ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8913826
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【デブ登山53】人がいないルートで🍁高尾山🍁(6→琵琶滝→3→いろは)

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
11.1km
登り
1,255m
下り
1,205m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:47
合計
4:33
距離 11.1km 登り 1,255m 下り 1,205m
7:49
5
8:13
8:14
3
8:17
8:22
3
8:25
8:29
36
9:05
9:06
1
9:07
9:13
2
9:15
9:21
22
9:43
3
9:46
9:47
49
10:36
10:54
74
12:08
12:12
5
12:22
0
12:22
ゴール地点
天候 高尾山南側はくもり、北側は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
寝坊して寝過ごして30分以上遅れました。

小仏のバスは日中何故か12時台だけ一本の謎。
なお、普通に臨時便というか増発便出ます。
コース状況/
危険箇所等
6号路→琵琶滝まで緩やかに登る。めっちゃ混む上に、マナーの悪いやつが多い。
琵琶滝・病院裏→岩場三連からの階段混じりの九十九折。斜度は実はそこまででもない。あくまで路面が悪い。
3号路→ずっとダラダラ平坦で最後に一気に登る。何気に高尾山の中では階段の整備状況が悪い。
いろは→ずっと急登&九十九折。高尾山で一番急の名は伊達ではない。根っこ道と木段が交互に出てくる。岩場は一箇所しかない。ただ土は滑りやすい(4敗)。
その他周辺情報 ♨️
八王子駅徒歩5分の稲荷湯。14時からやってます。
https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-699
和風と洋風の風呂があり、日ごとに入れ替えです。今日は♂は洋風でした。
脱衣場洗い場は広いのに、お風呂自体は少し狭めという不思議。
3種のマッサージ風呂、薬風呂、露天風呂があります。
東京の銭湯の常としてサウナは別料金。
あと、土地柄全身紋々の人がいます。
🍡その1
行動食としてはじめてドライフルーツ(りんご)を採用。効果はてきめん。
さすがアルプス縦走での定番行動食だけある。
🍡その2
コンビニ豆大福シリーズ、ヤマザキデイリーストア。
これも行動食として。
ヤマザキの豆大福は幟が立つくらい店が推してるだけあり、ちょっとした老舗和菓子屋クオリティです。
少し重めだけど、豆が主張するあんこが美味しい。
🍚
高尾山は当然一杯、八王子駅も何故か今日は人が一杯だったので、流れ流れて駅前の安チェーン居酒屋で肉豆腐と串盛り合わせをノンルコールビールで流し込むおっさんスタイルになりました。
開通した稲荷山。
人が一杯。
2025年11月08日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/8 7:48
開通した稲荷山。
人が一杯。
多分ツリフネソウ
2025年11月08日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 7:51
多分ツリフネソウ
多分シュウカイドウ
2025年11月08日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 7:51
多分シュウカイドウ
6号路も人が一杯。
2025年11月08日 07:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 7:56
6号路も人が一杯。
人を厭うのであればこっちの病院裏ですが、クソみたいな斜度の舗装路登りが待ってます。
写ってるところはまだマシな方なのです。
2025年11月08日 07:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/8 7:56
人を厭うのであればこっちの病院裏ですが、クソみたいな斜度の舗装路登りが待ってます。
写ってるところはまだマシな方なのです。
琵琶滝は滝は見えるけど、お参りができません。
蛇滝と逆です、
2025年11月08日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:11
琵琶滝は滝は見えるけど、お参りができません。
蛇滝と逆です、
そして初手岩場。
2025年11月08日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:15
そして初手岩場。
第ニ岩場
2025年11月08日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:17
第ニ岩場
第三岩場
2025年11月08日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:20
第三岩場
第4岩場
2025年11月08日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:28
第4岩場
第5岩場。
これが見えたら合流はすぐそこ。
2025年11月08日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:43
第5岩場。
これが見えたら合流はすぐそこ。
本当はここで2号路から3号路に直接行く予定でしたが、スパークリングしそうだったので一旦1号路に戻りました。
2025年11月08日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:48
本当はここで2号路から3号路に直接行く予定でしたが、スパークリングしそうだったので一旦1号路に戻りました。
高曇りで意外と眺望は良いです。
2025年11月08日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:52
高曇りで意外と眺望は良いです。
相模湾も見えてます。
2025年11月08日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 8:52
相模湾も見えてます。
今日の秘密兵器。
今までの行動食がポーションだとすると、これはハイポーションです。
一気に体力回復しました。
2025年11月08日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/8 8:53
今日の秘密兵器。
今までの行動食がポーションだとすると、これはハイポーションです。
一気に体力回復しました。
ケーブル駅の紅葉。
これ紅葉見るならケーブル駅で足りるのでは?
2025年11月08日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 9:00
ケーブル駅の紅葉。
これ紅葉見るならケーブル駅で足りるのでは?
違うんです。
ケーブル駅のトイレ借りて、ふと天狗焼のお店を見るとあんまり並んでなかったのでつい。
僕は悪くない。
2025年11月08日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
11/8 9:06
違うんです。
ケーブル駅のトイレ借りて、ふと天狗焼のお店を見るとあんまり並んでなかったのでつい。
僕は悪くない。
琵琶滝道は古い参道なので、こういうのも残っています。
2025年11月08日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/8 9:10
琵琶滝道は古い参道なので、こういうのも残っています。
多分見えてるのは東丹沢の末端部。
2025年11月08日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 9:10
多分見えてるのは東丹沢の末端部。
2号路はこんな感じです。
2025年11月08日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 9:13
2号路はこんな感じです。
ずっと平坦です。
2025年11月08日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 9:17
ずっと平坦です。
ずっと平坦と言ったたじゃないですか!
階段登りきると3号路に接続します。
2025年11月08日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 9:22
ずっと平坦と言ったたじゃないですか!
階段登りきると3号路に接続します。
3号路もずっとこれです。
2025年11月08日 09:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 9:23
3号路もずっとこれです。
常緑樹ばかりなのがよく分かると思います。
新緑の季節は最高です。
2025年11月08日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 9:34
常緑樹ばかりなのがよく分かると思います。
新緑の季節は最高です。
ダラダラずっと平坦です。
2025年11月08日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 9:40
ダラダラずっと平坦です。
そしてつけを払います。
何気に石段は段差が大きくて短足には無理です。
2025年11月08日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/8 9:59
そしてつけを払います。
何気に石段は段差が大きくて短足には無理です。
第ニ階段
2025年11月08日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:00
第ニ階段
第三階段。
これが一番長いです。
2025年11月08日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:04
第三階段。
これが一番長いです。
登り切るとベンチがあって小休憩できます。
2025年11月08日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:09
登り切るとベンチがあって小休憩できます。
ここでコンビニ豆大福シリーズ「ヤマザキデイリーストア」行きました。
2025年11月08日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/8 10:13
ここでコンビニ豆大福シリーズ「ヤマザキデイリーストア」行きました。
ベンチから少し歩くと富士道と合流です。
2025年11月08日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:21
ベンチから少し歩くと富士道と合流です。
私は自毛でふさふさです。
2025年11月08日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/8 10:23
私は自毛でふさふさです。
残念ながらカツラの黄葉はまだです。
2025年11月08日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:23
残念ながらカツラの黄葉はまだです。
ヤクシソウは元気に咲いてました。
2025年11月08日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:30
ヤクシソウは元気に咲いてました。
/^o^\タッカオサーン
因みに人がいないように見えますが、これは奇跡の一枚です。
実際は芋の子を洗うようなレベルで人がいました。
2025年11月08日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/8 10:33
/^o^\タッカオサーン
因みに人がいないように見えますが、これは奇跡の一枚です。
実際は芋の子を洗うようなレベルで人がいました。
/^o^\ドウシサンカイトタンザワサンチー
2025年11月08日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/8 10:34
/^o^\ドウシサンカイトタンザワサンチー
さてメインイベントです。
頂上の紅葉は見頃です。
2025年11月08日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
11/8 10:41
さてメインイベントです。
頂上の紅葉は見頃です。
くすんだ紅葉もいいもんです。
ワインレッドの心みたいで。
2025年11月08日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/8 10:42
くすんだ紅葉もいいもんです。
ワインレッドの心みたいで。
お掃除小僧の隣の紅葉が最高です。
2025年11月08日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/8 10:42
お掃除小僧の隣の紅葉が最高です。
今年は大当たりですね。
2025年11月08日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
11/8 10:42
今年は大当たりですね。
うむ。
2025年11月08日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/8 10:42
うむ。
今回はこれを代表写真にしました。
2025年11月08日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
11/8 10:43
今回はこれを代表写真にしました。
もう言葉はいりません。
2025年11月08日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/8 10:43
もう言葉はいりません。
こちらが代表写真でも良かったかな。
2025年11月08日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/8 10:44
こちらが代表写真でも良かったかな。
何度も撮っちゃいます。
2025年11月08日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/8 10:44
何度も撮っちゃいます。
ズームしてみました。
2025年11月08日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/8 10:44
ズームしてみました。
旧山頂標と紅葉。
数日前はここが一番キレイだったそうです。
2025年11月08日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/8 10:44
旧山頂標と紅葉。
数日前はここが一番キレイだったそうです。
見納め。
2025年11月08日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/8 10:44
見納め。
下りは4号路経由でいろはの森へ。
4号路は激混みです。
下りで使うのはやめたほうがいいです。
2025年11月08日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:47
下りは4号路経由でいろはの森へ。
4号路は激混みです。
下りで使うのはやめたほうがいいです。
いろはの森との分岐点に来ました。
2025年11月08日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:59
いろはの森との分岐点に来ました。
ボケてるけど、初手からどんどん下ります。
2025年11月08日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 10:59
ボケてるけど、初手からどんどん下ります。
ズッコケ現場(1回目)
2025年11月08日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:01
ズッコケ現場(1回目)
いろはの森は木の根っこと
2025年11月08日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:05
いろはの森は木の根っこと
階段で8割方構成されています。
そして急登です。
2025年11月08日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:06
階段で8割方構成されています。
そして急登です。
いろはの森にはベンチが4箇所あります。
2025年11月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:08
いろはの森にはベンチが4箇所あります。
もう少し早く言ってくれませんかね。
2025年11月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/8 11:08
もう少し早く言ってくれませんかね。
いろはの森の樹木解説は全部新しくなっていました。
2025年11月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:08
いろはの森の樹木解説は全部新しくなっていました。
このようにどんどん下っていきます。
2025年11月08日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:11
このようにどんどん下っていきます。
こういう平坦なところは一瞬しかありません。
2025年11月08日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:13
こういう平坦なところは一瞬しかありません。
いろはの森の醍醐味はこの説明板を読むことですが、なにせ誰も通らないので、熊が怖くてそれどころではありません。
2025年11月08日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:15
いろはの森の醍醐味はこの説明板を読むことですが、なにせ誰も通らないので、熊が怖くてそれどころではありません。
こういう土のステップ道もあります。
2025年11月08日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:16
こういう土のステップ道もあります。
この写真から3つ写真出しますが、いろはの森の道の不二期を端的に表している写真だと思います。
階段と根っこで
2025年11月08日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:21
この写真から3つ写真出しますが、いろはの森の道の不二期を端的に表している写真だと思います。
階段と根っこで
九十九折で
2025年11月08日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:21
九十九折で
また木の根っこ道になります。
2025年11月08日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:22
また木の根っこ道になります。
林道と合流するまで平坦な箇所は私が写したものが全てです。
2025年11月08日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:22
林道と合流するまで平坦な箇所は私が写したものが全てです。
下から数えて第三ベンチです。
2025年11月08日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:22
下から数えて第三ベンチです。
ズッコケ現場(2回目)
2025年11月08日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:26
ズッコケ現場(2回目)
ズッコケ現場(3回目)
2025年11月08日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:27
ズッコケ現場(3回目)
ズッコケ現場(4回目)
・・・・・3分で3回もコケてるのかよ。
2025年11月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/8 11:28
ズッコケ現場(4回目)
・・・・・3分で3回もコケてるのかよ。
下から数えて第ニベンチ。
2025年11月08日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:32
下から数えて第ニベンチ。
いろはの森唯一の岩場です。
2025年11月08日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:38
いろはの森唯一の岩場です。
葉の表面に花がさくの????
2025年11月08日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:41
葉の表面に花がさくの????
ここで林道と合流です。
そしてここで標識をちゃんと見てなかったがために道間違えます。
2025年11月08日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:41
ここで林道と合流です。
そしてここで標識をちゃんと見てなかったがために道間違えます。
ちなみに合流地点はこんな感じです。
下から来るとげんなりします。
2025年11月08日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:41
ちなみに合流地点はこんな感じです。
下から来るとげんなりします。
これが林道です。
しかしこちらに進んではいけません。
一応最終的には合流しますが。
2025年11月08日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:42
これが林道です。
しかしこちらに進んではいけません。
一応最終的には合流しますが。
地図で下調べしたときに、林道は歩かないと学習したことを思い出して戻ります。
標識にちゃんと書いてましたね。
2025年11月08日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:43
地図で下調べしたときに、林道は歩かないと学習したことを思い出して戻ります。
標識にちゃんと書いてましたね。
林道の横にあるこの細道に入ります。
2025年11月08日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:43
林道の横にあるこの細道に入ります。
再び階段の急登です。
2025年11月08日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:45
再び階段の急登です。
このあたりまで来ると、だいぶ平坦になります。
2025年11月08日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:48
このあたりまで来ると、だいぶ平坦になります。
第一ベンチです。
2025年11月08日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:48
第一ベンチです。
平坦になりますが、足元は悪くなります。
2025年11月08日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:49
平坦になりますが、足元は悪くなります。
特に案内もありませんが、道はまっすぐに川を突っ切ります。
2025年11月08日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:50
特に案内もありませんが、道はまっすぐに川を突っ切ります。
プチ渡渉です。
2025年11月08日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:50
プチ渡渉です。
川を渡るとVやねん
2025年11月08日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:53
川を渡るとVやねん
林業関係の建物かな
2025年11月08日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:55
林業関係の建物かな
そしてキャンプ場です。
2025年11月08日 11:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:56
そしてキャンプ場です。
駐車禁止です。
2025年11月08日 11:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:56
駐車禁止です。
二組ほどキャンプしてました。
2025年11月08日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 11:57
二組ほどキャンプしてました。
だからやめてくれませんかね。
2025年11月08日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/8 11:57
だからやめてくれませんかね。
トイレは汲み取りですが、綺麗です。
2025年11月08日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 12:04
トイレは汲み取りですが、綺麗です。
後は車も通るダート道を行きます。
2025年11月08日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 12:05
後は車も通るダート道を行きます。
私は絶対行きませんが、破線ルートの入口です。
2025年11月08日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 12:10
私は絶対行きませんが、破線ルートの入口です。
この東屋が見えると、バス道に合流です。
バス停は右折して1分くらいで着きます。
2025年11月08日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 12:13
この東屋が見えると、バス道に合流です。
バス停は右折して1分くらいで着きます。
日影バス停です。
2025年11月08日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/8 12:16
日影バス停です。
なんで12時だけ1本やねん。
2025年11月08日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/8 12:16
なんで12時だけ1本やねん。
私は酒が飲めません。
2025年11月08日 13:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
11/8 13:34
私は酒が飲めません。
串盛り合わせ。
ふつう。
2025年11月08日 13:45撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
11/8 13:45
串盛り合わせ。
ふつう。
肉豆腐は醤油が効いて美味しかったです。
2025年11月08日 13:53撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
11/8 13:53
肉豆腐は醤油が効いて美味しかったです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー エマージェンシーシート ポケットティッシュ

感想

私は紅葉にあまり興味がありません。正しくは紅葉に群がる人が嫌なので、あまり紅葉を見に行きません。この点は桜も同様です。
しかしホームマウンテンの高尾山の頂上の紅葉が綺麗と聞き、年に一度位は紅葉をみゆということで高尾山に向かいました。
ただ人混みは嫌なので、できるだけ人がいないルートを選びました。

結果、各ルートで出会った人数は
琵琶滝・病院裏→20人くらい。広い上にここに来る人は熟練が多いので、渋滞がない。
3号→25人くらい。道が長いので。前後に誰もいない時間のほうが圧倒的に多かった。こちらも一般客はほぼ来ず、ちゃんと経験のある登山客が多いのでマナーが守られ、こちらも渋滞がない。
いろは→出会ったの4人、4人だけでしたよ!!紅葉で晴れで土曜日の高尾山のれっきとした公式ルートで4人ですよ!!お陰で熊が怖かったですよ!!熊にビビりすぎて足元が疎かになって4回もコケましたよ!!

ちなみにわずかに歩いた4号6号1号は・・・・・まぁいうまでもなく。
というわけで今週来週高尾山に来る人は参考にしてみてください。
あと使えるのは蛇滝くらいだと思います。
奥から縦走という手もありますが。

あと、頂上の紅葉はマジきれいでした。芋の子の一人になっても行く価値はあると思います。

ベース:9000円が1000円で投げ売りされていたカリマークイックドライ。今日は意外と暑くて汗かきましたが、すぐに乾いてベタつくことも汗冷えすることもありませんでした。
ミドル:モンベルウィックロン周年記念サミット。自分でやっといてなんですが、長袖の上に半袖を着る意味は良くわかりません。シャツを見せびらかしたいだけならわかります。私もモンベルの御当地シャツとかは見せびらかしたいし。
アウター:20000円が3000円で投げ売りされていたカリマートライトンライトジャケット。登り以外ではだいたい着てました。今日風が冷たかったし。春夏用ですが、デブにはむしろこの時期がベストです。

コース定数:15

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

こんばんは
私も先日、高尾山に行ってきたばかりなので
想像付きました。観光地化されていて驚きつつも満喫。いろはの森ルート機会があれば挑戦したいと思います。
 紅葉、この数日で進みましたね〜
2025/11/8 20:36
紅葉の高尾山、お疲れ様でした。
とんぶりさん、歩くのがめちゃ早くなりましたね〜🎊
トレランの降り方を取り入れられたからでしょうか。
私はこの秋、初めてペラペラのシェルを1日着てられました。
冬用はほんの短い期間しか着られないので、コスパ悪いと真剣に思ってます😂
更に一人ペラペラだと視線がツライ。。。
登るにはペラペラ最高なんですけどね😁
2025/11/8 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら