泊装備でスタートする。寝具,食糧,水分,液体燃料等…重いけど,600mほど↑なんで😅男三瓶山頂の避難小屋泊でお鉢を巡る予定。ソロなセンブリ探検隊②😙
午前中の雨はすっかり上がって三瓶は青い空が広がった。道べりの花たちはそろそろ終盤。光を浴びて元気に咲いている。西の原からの道には急なところもあるけど,風が吹いて心地よい。快適に歩く。上の方はカエデ,コナラなど紅葉が始まっていた。赤いホツツジと真っ白なリュウノウギクが咲き乱れる道を辿って,2時間弱で夕陽の山頂へ。貸し切りかと思っていたら同宿の方が2名おられた。ギリ沈む夕陽を眺め🍺。三瓶山の避難小屋はトイレが整備されてから初めて来た。きれいな水洗トイレでびっくり。後は水さえあれば完璧だ。夜半は風が強く入り口の引き戸がガタガタと鳴っていた(寒くはない)。明るい月が沈んだ後,明け方の星が美しかった。
島根の日の出は6時30分頃。筋状の雲が南北に何本もかかる空の下からご来光。遠くに伯耆大山と烏ヶ山がよく見えた。西側は雲海が広がり大江高山がぽっかりと浮かんでいた。
2日目は母ちゃん,孫,子と室ノ内を歩く。三瓶の南斜面はよく🍁していて,秋らしい雰囲気の森になっていた。お鉢の道は手入れされ,孫~子の間には真新しい木のステップが組まれていた。
周囲は観光施設が多い。下山後は山の駅さんべでカツカレーを食べた。♨️にもちょっと心惹かれたが,下道4時間のドライブに備えて直帰。家でゆっくり🍺と♨️。
男三瓶からの雲海はなかなかの景色。山頂のススキの穂は種が飛んでしまいフサフサではなかった(少しさみしい状態)。時期が遅かった(朝だったから?)センブリ・スターズにも出会わずソロなセンブリ探検隊は解散。
satopan7








三瓶の小屋はいいですよ〜♪トイレも新しいし景色もいいしでお気に入りです。広さはそこまでじゃないけど,新しいのがうれしい☺️
月は大きくて明るかったです。今宵はスーパームーンが見えるか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する