記録ID: 8911422
全員に公開
ハイキング
関東
常磐線ウォーク
2025年11月07日(金) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:32
- 距離
- 51.9km
- 登り
- 720m
- 下り
- 735m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:38
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 14:59
距離 51.9km
登り 690m
下り 708m
20:36
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
日暮里起点で、常磐線取手駅までのォーキング |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題無かったと思います。 交通量の多い道路は歩道ありました。 天王台駅周辺までは、街灯少なくだいぶ暗いので、ヘッドランプは有った方が良い。 逆コースなら不要。 どの橋を渡るか、鉄道のどちら側を歩くかなど、その場その場で判断していました。 |
| ファイル |
pdf記録
(更新時刻:2025/11/09 21:54) |
写真
三河島の駅に近いところで見つけた韓国家庭料理、故郷。
美味しそうなので、今度来てみようかな?チャプチェもある。
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132401/13294968/dtlrvwlst/COND-0/smp1/?smp=1&photo_count_per_review=1
美味しそうなので、今度来てみようかな?チャプチェもある。
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132401/13294968/dtlrvwlst/COND-0/smp1/?smp=1&photo_count_per_review=1
イチョウの街路樹が何本か切られていた。何故切ってしまうのだろう?イチョウの木にはオスメスがあって、銀杏を付けるのはメスの木だけと聞いた。今回も歩いていて、銀杏が沢山落ちている木と、全く落ちていない木があった。掃除も大変だから、メスの木を切ったのか、詳細不明。丁度いい塩梅の椅子になっていて座って休もうかと思ったが止めました。
亀有駅
エキタグ:亀
地名の由来
https://www.city.katsushika.lg.jp/history/child/3-7-152.html#:~:text=%E7%AC%AC7%E7%AF%80%20%E4%BA%80%E6%9C%89%EF%BC%88%E4%BA%80%E6%9C%89%E3%83%BB%E8%A5%BF%E4%BA%80%E6%9C%89%EF%BC%89&text=%E4%BA%80%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%89,%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
エキタグ:亀
地名の由来
https://www.city.katsushika.lg.jp/history/child/3-7-152.html#:~:text=%E7%AC%AC7%E7%AF%80%20%E4%BA%80%E6%9C%89%EF%BC%88%E4%BA%80%E6%9C%89%E3%83%BB%E8%A5%BF%E4%BA%80%E6%9C%89%EF%BC%89&text=%E4%BA%80%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%89,%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
竹ヶ花雷電湧水の看板があったので寄ってみた。すぐ近くに雷電神社がある。
https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/odekakemap/odekakemap/sinsui-map/15.html
https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/odekakemap/odekakemap/sinsui-map/15.html
南柏駅
エキタグ:柏の葉、カタクリ群生地
カタクリはこれらしい
https://www.city.kashiwa.lg.jp/bunka/about_kashiwa/culture/rekishi/shiteibunkazai/ten/2910.html
エキタグ:柏の葉、カタクリ群生地
カタクリはこれらしい
https://www.city.kashiwa.lg.jp/bunka/about_kashiwa/culture/rekishi/shiteibunkazai/ten/2910.html
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
常磐線歩き(日暮里→取手)は以前歩いたが、区切ってしまったので、今回は1日で歩き切ることを目標にスタート。
歩いた感じでは、山手線一周より少し距離が長い感じがした。
GPSロガーの距離は55.7kmであった。
日暮里駅5:32出発、取手駅20:36着でした。
自分は歩くのが遅い。恐らく速い人なら日没くらいには戻れるのではないかと思う。
歩数は84214歩で、恐らく過去一番歩いたと思います。
上野起点にしなくて良かった。
日帰りのため、天気が良い日に歩いたが、後半風が強かった。
特に橋の上は、帽子が飛ばされないように注意していた。
天王台駅付近では既に真っ暗で、街灯も少なく、ヘッドランプを付けました。
逆コースで歩けば、ヘッドランプは要らなかったと思う。
どの橋を渡るか?鉄道路線のどちら側を歩くかは、その場その場で決めて歩きました。今回歩いたコースは、大回りも小さかったし、大通りで歩道の無いところも無かったので、比較的歩きやすかったです。
北柏駅の階段下で、テニスラケットを持った女子中学生に声をかけられました。
柏の○○に帰りたいのですけど、道に迷ってしまったとのこと。それなら、北柏から電車に乗ればいいよ。でも、その子はお金持ってないとのこと。それなら切符買ってあげるよ、と一緒に券売機へ。気を付けて帰ってよ。その子は改札を抜けて行った。
無事に家に帰れたかな?今時の子でも携帯は持ってないのかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Pontaro













アコンカグア など参考にさせていただいております。
また、私もエキタグにハマってます。
“ここはどんな図柄なんだろう?”と思いながらが楽しいですよね。先日はエキタグ取得をメインに同様に中央線を歩きました。
こんにちは。エキタグ、面白いですよね。タグのデザインにあるものを調べたり、帰ってからもまた楽しい。アコンカグア行かれるんでしょうか?自分は6300mで敗退してしまい、リベンジ行きたいですが、何せ地球の反対側。予算の目途を付けるのも大変です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する