記録ID: 8901619
全員に公開
ハイキング
四国
壇山(香川県豊島)(遠征3日目)
2025年11月04日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 379m
- 下り
- 380m
コースタイム
| 天候 | 曇りまたは晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
船
https://benesse-artsite.jp/access/ 今回は宇野港↔︎豊島↔︎小豆島を往復する小豆島豊島フェリーを利用 https://www.shodoshima-ferry.co.jp/ 運賃はフェリー旅客船ともに同じ。往復券無し、現金のみ。 ハイシーズンは海外からの観光客が多いため旅客船の定員オーバーが懸念されるとのこと。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に全線舗装路。 南端の展望台へは未舗装。 豊峰権現社の森、鉄塔巡視路は登山靴推奨。 |
| その他周辺情報 | 瀬戸内国際芸術祭 https://setouchi-artfest.jp/ 瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代美術の国際芸術祭。対象地区が岡山県・香川県の両県に跨る一大アートイベント。トリエンナーレ形式で、第1回の2010年から3年ごとに開催されており、2025年も開催。春夏秋の3シーズンに分かれており、まもなく秋シーズンも終了。 ベネッセアートサイト直島 https://benesse-artsite.jp/ ベネッセコーポレーションが、瀬戸内海に浮かぶ離島・直島、豊島、犬島で展開する、現代美術に関わるさまざまな活動。こちらは瀬戸芸期間外でも楽しめる。 豊島横尾館 家浦港近く。入館料700円(オンライン予約なら600円) 開館日はベネッセアートサイト直島参照。 |
写真
感想
遠征最終日は香川県のしま山へ。
とはいえ岡山の宇野港往復というなんちゃって香川ですけど。
ちょうど瀬戸内国際芸術祭開催中ですし、気分転換に瀬戸内の多島美に癒されたいとこでしたし。
豊島(てしま)は「豊島事件」と称される戦後最大級の産廃不法投棄事件で知られた島ですが、今や「アートの島」。
大久野島が毒ガスからウサギに転身を遂げたように脱皮してほしいものです。
Wikipediaの豊島事件の項目はなかなか胸糞悪くなれますよ😰
壇山は全線舗装路の山なので山登りとしてはイマイチなところもありますが、意外と植生も豊かで楽しめました。
島の雰囲気ももっとゴテゴテアートの島かと思ったら、外観は素朴で情緒ある景観を残しつつ、内側で楽しんでねという作りになっているのが好感持てました。
お目当ての横尾館、今までポップアートの巨匠というくらいしか知らなかった横尾忠則を少しディープに感じられて満足😊
靴を2度脱がないといけなかったのと、お客さんめちゃくちゃ多かったのは誤算でしたけど😰
鳥見もウミネコの漁が撮れましたし。ただ、フェリーからだと双方動くのが悪いのか鳥認識しづらいのが発覚。MFでも撮れるように修行しないと。
出会った登山者1名😳
インバウンドの方がにこやかに登っていかれました。
これにて3日間の遠征終了。
東中国山地のマイナー山、人気の低山アルプス、島山でゆったりと趣向の違う山登り😁
総走行距離はおよそ800km。
せいぜい兵庫県止まりなのにおかしい😨
交通費はガソリン15l😊、船1830円、ヘルメット5000円😡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
もみじ🐤@momijiosamu










お魚ゲット 👏 いいタイミングですね。
ガソリン15リッター 😲。 体力の消耗は甚大なのでは?。
コメントありがとうございます。
この日のウミネコはちょうどお食事タイムだったようで次から次へと水面に飛び込んでは漁にチャレンジしてくれました😁
ミズナギドリのように水中深く潜るスタイルは取れないのに頑張って魚を取る仕草に感動。
まあ、もし魚が取れないときは丘に上がってカラスみたいに色々食べるんですけどね😎
カブ旅は時間をお金で買うスタイルですが、体力もお金で買ってますね😅
なるべく前泊しないと登れなくなってきました😰
久々の3連休で楽しめましたか?
ヘルメットも新しくなって( ´艸`)
何年か前の瀬戸芸で豊島に行ったきり行ってません。
瀬戸芸にいったので豊島美術館へ行って度肝を抜かされました💧
しかも移動は🚌。あの坂を軽快に登る電動自転車の威力にもビックリでした。
ちなみに宇野はほぼ地元です。港は地元民より海外からのお客さんが多いけど、宇野には何もないのでみんな素通りです・・・😿
しま山100なのですね。いつか行ってみます(次回の瀬戸芸の時にでも( ´艸`))
あ、やっぱりカメラがいいとツリガネニンジン喜んでますね。
コメントありがとうございます。
実は西中国山地でテン泊縦走とか企んでたのですが、このご時世ですから😅
バイクツーリングと合わせてたっぷり楽しみました。
視界もクリアになりましたし😎
次の瀬戸芸は2028年ですね😰
とはいえ直島、豊島、犬島のベネッセアートサイトは運営してるそうです。
豊島美術館は開館時間と船の時間を考慮して今回パスしましたが、勿体なかったかな?
島内のバスは始発からインバウンドさんでいっぱいでしたが、私は登山ですので😅
宇野は、フェリーに乗るため早朝に着いて降りてからいそいそ帰るとこになってます😅
天空の鳥居とかもあるんですよね。
いつもはザックからカメラ出すのが大変ですが、この日は車道歩きだったのでカメラバッグは外出し。普段の山野草も撮ってあげました😊
くまモンでこんなに移動するとは!寒い時期に突入しましたので、早朝移動は堪えそうです。ヘルメット…ショックですね。靴じゃなくてよかったのかもしれませんが😅「捨てる手間が省けた」とポジティブ思考に拍手です😁
花知ケ仙、花とつくのに花が少なくて残念(笑)でも三ケ上がかっこいいんですね。楽しみにしておきます。
小野アルプス、去年おとめ座さんと登った播磨アルプスより怖そうです!写真の角度かもしれませんが高度感ありますね。
豊島は「てしま」なんですね。瀬戸内国際芸術祭はよくニュースで見るのですが、岡山かと思ってました。すみません(笑)トキリマメの実が一番アートです😁
コメントありがとうございます。
よく走りました。加古川往復だと500km台なのですが、岡山県北絡めたらこんなに伸びるとは😰
加古川に有能ホームセンターがあって助かりました。9時開店とかだと大変なことに。
旅先でものが無くなる、壊れる系のトラブルはほんと怖いですね。予備に仕事用ヘルメット入れとこうかな😎
バイクの整備もちゃんとします。
花知ヶ仙、アケボノソウの咲残りを期待したのですが、影も形も無くなってました😭
林道で期待できる花とブナ林で期待できる花、山頂で期待できる花が全部噛み合わない感じなので遠征組には大変かも? でも三ヶ上は年中かっこいいですよ😁
小野アルプス、中盤以降から手も使う感じになって、高度感もなかなかですが、フリクションはしっかり効くので不安はほとんど無かったです。岩場怖いという方でも安心かと😊
瀬戸芸は岡山と香川に跨ってて、県境も複雑なのでどれがどれやらです😅 私も豊島は計画作るまで岡山だと思ってました。
トキリマメのクリスマスカラー、ほんと好きです。やっぱり自然の造形がいちばんの芸術😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する