記録ID: 8910769
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾山稜
2025年11月07日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 654m
- 下り
- 652m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:44
距離 14.9km
登り 654m
下り 652m
16:03
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・四辻から大垂水峠までの登山道 危険箇所はありません。大垂水峠から城山方面へ行く、以前崩落した後は復旧していますが、ほんの少し急登です。 ・自分は大垂水峠の橋まで行く手前でショートカットして国道にでました。 ・国道20号を高尾山口駅まであるきました。途中、歩道がない部分もあり、結構な量の車が通るので注意が必要です。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ベースレイヤー
インナーメリノウール
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(毛帽子
ニット手袋
ネックウォーマー
タイツ)
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サコッシュ
財布
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマホ(GPS)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
エマージェンシーシート
クマ鈴
|
|---|
感想
秋が深まるのを感じられるようになって久しぶりに南高尾山稜に行きたくなった。ここを歩いて大垂水峠から小仏城山へ行き高尾山へ下山するには
私の足だと朝7時に高尾山口駅を歩き出せるように家を出ないとダメなのだが、なんと朝寝坊してしまい、駅を出たのは2時間後になってしまった。ルート変更も検討したが、ここを歩きたい気持ちを1番に日没前にゴールをということで大垂水峠からは国道を歩いての終着点となった。
冬の間はこのルートにまたお世話になると思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
Collina2016









なぜ6キロも国道を歩いたのかしら?と思ったらそういつことでしたか。私あるあるですけど、なんだか楽しそうですね。
そうなんです。城山経由で行くと高尾山ケーブル駅の最終発車時刻はギリギリになりそうなので安全策を取りました。確か昨日は17時20分だったはず。一号路を暗い中歩くのはもっとイヤなので仕方なく。歩いた後の感想は、やはりメインルートにすれば良かった。
私も色々めげずに歩こう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する