ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8913600
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

堂平山&笠山 (またしても秩父でヒルクラとプチハイクの組合せでした)

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:33
距離
4.0km
登り
364m
下り
363m

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:04
合計
1:31
距離 4.0km 登り 364m 下り 363m
10:37
15
10:52
10:53
19
11:12
11:14
7
11:21
11:23
6
11:28
11:29
17
11:46
11:47
23
12:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
サイクリング行程:
JR八高線 明覚駅スタート
東武東上線 小川町駅ゴール

ヤマレコのログは、登山パートのみ
コース状況/
危険箇所等
堂平山から笠山まで登山道に問題なし
その他周辺情報 堂平山の天文台前で、軽自動車搬入による軽食販売をしていた。
カレー、豚汁、おにぎり、パン、スイーツなど。
たぶん人生初の八高線。輪行成功。
ここから堂平山山頂まで自転車パート。
2025年11月08日 07:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 7:45
たぶん人生初の八高線。輪行成功。
ここから堂平山山頂まで自転車パート。
おなじ秩父でも先週走ったエリアと比べて紅葉するタイプの木が少ないのかも。それでも川沿いなどがキレイ。
2025年11月08日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 8:02
おなじ秩父でも先週走ったエリアと比べて紅葉するタイプの木が少ないのかも。それでも川沿いなどがキレイ。
しばらく緩い登り坂がつづいた。
2025年11月08日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 8:24
しばらく緩い登り坂がつづいた。
ここからがヒルクライムとしては本番。
自転車界隈では白石峠TT区間と呼ばれているらしい。
2025年11月08日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 8:35
ここからがヒルクライムとしては本番。
自転車界隈では白石峠TT区間と呼ばれているらしい。
汗だく。何度か足をついて、ミニベロを押し歩く場面も。
すれ違う自転車は全員ロードバイク。ミニベロは私だけなのか。
2025年11月08日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 9:14
汗だく。何度か足をついて、ミニベロを押し歩く場面も。
すれ違う自転車は全員ロードバイク。ミニベロは私だけなのか。
あの塔がゴールなのだろうか。否。たいてい、こういうのは不正解で、真のゴールはあの向こう側だったりするものだ。(大正解)
2025年11月08日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 9:20
あの塔がゴールなのだろうか。否。たいてい、こういうのは不正解で、真のゴールはあの向こう側だったりするものだ。(大正解)
勝負なんとかという地名ニュアンスに、心折れそうになる何かがある。
2025年11月08日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 9:30
勝負なんとかという地名ニュアンスに、心折れそうになる何かがある。
へとへとになって白石峠に到着。しかしゴールはまだ2キロ先だ。
2025年11月08日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 9:39
へとへとになって白石峠に到着。しかしゴールはまだ2キロ先だ。
ようやく山頂へ。この辺りは紅葉が良いな!
2025年11月08日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 9:56
ようやく山頂へ。この辺りは紅葉が良いな!
展望抜群な場所じゃないか。
2025年11月08日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 9:59
展望抜群な場所じゃないか。
天文台あり。
2025年11月08日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 9:59
天文台あり。
堂平山に登頂。自転車だけで山頂まで達せられる山は珍しいのかも。
1
堂平山に登頂。自転車だけで山頂まで達せられる山は珍しいのかも。
シングルギア14インチ、最高だ!
(それしか所有していないという意味で最高だ)
2025年11月08日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:02
シングルギア14インチ、最高だ!
(それしか所有していないという意味で最高だ)
堂平山、以前からその山名と存在は気になっていたけど、アスファルト道が山頂まで通じる山という理由で食指が動かなかった。
ミニベロ輪行を始めたことで、この山を意識するように変えられた。
2025年11月08日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:17
堂平山、以前からその山名と存在は気になっていたけど、アスファルト道が山頂まで通じる山という理由で食指が動かなかった。
ミニベロ輪行を始めたことで、この山を意識するように変えられた。
草原地帯の山頂。好展望。
2025年11月08日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:17
草原地帯の山頂。好展望。
この秋に登ってきた大霧山が近い。
2025年11月08日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:17
この秋に登ってきた大霧山が近い。
両神山
2025年11月08日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:19
両神山
山頂エリアのモミジ。
2025年11月08日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:20
山頂エリアのモミジ。
よし、自転車を置いて登山パートにはいる。
笠山まで片道約2kmのプチハイキング開始。
2025年11月08日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:39
よし、自転車を置いて登山パートにはいる。
笠山まで片道約2kmのプチハイキング開始。
ゆるい下り坂メインの良く踏まれたトレイル。
2025年11月08日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:41
ゆるい下り坂メインの良く踏まれたトレイル。
このあたりはトレラン向きな印象。
2025年11月08日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:44
このあたりはトレラン向きな印象。
あれが目指す笠山のピークだろう。
2025年11月08日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 10:59
あれが目指す笠山のピークだろう。
ここからは登り坂
2025年11月08日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:02
ここからは登り坂
登る登る
2025年11月08日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:05
登る登る
山頂手前にある岩場の上が、展望スポットになっている。
2025年11月08日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:18
山頂手前にある岩場の上が、展望スポットになっている。
笠山に登頂。
標高は堂平山より低く、展望もほぼ無い。
2025年11月08日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:21
笠山に登頂。
標高は堂平山より低く、展望もほぼ無い。
笠山神社、の奥社になるのかな?
2025年11月08日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:22
笠山神社、の奥社になるのかな?
集落あり。
2025年11月08日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:23
集落あり。
山頂には石祠が二基あり。
2025年11月08日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:24
山頂には石祠が二基あり。
展望スポット岩場に戻ってきた。秋空が爽快。
2025年11月08日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:25
展望スポット岩場に戻ってきた。秋空が爽快。
まぎらわしい偽山頂。
弁当食うならここで食べてほしい、ぐらいの理由で設置された看板ではないか、とお察しする。
2025年11月08日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:28
まぎらわしい偽山頂。
弁当食うならここで食べてほしい、ぐらいの理由で設置された看板ではないか、とお察しする。
外秩父七峰縦走大会でも歩かれるトレイル。
2025年11月08日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 11:31
外秩父七峰縦走大会でも歩かれるトレイル。
下山口へのラストスパートのはずなのに、山頂アタックみたいに登っている。いつもとは真逆の、変な感じ。
2025年11月08日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 12:02
下山口へのラストスパートのはずなのに、山頂アタックみたいに登っている。いつもとは真逆の、変な感じ。
パラグライダー場。ほんと広いな。
2025年11月08日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 12:04
パラグライダー場。ほんと広いな。
堂平山山頂に下山!
2025年11月08日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 12:05
堂平山山頂に下山!
安い。美味そう。何を食べようか迷う。
2025年11月08日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 12:17
安い。美味そう。何を食べようか迷う。
豚汁と紫芋プリンをベンチ&テーブルで食べることにした。
2025年11月08日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 12:21
豚汁と紫芋プリンをベンチ&テーブルで食べることにした。
霞はあるが、目を凝らせばスカイツリーも海も見えた。
2025年11月08日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 12:32
霞はあるが、目を凝らせばスカイツリーも海も見えた。
さてダウンヒル開始。だいぶ季節が進み、午後になって風もでてきたので、寒くないように重ね着して走り出した。
2025年11月08日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 12:38
さてダウンヒル開始。だいぶ季節が進み、午後になって風もでてきたので、寒くないように重ね着して走り出した。
ダウンヒルのゴールは、あえて小川町駅まで距離を延ばす。

その理由は…ミニベロ輪行ならではの特権を堪能するため!
2025年11月08日 13:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 13:57
ダウンヒルのゴールは、あえて小川町駅まで距離を延ばす。

その理由は…ミニベロ輪行ならではの特権を堪能するため!
小川町駅のマイクロブルワリー
麦雑穀工房のタップルームで、下山ビール。

1杯目はクリーク コモン。
ここでは初醸造となるビアスタイルの、カリフォルニアコモン(スチームビール)だ。
2025年11月08日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 14:33
小川町駅のマイクロブルワリー
麦雑穀工房のタップルームで、下山ビール。

1杯目はクリーク コモン。
ここでは初醸造となるビアスタイルの、カリフォルニアコモン(スチームビール)だ。
絶品田舎パンを、中東由来の調味料を塗って齧りながら。
2025年11月08日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 14:42
絶品田舎パンを、中東由来の調味料を塗って齧りながら。
麦雑穀工房タップルーム、2杯目。
茜レッドエール(Irish Red Ale)
秋冬シーズンに醸造する、寒い日におすすめのビールとのこと。
じっくり液温を上げながら飲み干してゆく…。
ピクルスの味付け、蓮根の歯ごたえ、最高だ!

このあと地元駅からは折りたたみ自転車を押し歩いて帰れる距離だから、輪行先でおいしく飲めた。
2025年11月08日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/8 15:01
麦雑穀工房タップルーム、2杯目。
茜レッドエール(Irish Red Ale)
秋冬シーズンに醸造する、寒い日におすすめのビールとのこと。
じっくり液温を上げながら飲み干してゆく…。
ピクルスの味付け、蓮根の歯ごたえ、最高だ!

このあと地元駅からは折りたたみ自転車を押し歩いて帰れる距離だから、輪行先でおいしく飲めた。
撮影機器:

感想

ちょうど一週間前の城峯山と似たような地域とアクティビティ。
秩父の鉄道駅から、まずは自転車、それから軽登山。
ただし前回みたいに距離1kmとかじゃないし、道も岩やスリッピーな土だから、さすがに自転車を無駄な重しとして担ぐのはしません。
別の山頂でお留守番してもらった。

よい自転車トレーニングになりつつ、関東百名山である笠山にも行け、クラフトビールにもありつけた、おいしい一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら