記録ID: 8911752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳~イブネ~クラシ
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:24
距離 13.9km
登り 1,328m
下り 1,338m
6:58
6分
スタート地点
13:30
ゴール地点
| 天候 | 午前快晴 午後やや曇り 気温山頂10度 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西名阪、名阪国道下柘植IC下車 国道、鈴鹿スカイウェイ 約2時間15分 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨乞岳迄 1番から5番迄看板有り 6番から9番は来春設置予定 基本的にテープは少なく 特に6番からは異常に少ない 迷う可能性有り アプリ等で道順確認は必須 |
| その他周辺情報 | 名阪国道下柘植IC下車後 約40キロありますが コンビニは余り無かったです。 早目に買出し、トイレ済ませておいた方が良い |
写真
スタート
7°
鈴鹿セブン
鈴鹿セブンマウンテンの難易度は、山やルートによって異なり、「初心者向けから上級者向け」まで幅広く、特に雨乞岳は上級者向けとされています。御在所岳は初心者向けで、釈迦ヶ岳や鎌ヶ岳は中級者向けです。全山を縦走する場合は、体力・技術ともに高い難易度とされています。
難易度別の目安
初心者向け:
御在所岳:初心者でも登りやすい山として紹介されています。
竜ヶ岳:比較的アクセスが良く、登山道も整備されているため、初心者から中級者向けです。
中級者向け:
釈迦ヶ岳:中級者向けです。
鎌ヶ岳:中級者向けで、ザレ場や岩場があるため注意が必要です。
上級者向け:
雨乞岳:上級者向けです。
藤原岳:裏道などガレ場や急登のあるコースは注意が必要です。
四方草山:鈴鹿峠からスタートするルートは難易度上級とされています。
7°
鈴鹿セブン
鈴鹿セブンマウンテンの難易度は、山やルートによって異なり、「初心者向けから上級者向け」まで幅広く、特に雨乞岳は上級者向けとされています。御在所岳は初心者向けで、釈迦ヶ岳や鎌ヶ岳は中級者向けです。全山を縦走する場合は、体力・技術ともに高い難易度とされています。
難易度別の目安
初心者向け:
御在所岳:初心者でも登りやすい山として紹介されています。
竜ヶ岳:比較的アクセスが良く、登山道も整備されているため、初心者から中級者向けです。
中級者向け:
釈迦ヶ岳:中級者向けです。
鎌ヶ岳:中級者向けで、ザレ場や岩場があるため注意が必要です。
上級者向け:
雨乞岳:上級者向けです。
藤原岳:裏道などガレ場や急登のあるコースは注意が必要です。
四方草山:鈴鹿峠からスタートするルートは難易度上級とされています。
雨乞岳到着
約2時間
1968年(昭和43年)7月22日に、山域は鈴鹿国定公園指定された。愛知川(神崎川)源流の山である[3]。別称が「白倉岳」、「藤切岳」[4]。鈴鹿山脈の第2の高峰で[5]、東側に東雨乞岳がある。竜ヶ岳と同様に山頂付近はクマザサに覆われたなだらかな山容の山である[6]。山頂にはクマザサに囲まれた小さな池(大峠ノ沢)があり[7]、古くから雨乞信仰の対象とされ、下流域の農民がこの池に登拝していたことが山名の由来となっている[5][4][8]。この池には、モリアオガエルが生息している[5][7]。山腹は天然林と針葉樹の植林地が折り混じり[6]アセビ、クリ、ホンシャクナゲ、ミズナラなどが分布し、ニホンカモシカ、ニホンジカ、マムシ、ヤマビルなどが生息している[4]。山頂付近からは、西方に琵琶湖、東方に鈴鹿山脈を望むことができる。
約2時間
1968年(昭和43年)7月22日に、山域は鈴鹿国定公園指定された。愛知川(神崎川)源流の山である[3]。別称が「白倉岳」、「藤切岳」[4]。鈴鹿山脈の第2の高峰で[5]、東側に東雨乞岳がある。竜ヶ岳と同様に山頂付近はクマザサに覆われたなだらかな山容の山である[6]。山頂にはクマザサに囲まれた小さな池(大峠ノ沢)があり[7]、古くから雨乞信仰の対象とされ、下流域の農民がこの池に登拝していたことが山名の由来となっている[5][4][8]。この池には、モリアオガエルが生息している[5][7]。山腹は天然林と針葉樹の植林地が折り混じり[6]アセビ、クリ、ホンシャクナゲ、ミズナラなどが分布し、ニホンカモシカ、ニホンジカ、マムシ、ヤマビルなどが生息している[4]。山頂付近からは、西方に琵琶湖、東方に鈴鹿山脈を望むことができる。
癒されます
5月中旬から6月にかけては、山頂部に咲くシロヤシオの花が絶景に文字通り花を添えます。 不思議な名前の由来は、イブネは船を伏せたような形から伊船と呼ばれ、クラシは付近に多く生息したカモシカを意味する嵓猪(クラシシ)から来ているとの説があります。
5月中旬から6月にかけては、山頂部に咲くシロヤシオの花が絶景に文字通り花を添えます。 不思議な名前の由来は、イブネは船を伏せたような形から伊船と呼ばれ、クラシは付近に多く生息したカモシカを意味する嵓猪(クラシシ)から来ているとの説があります。
イブネ到着
滋賀県東近江市に位置し、鈴鹿10座の一つであるイブネは鈴鹿の奥座敷といわれ、山頂付近が苔で覆われています。イブネはなだらかな山頂と相まって「苔の絨毯」の絶景が広がっています。
滋賀県東近江市に位置し、鈴鹿10座の一つであるイブネは鈴鹿の奥座敷といわれ、山頂付近が苔で覆われています。イブネはなだらかな山頂と相まって「苔の絨毯」の絶景が広がっています。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
携帯
時計
ツェルト
|
|---|
感想
快晴予報で鈴鹿セブンの1座
雨乞岳に登山
しっかり登山したいので
雨乞岳からイブネ、迄
足を伸ばしました。
朝7時に登山スタートして
東雨乞岳、雨乞岳、イブネ、
往復工程約14キロ
13時半にゴール
このルートは急登、激坂、激坂が連続するので
自身の体力を勘案した計画が重要です。
東雨乞岳から雨乞岳迄の稜線歩きは
それ迄の疲労感がぶっ飛ぶ位
圧巻です。
雨乞岳からイブネ迄も稜線歩きと
幻想的な苔の拡がり、空の青と緑の
コントラストは一見の価値有り
快晴、無風の最高のコンディションで
秋の登山満喫
紅葉も楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
憲ちゃん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する