ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8901734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

雲海広がる蒜場山 山頂はもう冬 飯豊連峰の展望台も飯豊見えず(新潟県新発田市、阿賀町)

2025年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:37
距離
10.8km
登り
1,286m
下り
1,284m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:52
合計
5:04
距離 10.8km 登り 1,286m 下り 1,284m
7:11
2
加治川治水ダム
7:13
7:17
11
7:28
23
7:51
7:52
8
8:00
23
8:23
8:24
31
8:55
8:56
6
9:02
31
9:33
10
9:43
10:15
9
10:24
23
10:47
7
10:54
11:02
24
11:26
11:28
17
11:45
4
11:49
11:50
16
12:06
5
12:11
12:13
2
12:15
加治川治水ダム
天候 晴れ 飯豊連峰の前には雲が立ちはだかって見えず
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の加治川治水ダムへは、日本海東北道聖籠新発田インターから29km。国道7号線新発田インターから27km。ナビは加治川治水ダムで検索できれば問題ありませんが、できない場合は滝谷森林公園で検索し、道なりにさらに奥まで進みます。

駐車場は「加治川治水ダム公園」の看板付近に12〜13台。さらに道を奥に進んだ車止めのゲート前に10台ほど。この車止めゲート付近には水洗のきれいなトイレあり。また沢が滝になって落ちているので水も取れます(そのまま飲用できるかは不明)。携帯の電波は山奥過ぎてまったく入りません。

なお加治川治水ダムへ至る道は冬季通行止めになります。例年11月下旬から5月下旬までは通れません。その場合は車止めから加治川治水ダムまで5.4kmもしくは7.4kmの徒歩となります。


新潟県 新発田地域振興局地域整備部
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata-seibi/1356917635838.html


公共交通機関の場合、新発田駅から登山口最寄りの赤谷までバスが出ていますが、通学に特化したダイヤのため非常に使いづらいです(赤谷行きはお昼からしかない)。また赤谷から加治川治水ダムまでは11kmあり、登山に使うには現実的ではありません。
コース状況/
危険箇所等
ダムの上を通って対岸に渡るとすぐに登山口。いきなり急登で始まり、その後は樹林帯の中の急登と緩い上りを繰り返しながら岩岳まで登ります。途中の痩せ尾根の上から目指す蒜場山を望むことができますが、あまりに遠くに見えるので初めてのときは絶望します。岩岳までの道は明瞭で歩きやすく、危険な場所、道迷いしそうな場所はありません。

登山口から標高を600m上げると岩岳。ここが蒜場山山頂までのほぼ中間点。岩岳からはいったん標高を50mほど下げます。この鞍部にはみごとなブナ林が広がっており、南側の斜面には水場もあるようなので(確認したことはありませんが)、幕営地に最適なんだそうです。最低鞍部からは蒜場山につづく尾根に乗り、烏帽子岩へと進みます。この烏帽子岩は抜群の展望スポットとなっております。烏帽子岩から先は登山道が崩落して片側が切れ落ちた場所がいくつか出てきます。ですがお助けロープや鎖が設置されていたり、道が新しく付け替えられて通りやすくなっています。烏帽子岩と兎戻しの岩場の間にある崩落箇所がいちばん際どい感じです。兎戻しの岩場は足場が若干少なくてやや難しいかもしれません。灌木の根を掴んだりクサリを利用して上り下りします。尾根道をひたすら上り山伏峰を通過すると蒜場山はもう目の前。山伏峰から少し下り上り返せばゴールです。山頂からは360度の展望。目の前に大日岳が大きく、北股岳や朳差岳、二王子岳、新発田や新潟の街、日本海に佐渡。西の遠方には磐梯山、吾妻連峰が見えます。条件の良い日には越後三山や燧ヶ岳も望むことができます。飯豊本山は大日岳に隠されて残念ながら見えません。

下山は来た道を戻ります。全体的に歩きやすく、要所は整備もされています。ですがそこそこテクニカルな場所もあり、二王子岳を登った登山者がもう一段ステップアップするのに最適な山と思います。

なお残雪期にはこの蒜場山から烏帽子山(マイナー12名山)、キンカ穴峰などを経由して大日岳まで縦走することができるそうですが、相当な手練れの登山者限定コースのようです。
その他周辺情報 下山後の温泉は

百花の里 城山温泉
https://www.shiroyama-onsen.com/

あやめの湯
https://www.city.shibata.lg.jp/shisetsu/kanko/kanko/1005071.html

聖籠観音の湯 ざぶ〜ん ホテルざぶ〜ん
https://www.zaboon.co.jp/
今日は粟ヶ岳もしくは山形県の祝瓶山とで迷いましたが、結局手近な新発田市の蒜場山(ひるばやま1363m)に登ることにしました。加治川治水ダムの駐車場に車を置いてスタートです
2025年11月04日 07:09撮影 by  SO-53C, Sony
9
11/4 7:09
今日は粟ヶ岳もしくは山形県の祝瓶山とで迷いましたが、結局手近な新発田市の蒜場山(ひるばやま1363m)に登ることにしました。加治川治水ダムの駐車場に車を置いてスタートです
ダムの上を歩いてさあ行きましょう。平日でマイナーな山なので(新潟県内ではそこそこ有名ですが)、たぶん誰とも会わないだろうなあ。「人が少ない山にはなるべく行かないでくれ」と家族には言われてるんですが、ごめんよ〜
2025年11月04日 07:11撮影 by  SO-53C, Sony
9
11/4 7:11
ダムの上を歩いてさあ行きましょう。平日でマイナーな山なので(新潟県内ではそこそこ有名ですが)、たぶん誰とも会わないだろうなあ。「人が少ない山にはなるべく行かないでくれ」と家族には言われてるんですが、ごめんよ〜
ダムを渡って登山口。ここからいきなり急登です。前日までけっこう雨降ってたから歩きにくいかも
2025年11月04日 07:14撮影 by  SO-53C, Sony
6
11/4 7:14
ダムを渡って登山口。ここからいきなり急登です。前日までけっこう雨降ってたから歩きにくいかも
急登と平坦を繰り返しながら35分ほど登ってきて倉見平からの俎倉山。この山にはまだ登ったことがありません
2025年11月04日 07:51撮影 by  SO-53C, Sony
14
11/4 7:51
急登と平坦を繰り返しながら35分ほど登ってきて倉見平からの俎倉山。この山にはまだ登ったことがありません
1時間少々登って途中の小ピーク岩岳。ここが蒜場山山頂までのほぼ中間地点。上りは前日までの雨が残ってて少々歩きづらかったです。これは帰り道手を焼きそうだ
ここから蒜場山へとつづく尾根に乗ります
2025年11月04日 08:23撮影 by  SO-53C, Sony
13
11/4 8:23
1時間少々登って途中の小ピーク岩岳。ここが蒜場山山頂までのほぼ中間地点。上りは前日までの雨が残ってて少々歩きづらかったです。これは帰り道手を焼きそうだ
ここから蒜場山へとつづく尾根に乗ります
岩岳からいったん下って上り返して烏帽子岩。ここはこのコースでいちばんの展望スポットです
2025年11月04日 08:54撮影 by  SO-53C, Sony
13
11/4 8:54
岩岳からいったん下って上り返して烏帽子岩。ここはこのコースでいちばんの展望スポットです
阿賀町方面はこの雲海ですよ
登ってる最中も見えてたんですけどもw
2025年11月04日 08:54撮影 by  SO-53C, Sony
21
11/4 8:54
阿賀町方面はこの雲海ですよ
登ってる最中も見えてたんですけどもw
粟ヶ岳行ってても晴れてたかな!?
今日の新潟県はどこ行っても登山日和と思われます
2025年11月04日 08:54撮影 by  SO-53C, Sony
20
11/4 8:54
粟ヶ岳行ってても晴れてたかな!?
今日の新潟県はどこ行っても登山日和と思われます
蒜場山へとつづく尾根を登っていきます。左奥のピークが蒜場山山頂。朝のうちは逆光で紅葉が見えづらい
2025年11月04日 08:54撮影 by  SO-53C, Sony
15
11/4 8:54
蒜場山へとつづく尾根を登っていきます。左奥のピークが蒜場山山頂。朝のうちは逆光で紅葉が見えづらい
(帰りに撮影)烏帽子岩を過ぎると登山道が一部崩落している箇所が出てきます。ロープもありますし慎重に通れば問題ないとは思います。最初に出てくる崩落箇所がいちばん際どい感じ
2025年11月04日 10:52撮影 by  SO-53C, Sony
8
11/4 10:52
(帰りに撮影)烏帽子岩を過ぎると登山道が一部崩落している箇所が出てきます。ロープもありますし慎重に通れば問題ないとは思います。最初に出てくる崩落箇所がいちばん際どい感じ
兎戻しの岩場。ここは高さは3〜4mくらい?クサリや木の根っこを掴みながら上ります。足をかける場所が少ないかも
2025年11月04日 09:01撮影 by  SO-53C, Sony
12
11/4 9:01
兎戻しの岩場。ここは高さは3〜4mくらい?クサリや木の根っこを掴みながら上ります。足をかける場所が少ないかも
標高1200mを超えるとブナは黄葉を終えて葉を落とし冬支度
2025年11月04日 09:07撮影 by  SO-53C, Sony
9
11/4 9:07
標高1200mを超えるとブナは黄葉を終えて葉を落とし冬支度
蒜場山山頂を望みます。あっ、ちょっと白くなってる。急な斜面だと難儀するかも
2025年11月04日 09:20撮影 by  SO-53C, Sony
9
11/4 9:20
蒜場山山頂を望みます。あっ、ちょっと白くなってる。急な斜面だと難儀するかも
山伏峰に到着。うっすら雪化粧。ここまでくれば蒜場山までもうちょい。雲が出てるなあ。これ飯豊連峰見えないか
2025年11月04日 09:33撮影 by  SO-53C, Sony
12
11/4 9:33
山伏峰に到着。うっすら雪化粧。ここまでくれば蒜場山までもうちょい。雲が出てるなあ。これ飯豊連峰見えないか
山伏峰からは上って下ってを何回か繰り返すと蒜場山。ただ登山道に薄いとはいえ積雪があると滑る滑る。3回くらい尻餅
2025年11月04日 09:34撮影 by  SO-53C, Sony
15
11/4 9:34
山伏峰からは上って下ってを何回か繰り返すと蒜場山。ただ登山道に薄いとはいえ積雪があると滑る滑る。3回くらい尻餅
ふぅ〜、着いた。雪が降ると難路ですわ
2025年11月04日 09:43撮影 by  SO-53C, Sony
10
11/4 9:43
ふぅ〜、着いた。雪が降ると難路ですわ
ようやく蒜場山1363m山頂に着きました。いやー蒜場山はきついですね〜。1年ぶりに来ましたが急登にだいぶやられました。気温が低くて助かった。
さて飯豊連峰の様子はどうかな?
2025年11月04日 09:44撮影 by  SO-53C, Sony
15
11/4 9:44
ようやく蒜場山1363m山頂に着きました。いやー蒜場山はきついですね〜。1年ぶりに来ましたが急登にだいぶやられました。気温が低くて助かった。
さて飯豊連峰の様子はどうかな?
ああん。く、雲が……。雲流れてくれるかな!?ちょっと粘ってみますよ
2025年11月04日 09:44撮影 by  SO-53C, Sony
10
11/4 9:44
ああん。く、雲が……。雲流れてくれるかな!?ちょっと粘ってみますよ
朳差岳方面はギリギリ見えます。稜線はもう真っ白だ……。2週間前に登ったときが無雪期飯豊連峰のラストチャンスだったのかも
2025年11月04日 09:45撮影 by  SO-53C, Sony
17
11/4 9:45
朳差岳方面はギリギリ見えます。稜線はもう真っ白だ……。2週間前に登ったときが無雪期飯豊連峰のラストチャンスだったのかも
阿賀町方面の雲海はまだ出てます。それにしても陽が陰ると寒いです。使い捨てカイロ持ってきましたが前回あまり効かなかったからなあ。「ゆるキャン」の山中湖キャンプで大垣千明が持ってきてた強力なものを使わないといけないのかもしれませんねえ。「マグマ」って書かれてるのを買えばいいのかな!?
2025年11月04日 09:45撮影 by  SO-53C, Sony
14
11/4 9:45
阿賀町方面の雲海はまだ出てます。それにしても陽が陰ると寒いです。使い捨てカイロ持ってきましたが前回あまり効かなかったからなあ。「ゆるキャン」の山中湖キャンプで大垣千明が持ってきてた強力なものを使わないといけないのかもしれませんねえ。「マグマ」って書かれてるのを買えばいいのかな!?
遥か彼方に新潟や新発田の街。この蒜場山は自宅からも見えるので、たぶんこの写真の何処かにあるもよう
2025年11月04日 09:45撮影 by  SO-53C, Sony
9
11/4 9:45
遥か彼方に新潟や新発田の街。この蒜場山は自宅からも見えるので、たぶんこの写真の何処かにあるもよう
雲の隙間からちょっとだけ飯豊連峰が見えましたがこの一瞬だけでした。すぐには晴れそうにないですし、寒いので滞在30分で下山しちゃいましょ。また来年きますよ
2025年11月04日 09:59撮影 by  SO-53C, Sony
11
11/4 9:59
雲の隙間からちょっとだけ飯豊連峰が見えましたがこの一瞬だけでした。すぐには晴れそうにないですし、寒いので滞在30分で下山しちゃいましょ。また来年きますよ
下山も登山道の雪で滑るし、チシマザサに付いた雪で足が冷たいしで大苦戦
2025年11月04日 10:26撮影 by  SO-53C, Sony
10
11/4 10:26
下山も登山道の雪で滑るし、チシマザサに付いた雪で足が冷たいしで大苦戦
雪ゾーンを突破し兎戻し岩場の手前。この付近が蒜場山の紅葉最盛期地点
2025年11月04日 10:45撮影 by  SO-53C, Sony
21
11/4 10:45
雪ゾーンを突破し兎戻し岩場の手前。この付近が蒜場山の紅葉最盛期地点
肉眼で見るよりも撮影した方がいい感じかも。写真の色をいじっているわけではないですが。私は新潟県下越地方の中ではこの蒜場山の紅葉がいちばんだと思っております
2025年11月04日 10:48撮影 by  SO-53C, Sony
22
11/4 10:48
肉眼で見るよりも撮影した方がいい感じかも。写真の色をいじっているわけではないですが。私は新潟県下越地方の中ではこの蒜場山の紅葉がいちばんだと思っております
ここだけ切り取ると栗駒山みたいw
2025年11月04日 10:48撮影 by  SO-53C, Sony
26
11/4 10:48
ここだけ切り取ると栗駒山みたいw
山頂方面は日が遮られてまだ日陰のまま。寒そう。粘らなくてよかった
2025年11月04日 10:55撮影 by  SO-53C, Sony
15
11/4 10:55
山頂方面は日が遮られてまだ日陰のまま。寒そう。粘らなくてよかった
烏帽子岩から岩岳と、奥に五頭連峰。標高1000m付近で紅葉真っ盛りだと、五頭連峰の稜線が紅葉のピークかな
2025年11月04日 10:56撮影 by  SO-53C, Sony
14
11/4 10:56
烏帽子岩から岩岳と、奥に五頭連峰。標高1000m付近で紅葉真っ盛りだと、五頭連峰の稜線が紅葉のピークかな
岩岳へ進みます。いったん下ってからの上り返しがきつい
2025年11月04日 10:56撮影 by  SO-53C, Sony
16
11/4 10:56
岩岳へ進みます。いったん下ってからの上り返しがきつい
二王子岳からは飯豊連峰見えてたのかな!?地神山や朳差岳といった北飯豊方面は見えてたと思いますが、大日岳や本山はどうだかわからんな
2025年11月04日 10:57撮影 by  SO-53C, Sony
11
11/4 10:57
二王子岳からは飯豊連峰見えてたのかな!?地神山や朳差岳といった北飯豊方面は見えてたと思いますが、大日岳や本山はどうだかわからんな
烏帽子岩と岩岳の鞍部にあるブナは美林。ここは南側斜面を下って行くと水場があり、絶好の泊まり場なんだそうです。水場を確認したことはありませんが
2025年11月04日 11:19撮影 by  SO-53C, Sony
16
11/4 11:19
烏帽子岩と岩岳の鞍部にあるブナは美林。ここは南側斜面を下って行くと水場があり、絶好の泊まり場なんだそうです。水場を確認したことはありませんが
岩岳から下っていきます。黄色いブナばっかり撮っちゃってる
2025年11月04日 11:35撮影 by  SO-53C, Sony
16
11/4 11:35
岩岳から下っていきます。黄色いブナばっかり撮っちゃってる
青空にブナの黄色い葉が映えます
岩岳〜登山口の下りは前日までの雨が残っていてだいぶ滑りやすかったです。7、8回は尻餅ついたんじゃないかしら!?ペース落として慎重に下るしかありませんでした。
2025年11月04日 11:35撮影 by  SO-53C, Sony
14
11/4 11:35
青空にブナの黄色い葉が映えます
岩岳〜登山口の下りは前日までの雨が残っていてだいぶ滑りやすかったです。7、8回は尻餅ついたんじゃないかしら!?ペース落として慎重に下るしかありませんでした。
下山っ!!はー、厳しい道のりでした。ダムを渡って帰りましょ

誰とも会わない静かな登山でした
2025年11月04日 12:12撮影 by  SO-53C, Sony
16
11/4 12:12
下山っ!!はー、厳しい道のりでした。ダムを渡って帰りましょ

誰とも会わない静かな登山でした
加治川治水ダムのダム湖。平日ですが紅葉狩りに訪れている人がいてなかなかのにぎわい
2025年11月04日 12:13撮影 by  SO-53C, Sony
13
11/4 12:13
加治川治水ダムのダム湖。平日ですが紅葉狩りに訪れている人がいてなかなかのにぎわい
加治川治水ダムの堰堤上からも蒜場山の山頂が見えました(奥の小さな三角)。最初ここに来たとき絶望しました。あんなところまで登るのかと
2025年11月04日 12:13撮影 by  SO-53C, Sony
13
11/4 12:13
加治川治水ダムの堰堤上からも蒜場山の山頂が見えました(奥の小さな三角)。最初ここに来たとき絶望しました。あんなところまで登るのかと
加治川治水ダムの駐車場から眺める真っ白い三角形のピーク。あれはおそらく飯豊連峰の北股岳でしょう(違ったらごめんなさい)。もう完全に冬山ですやん。ここからだとヒマラヤの登山番組で見かけるベースキャンプからの7000m8000m峰のような風格
2025年11月04日 12:16撮影 by  SO-53C, Sony
17
11/4 12:16
加治川治水ダムの駐車場から眺める真っ白い三角形のピーク。あれはおそらく飯豊連峰の北股岳でしょう(違ったらごめんなさい)。もう完全に冬山ですやん。ここからだとヒマラヤの登山番組で見かけるベースキャンプからの7000m8000m峰のような風格
帰りに城山温泉入ってから北区の福島潟に立ち寄り蒜場山(右奥の山)を遠望したらスッキリ晴れてました。大日岳(左の雪山)も見えてますし、下山してから晴れる登山あるある発動www

まあ仕方ない。こんな日もあります。次回こそは粟ヶ岳か祝瓶山へ
2025年11月04日 15:39撮影 by  SO-53C, Sony
12
11/4 15:39
帰りに城山温泉入ってから北区の福島潟に立ち寄り蒜場山(右奥の山)を遠望したらスッキリ晴れてました。大日岳(左の雪山)も見えてますし、下山してから晴れる登山あるある発動www

まあ仕方ない。こんな日もあります。次回こそは粟ヶ岳か祝瓶山へ
撮影機器:

感想

この日は粟ヶ岳と祝瓶山とで迷ってましたが、「あっ、そういえば今年まだ蒜場山に登ってないな」と思い急遽家から比較的近い新発田市の蒜場山(ひるばやま1363m甲信越百名山新潟百名山)へ行ってみました。

飯豊連峰前衛峰であり展望台としても知られるこの山ですが山頂と飯豊連峰の間には雲が立ちはだかってほとんど見えず。そして前日までの雨、山頂付近は積雪もあり何度も尻餅ついてだいぶ難儀しました。

ですが烏帽子岩付近の紅葉はまさに最盛期。そして雲海も見事なものでした。帰りに温泉入ってサウナも楽しめましたし、良い休日でしたよ。次回こそは粟ヶ岳か祝瓶山へ。1000m超えた山に積雪あるようなら標高低めな光兎山や五頭山も考えてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [日帰り]
蒜場山(米平新道)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら