ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8914800
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

剣ヶ峰〜堂平山〜笠山 ピストン(バイク&ハイク)

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:49
距離
6.5km
登り
438m
下り
439m

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:15
合計
1:51
11:29
9
スタート地点
11:38
15
11:53
12:00
14
12:14
19
12:33
12:40
12
12:52
12:53
26
13:19
1
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクで剣ヶ峰駐車場を利用しました。
Google先生から未舗装の荒れた林道を案内されましたが、5〜6km浮き石だらけの凸凹道でオンロードバイクにはかなりきつかったです。駐車場の前の道は舗装路ですので帰りは別の舗装路で帰りました。車でもご注意を!
コース状況/
危険箇所等
登山届はコンパスで。
危険か所は特にありません。
笠山の山頂標識はありましたが、本当の山頂はもう少し先だったようです。
ヤマレコの説明でも「山頂表示は西峰にのみあるため、登頂しても東峰の存在に気づかないことも多い。東峰には笠山神社の社がある。」とありました。騙されました😞

笠山峠から戻る際は、右端にある林道(車は通行止め)に一旦入ると登山道には合流できず堂平山山頂には寄れないのでご注意ください。
その他周辺情報 堂平山には車やバイクでも行けるので、下山後にバイクで山頂まで上がり、キッチンカーのカレーを食べました。おばちゃんが片付け中でしたが、声を掛けたらもう閉店だからと450円ともともと安いのを400円にまけてくれました😄
ツーリングをしながら剣ヶ峰駐車場に到着。
途中Googleに未舗装の荒れた林道を案内され大変でした。着いたら目の前は立派な舗装路でした。(googleあるある…)
2025年11月08日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:02
ツーリングをしながら剣ヶ峰駐車場に到着。
途中Googleに未舗装の荒れた林道を案内され大変でした。着いたら目の前は立派な舗装路でした。(googleあるある…)
駐車場のすぐ奥には立派な紅葉🍁
2025年11月08日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:04
駐車場のすぐ奥には立派な紅葉🍁
黄色もきれい!
2025年11月08日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/8 13:25
黄色もきれい!
ツーリング途中のスーパーカブ3人組の方々とお話をして写真を撮りっこ。
もう昼前なので急いで着替えてスタートです!
2025年11月08日 11:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/8 11:19
ツーリング途中のスーパーカブ3人組の方々とお話をして写真を撮りっこ。
もう昼前なので急いで着替えてスタートです!
まずは駐車場のすぐ横から剣ヶ峰へ!
2025年11月08日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:31
まずは駐車場のすぐ横から剣ヶ峰へ!
道がはっきりしない急登をネットに沿って電波塔を目指します。
2025年11月08日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:34
道がはっきりしない急登をネットに沿って電波塔を目指します。
関八州見晴台、飯盛山、丸山。
2025年11月08日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:37
関八州見晴台、飯盛山、丸山。
奥多摩方面。
2025年11月08日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:37
奥多摩方面。
左から蕎麦粒山、武川岳、天目山、大持山、大平山、小持山、武甲山。
2025年11月08日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:37
左から蕎麦粒山、武川岳、天目山、大持山、大平山、小持山、武甲山。
2025年11月08日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:37
2025年11月08日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:37
2025年11月08日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:37
剣ヶ峰到着。
2025年11月08日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:39
剣ヶ峰到着。
電波塔を回り込んで裏側の階段を降りて…
2025年11月08日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/8 11:40
電波塔を回り込んで裏側の階段を降りて…
一旦車道を歩くと登山道との分岐。堂平山にはどちらからも行けますが登山道へ。
2025年11月08日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/8 11:43
一旦車道を歩くと登山道との分岐。堂平山にはどちらからも行けますが登山道へ。
NHK堂平山無線中継所。
2025年11月08日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:46
NHK堂平山無線中継所。
あっという間に堂平山山頂到着!
車道がつながっているのでバイクやチャリなど沢山の人で賑わっています。
2025年11月08日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 11:54
あっという間に堂平山山頂到着!
車道がつながっているのでバイクやチャリなど沢山の人で賑わっています。
2025年11月08日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:55
紅葉はいい感じでした。
2025年11月08日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 11:55
紅葉はいい感じでした。
残念ながら霞んでいるので眼下の街や東京方面は見えません。
2025年11月08日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 11:56
残念ながら霞んでいるので眼下の街や東京方面は見えません。
2025年11月08日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 11:56
関八州見晴台、飯盛山、丸山。
2025年11月08日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:56
関八州見晴台、飯盛山、丸山。
奥は左から蕎麦粒山、天目山、大平山。
中間は武川岳、大持山、小持山。
2025年11月08日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 11:56
奥は左から蕎麦粒山、天目山、大平山。
中間は武川岳、大持山、小持山。
両神山、二子山、赤久縄山。
2025年11月08日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 11:57
両神山、二子山、赤久縄山。
赤久縄山、オドケ山、城峯山、西御荷鉾山、浅間山はかすかに…。
2025年11月08日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:57
赤久縄山、オドケ山、城峯山、西御荷鉾山、浅間山はかすかに…。
手前真ん中は大霧山。
2025年11月08日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 11:57
手前真ん中は大霧山。
🍁と奥武蔵の山々。
2025年11月08日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 11:58
🍁と奥武蔵の山々。
山頂付近は🍁の見頃でした。
2025年11月08日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 11:59
山頂付近は🍁の見頃でした。
2025年11月08日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 11:59
笠山に向かいます。
堂平山を越えるとめっきり人が減ります。
2025年11月08日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 12:05
笠山に向かいます。
堂平山を越えるとめっきり人が減ります。
黄色もイイです!
2025年11月08日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/8 12:19
黄色もイイです!
黄色と赤。
2025年11月08日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/8 12:19
黄色と赤。
2025年11月08日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/8 12:22
笠山はここから。
2025年11月08日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 12:23
笠山はここから。
最後はなかなか急登でした。
2025年11月08日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 12:33
最後はなかなか急登でした。
笠山到着!と思いきや…ここは山頂ではなかったようです。
ここは西岳で、もう少し奥に東岳がありそちらが山頂。でも東岳には山頂標識はないらしい。紛らわしい。
結局山頂は踏めなかった。これから行く人は標識に騙されないように!
2025年11月08日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 12:34
笠山到着!と思いきや…ここは山頂ではなかったようです。
ここは西岳で、もう少し奥に東岳がありそちらが山頂。でも東岳には山頂標識はないらしい。紛らわしい。
結局山頂は踏めなかった。これから行く人は標識に騙されないように!
途中まで標識に従って歩いていましたが…
2025年11月08日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/8 12:54
途中まで標識に従って歩いていましたが…
みんなの足跡の右端を歩いていたら林道に入ってしまいました。
最終的に合流できますが、途中登山道と合流できないので堂平山山頂には寄れません。
2025年11月08日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/8 13:02
みんなの足跡の右端を歩いていたら林道に入ってしまいました。
最終的に合流できますが、途中登山道と合流できないので堂平山山頂には寄れません。
ようやく合流できました。
2025年11月08日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/8 13:15
ようやく合流できました。
2025年11月08日 13:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/8 13:22
無事駐車場に帰還しました。
2025年11月08日 13:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2
11/8 13:23
無事駐車場に帰還しました。
山登りとしては全然物足りないですがバイクもそれなりに疲れるので控えめで👌です。
バイクもハイキングも紅葉も楽しめました👌
2025年11月08日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/8 13:25
山登りとしては全然物足りないですがバイクもそれなりに疲れるので控えめで👌です。
バイクもハイキングも紅葉も楽しめました👌
上だけ着替えバイクウェアに変身。
帰りに堂平山山頂に寄れなかったのでバイクで向かいます。
お目当てはキッチンカー。
カレーライス単品450円、豚汁単品300円etc
2025年11月08日 13:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/8 13:54
上だけ着替えバイクウェアに変身。
帰りに堂平山山頂に寄れなかったのでバイクで向かいます。
お目当てはキッチンカー。
カレーライス単品450円、豚汁単品300円etc
店仕舞い中でしたが、おばちゃんに声を掛けたら注文OK。元々安いのに閉店だからと400円にオマケしてくれました。
おばちゃんありがとう🥰
腹も満たされバイクで峠を楽しみながら帰りました。
2025年11月08日 13:55撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/8 13:55
店仕舞い中でしたが、おばちゃんに声を掛けたら注文OK。元々安いのに閉店だからと400円にオマケしてくれました。
おばちゃんありがとう🥰
腹も満たされバイクで峠を楽しみながら帰りました。
撮影機器:

感想

予定では友人と山登りに行く予定でしたが、友人がケガをしたのでソロに。
最近仕事が忙しく金曜の夜にはお疲れモードで、一人の時はなかなか早起きする気分になりません。
こんな時は遠くの山にはいかず、下道でののんびりツーリングも兼ねて近場の山に行くのがパターンになってます。
今回も地元埼玉奥武蔵の堂平山に行ってみました。

まずは目的地までの道の話ですが、いつもGoogleMapを頼りに走るのですが、時々こんな道に行って大丈夫か?っていうすごい峠道とかを案内されませんか?
今回も目的地が近づいてきた頃に未舗装で段差や浮き石だらけでガードレールもない荒れた林道を案内されて、転倒や転落の不安を感じながらずっと1速キープでなんとか抜けて目的地に到着したら舗装された立派な道でした。もうちょっと普通の道を案内してくれてもいいのに…といつも思います。山を歩くより疲れました。

山登りの方は距離も高低差もとても少ないので物足りない位ですが、鮮やかな🍁が見れて、バイクで峠道も走れて楽しい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら