くじゅう山開き2016 北大船山・平治岳 男池にハマってさあ大変


- GPS
- 09:04
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
天候 | 霧雨 ときどき 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2段重ねの大駐車場あり。水洗トイレあり。手洗い場・足洗い場あり 男池入口の協力金は100円。出口前売店の生乳ソフトクリーム320円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に泥濘が多く、スパッツ等必須。大戸越から北大船山方面は特にドロドロ 大戸越(うとんこし)から平治岳山頂へは上り/下りで狭い道なので一方通行 上りは岩場もある(迂回路あり) 平治岳東尾根ルートは男池〜風穴の散策登山道上に特に標識が出ていないので 取り付き点がわからず・・・上りは奥セリから、下りはソババッケへ周回しました |
その他周辺情報 | ◎馬子草温泉 きづな http://www.kusu-shokokai.jp/magokusa.html 宿ですが日帰り入浴もある(500円)。お湯が茶色いのでタオル貸出1人1枚あり! 洗い場が3席と少なく、くじゅうの山イベント等での下山後入浴は混み合う事も ◎自然薯料理 やまたけ http://www.yamatakeweb.com/kurokawa/kurokawa.html やまなみハイウェイ周辺の飲食店は午後6時には閉まっていたので黒川温泉方面へ だんご汁、自然薯うどん、むかごご飯など。田楽や鶏肉炭火焼も囲炉裏で頂けます |
写真
そういや、先週だか「麺類総選挙」なる番組?で、一蘭が国民総投票1位になったらしいぞと・・・九州と東京近郊だけのチェーンで、メニューも一種類しか無いし値段も高いのに、何故なんだろうw
先行していたベテランの登山者さんが撮影してて「ここにありますよ」と教えてもらいました!全くノーマークだったので、ミヤマキリシマとオオヤマレンゲ両方はミラクルでしたね
ここは平治岳と北大船山の鞍部ですが、平治オンリーで行った人と北大船も登った人との違いがはっきり判ります。足元が泥でドロドロになってる人は北大船の証!もし雨が降らなかったとしてもカッパの下とスパッツは要りそうですね(笑)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
備考 | 雨の日は折り畳み座布団だと泥が付き置き場に困る・・・レジャーシート持参を |
感想
今年は当たり年で他の方の”ミヤレコ”やSNSでも花盛りのミヤマキリシマ。なので
もうネットで写真を拝見しただけで「もう行かなくてもいいか」と思ってた平治岳
4月の市房山以来のグループ登山だったので、いつものメンバーに再会したかったし
朝5時に集合して・・・男池駐車場に着いても雨が止む気配無かったけど強行軍で!
しかし、天候不順の中・・・カッパ着て見に行って良かったです。目の前に広がる
ピンクのビッグウェーブを見たら、もう言葉は要りませんでした。これかぁ〜!と
山と言えばたいていが緑ですが、ここまでピンクに覆われた山は類を見ないですよね
九州百名山地図帳の表紙になってたり、ミヤマキリシマは九州の山のシンボルですが
今回、平治岳を登ると「また九重行かねばね」と・・・もはや行き飽きた感が強い
九重の魅力も再発見出来た、雨の山行でした。オオヤマレンゲも見られて一挙両得♪
正直、気乗りしない中で登った後の絶景だったんで反動もあり、リアクションは倍増
動画撮ってるとドローン撮影してる気分。グレートトラバース2のOP曲を口ずさむw
九州でも5本の指に入る絶景ながら、日本百どころか九州百名山にも入らない平治岳
あと、やはり九州を代表するくじゅうだな・・・と思ったのは、山での出会いの数々
平治岳山頂では臼杵のパーティーの方から「臼杵せんべい」を頂き、その後さらに
(大船山山頂での山開き神事に行かないと貰えなかった)サルのペナントも計3枚!
別の親切なパーティーの方から譲って頂き、写真にも書いたけどオオヤマレンゲの
場所も、わざわざ声を掛けて教えて頂いて・・・触れ合いというか、有り難かった
極め付きは、帰りに立ち寄った田舎料理のお店で何故か?いも天を1人1枚サービス
「女将さんが持っていきなさいと」と店員の方に聞きましたが・・・嬉しいですな。
貰ってばかりでは居られないんで、今度九重に向かうときは「あげる側」に回ろうと
実際九重に来たのは去年5月の黒岳以来1年ぶりでしたが、まだ九重は卒業出来ないな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shevaさんが山開きとは、なかなかミーハーですな〜と思ったら大船には行ってなかったんですね
今年の平治は見応えあったでしょう
あっ、平治東尾根は取り付き点に標識はないですが、なんとな〜く行くと目印が出てきますよ
グループの一番後ろで、金魚のフンで行ったので
東尾根の下調べを怠ってましたね
マニアックルートと呼ばれるように、案内人が居ないと
toshiさんの青空ミヤレコは正直羨ましいですよ、ハイ(笑)
山開き本体は、2年前に大船山頂に行って
溢れんばかりの人混みに人酔いしまして
神事前に逃げ降りてしまうというトラウマもあって
今回は北大船から音だけ楽しんでましたw
もともと平治オンリーで周回する予定でしたが
「平治はもう枯れてるかも?」との予測もあり
最初に北大船の状況から見ようと登ってたところ
オオヤマレンゲ!大戸越にあるのは知ってましたが
こうも遭遇できるとは思いませんでしたね
今回は平治岳の底力を見ました
向こう10年は今年の満開ぶりで小一時間語れるでしょう
もう春〜初夏の花登山も一通りやり終えましたし
平治岳にちょこっとあった岩場登りでテンションが
上がったんで、こちらをトレーニングしたいですね
最近は触れず、いい加減・・・鎖に飢えてるので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する