記録ID: 8910329
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山三峰山(煤ヶ谷BS−大山三峰山−広沢寺温泉入口BS)
2025年11月07日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:28
距離 12.2km
登り 1,031m
下り 1,080m
14:51
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
目立った危険個所はありませんが 三峰山の稜線に登るまでの登山道は 泥濘のあるトラバース箇所が多かったように思います。 |
| その他周辺情報 | 煤ヶ谷バス停周辺 見た限りでは何もなし? 広沢寺温泉入口バス停周辺 近くにコンビニあり |
写真
動物除けゲート3回目
このゲートは枠が残っているだけで
動物除けの役割をはたしていないように見える。
丹沢の山は複数の動物除けゲートと
放棄された?動物除けゲートを多く見かける。
鹿や猪等の侵攻に耐えかね人が山から追いやられ
境界線がどんどん後退していく様を想像してしまいます。
このゲートは枠が残っているだけで
動物除けの役割をはたしていないように見える。
丹沢の山は複数の動物除けゲートと
放棄された?動物除けゲートを多く見かける。
鹿や猪等の侵攻に耐えかね人が山から追いやられ
境界線がどんどん後退していく様を想像してしまいます。
撮影機器:
感想
ようやくヤマビルの恐怖も薄れる季節になってきたので
大山三峰山へ行ってきました。
スタートはバス本数の少ない(1時間に1本位?)煤ヶ谷バス停。
バス停周辺には飲料食料を入手できそうな施設は見当たらずトイレもない。
バス停からは案内板が整備され、集落を抜けてスムーズに登山口へ
登山道は序盤は谷沿いのトラバースが多く
道幅の細さと落ち葉とぬかるみで地味に気をつかう箇所が多く
夏場だと湿度高目なヤマビル天国になりそうな雰囲気
しばらく歩くと谷筋を離れ稜線へ登り始め、物見峠分岐
そして稜線上側の物見峠分岐を過ぎると
いよいよ「無理をしないで引き返す勇気が必要です」看板が姿を現す。
大山三峰山への道はアップダウンが多く
岩場有、細尾根もあり、崩落地もありでしたが
整備が行き届いており、足場が安定しているお陰と
樹林帯で眺望がなく高度感を感じないため
やや高所恐怖症気味な自分でもまったく問題ありませんでした(汗)
ただ、登って降ろされる場所がやや多めなので
心との戦いはあるかもしれません(笑)
下山はミツマタ群生地で有名な不動尻へ
登山道的にはアップダウンの多い稜線上よりも
不動尻へ下る下山路の方が
落ち葉で埋もれ滑りやすいトラバースが多かったり
プチ岩場鎖場があったり、川を何度か横切る所があったりと
気をつかう箇所が多かったように思います。
不動尻まで降りてしまえばあとは林道、完全舗装路
大山からの下山時やミツマタ観賞で何度か歩いている道
一気にペースを上げ下山、コンビニで炭酸とアイス
下山の儀を執り行い終了しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kirinomasyu










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する