ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8914057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

四山完登「日影雁ヶ腹摺山」

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
7.6km
登り
595m
下り
600m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:17
合計
5:41
距離 7.6km 登り 595m 下り 599m
6:58
107
スタート地点
8:45
8:50
93
10:23
10:35
124
12:38
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
西の風 0〜3m
しだいに霞んで遠望は効かず
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼インター付近からクロスパーク勝沼を目指す(グーグルナビで表示される)
パークの先1kmでナビの案内は終了するがその先も道なりに1.5km進むと施錠されたゲートに到着する
林道ゲート手前 路側に駐車した

トイレは無い
クロスパークの駐車場内に簡易トイレが有るが 早朝の駐車場入り口にはチェーンが張ってあった 緊急時には借りれるかも

24時間営業のコンビニは 国道20号沿いの勝沼に有り8kmほど離れている
笹子トンネルのある東方向でトイレを探すなら 甲斐大和駅前の公衆トイレか 笹子トンネル西口の道の駅 大月側のコンビニなどが有る
コース状況/
危険箇所等
駐車地から 日影雁ヶ腹摺山と雲母山を時計回りで歩き 帰りは林道を戻った

全ルート 破線路もしくは踏み跡で道標は無い 少ないがマークは有る
急なところはごく一部だけ
岩場は無い
下藪は無くて見通しは良いが 落ち葉が積もっていた

林道ゲート手前で斜面(踏み跡)に取り付く
赤いプラ杭が目印に有るが道標は無い すぐに赤テープのマークを見る 以降は少ないがマークが点在する しばらくは踏み跡も薄く柔らかで グズグズ崩れそうな斜面を登る
尾根に乗り上げると踏み跡が現れ 歩き易くなる
日影雁ヶ腹摺山の手前に少しだけ急斜面が有る
日影雁ヶ腹摺山の先 下り切ったら廃林道を登り返す ゲートの有る林道まで続いているが 途中で雲母山を経由する尾根に入った

展望が有るのは 帰りに通った林道で皆伐斜面を通るところ 南アルプスや八ヶ岳の方向に開けているが霞んで隠れていた
その他は木の間から 笹子雁ヶ腹摺山や大滝山など各方面を少し見る程度

歩いたルートの大半が クロスパーク主催トレラン大会の中級コースで 道標・誤進入規制テープ・固定ロープがたくさん有ったが ちょうど撤去中で ゲートまで戻った時に追い付いて来た人が ラミネートの道標やテープを詰めた半透明のゴミ袋を持っていた 聞けばスタッフで回収して歩いてきたと言う
本日以後は踏み跡と 少ないマークだけの本来の姿に戻るようです
その他周辺情報 日帰り名湯温泉銭湯 玉川温泉を利用した
シャワーカラン4基で 小さく古い施設だがメンテナンスは行き届いている
泡付きとかすかにトロミの有るお湯を ふたつの浴槽で大量に掛け流す
温度は38℃と41℃くらい
国道20号上りから
中央自動車道
勝沼インターの先で
側道に入る
2025年11月08日 06:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 6:28
国道20号上りから
中央自動車道
勝沼インターの先で
側道に入る
国道20号をくぐる
2025年11月08日 06:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 6:30
国道20号をくぐる
薄くて読めない林道に入る
グーグルナビなら
クロスパーク勝沼を目指す
2025年11月08日 06:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 6:33
薄くて読めない林道に入る
グーグルナビなら
クロスパーク勝沼を目指す
工事通行止めは関係無い
2025年11月08日 06:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 6:36
工事通行止めは関係無い
その工事現場
クロスパーク直進の
看板が有る
2025年11月08日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 6:37
その工事現場
クロスパーク直進の
看板が有る
クロスパーク勝沼
簡易トイレも見えた
たぶん未施錠かと
2025年11月08日 06:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 6:53
クロスパーク勝沼
簡易トイレも見えた
たぶん未施錠かと
クロスパークの少し先で
グーグルナビの案内終了
その先も道なりに進む
路側の広がったところに停めた
2025年11月08日 06:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 6:58
クロスパークの少し先で
グーグルナビの案内終了
その先も道なりに進む
路側の広がったところに停めた
林道ゲート
しっかり施錠してある
2025年11月08日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 7:00
林道ゲート
しっかり施錠してある
ゲートから少し戻ったら
斜面に取り付く
道標は無い
小さな頭の赤いプラ杭が
目印か?
2025年11月08日 07:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 7:09
ゲートから少し戻ったら
斜面に取り付く
道標は無い
小さな頭の赤いプラ杭が
目印か?
すぐ上で
枝に赤テープ
以降 マークが少し有る
2025年11月08日 07:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 7:15
すぐ上で
枝に赤テープ
以降 マークが少し有る
踏み跡不明瞭
柔らかな地面に
落ち葉が堆積
グズグズで歩き辛い
2025年11月08日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 7:19
踏み跡不明瞭
柔らかな地面に
落ち葉が堆積
グズグズで歩き辛い
わりと新しい熊爪
2025年11月08日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 7:29
わりと新しい熊爪
クロスパーク勝沼
トレイルラン初級コース
初級の道標は
これ1枚しか見てない
2025年11月08日 07:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 7:32
クロスパーク勝沼
トレイルラン初級コース
初級の道標は
これ1枚しか見てない
尾根に乗ったら
歩き易く明瞭な踏み跡
2025年11月08日 07:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 7:37
尾根に乗ったら
歩き易く明瞭な踏み跡
中級コースの道標
歩いたルートの大半は
中級コースと重なる
ただし 進行方向が逆
2025年11月08日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 7:55
中級コースの道標
歩いたルートの大半は
中級コースと重なる
ただし 進行方向が逆
CP11
チェックポイントか?
2025年11月08日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/8 8:10
CP11
チェックポイントか?
木の間から
あのシルエットは滝子山?
2025年11月08日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:15
木の間から
あのシルエットは滝子山?
日影雁ヶ腹摺山手前は急斜面
ありがたくも固定ロープ有り
でも ちょっと細い
結び目コブ有りだから
つかまるロープなのか
スリップした瞬間に
切れそう
2025年11月08日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:17
日影雁ヶ腹摺山手前は急斜面
ありがたくも固定ロープ有り
でも ちょっと細い
結び目コブ有りだから
つかまるロープなのか
スリップした瞬間に
切れそう
太いロープも有る
10本以上有ったが
トレラン大会の設備で
全て撤去されるらしい
細いなどと文句を言ってスマン
2025年11月08日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:21
太いロープも有る
10本以上有ったが
トレラン大会の設備で
全て撤去されるらしい
細いなどと文句を言ってスマン
要害山などの稜線と
その先は茅ヶ岳か
八ヶ岳なのか?
2025年11月08日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 8:24
要害山などの稜線と
その先は茅ヶ岳か
八ヶ岳なのか?
何がなんでも絶対に
迷わせない
進行方向が逆だから
道標の写真は全て
振り向いて撮っている
2025年11月08日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:37
何がなんでも絶対に
迷わせない
進行方向が逆だから
道標の写真は全て
振り向いて撮っている
日影雁ヶ腹摺山 山頂
2025年11月08日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 8:48
日影雁ヶ腹摺山 山頂
次の小ピーク
コンクリート杭がふたつ有る
恩の古い簡略体?
恩賜林のことかな
2025年11月08日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:06
次の小ピーク
コンクリート杭がふたつ有る
恩の古い簡略体?
恩賜林のことかな
もうひとつは
頭に図根三角
図根三角点の一種か?
2025年11月08日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:07
もうひとつは
頭に図根三角
図根三角点の一種か?
紅葉が始まったところか
2025年11月08日 09:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 9:15
紅葉が始まったところか
黄葉が麗しい
2025年11月08日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 9:19
黄葉が麗しい
日影雁ヶ腹摺山から
林道に下りる
黄色の進入規制テープは
2025年11月08日 09:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 9:20
日影雁ヶ腹摺山から
林道に下りる
黄色の進入規制テープは
振り返れば意味がわかる
左の尾根から下りて来た
トレランは右に
行きたくなりそうだ
2025年11月08日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 9:21
振り返れば意味がわかる
左の尾根から下りて来た
トレランは右に
行きたくなりそうだ
廃林道を登り返す
雨でえぐれ 車は通れない
2025年11月08日 09:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:35
廃林道を登り返す
雨でえぐれ 車は通れない
キバナニガナ?
2025年11月08日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:49
キバナニガナ?
雲母山を目指して
トレランコース(廃林道)から
離れ 右の崖上へ
2025年11月08日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 9:52
雲母山を目指して
トレランコース(廃林道)から
離れ 右の崖上へ
崖上から見えたのは
左奥が滝子山
中は笹子雁ヶ腹摺山
その右コルが笹子峠
2025年11月08日 09:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 9:59
崖上から見えたのは
左奥が滝子山
中は笹子雁ヶ腹摺山
その右コルが笹子峠
植林の中
道なき踏み跡を登る
2025年11月08日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:15
植林の中
道なき踏み跡を登る
開けた左は皆伐斜面
2025年11月08日 10:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:17
開けた左は皆伐斜面
皆伐斜面の上は展望有り
京戸山とかナツトウ箱山とか
奥は富士山展望の
黒岳とか釈迦ヶ岳方向だけど
見えているのか?
2025年11月08日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:20
皆伐斜面の上は展望有り
京戸山とかナツトウ箱山とか
奥は富士山展望の
黒岳とか釈迦ヶ岳方向だけど
見えているのか?
雲母山 山頂
三角点有り
2025年11月08日 10:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:27
雲母山 山頂
三角点有り
雲母山のすぐ先
アルミの杭で
踏み跡がふたつに分かれる
直進の尾根と左の尾根
2025年11月08日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:32
雲母山のすぐ先
アルミの杭で
踏み跡がふたつに分かれる
直進の尾根と左の尾根
アルミ杭の頭に
図根三角
国  調とある

左の尾根に進んだ
2025年11月08日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 10:32
アルミ杭の頭に
図根三角
国  調とある

左の尾根に進んだ
落ち葉で黄色の
尾根を下る
2025年11月08日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/8 10:36
落ち葉で黄色の
尾根を下る
林道が見えるけど
足元は崖
2025年11月08日 11:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 11:04
林道が見えるけど
足元は崖
尾根末端で少し左に振って
無事着地した
あとは林道を帰るだけ
2025年11月08日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 11:06
尾根末端で少し左に振って
無事着地した
あとは林道を帰るだけ
尾根の右側は
こんな崖でした
2025年11月08日 11:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 11:09
尾根の右側は
こんな崖でした
林道から見上げる
日影雁ヶ腹摺山
2025年11月08日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 11:35
林道から見上げる
日影雁ヶ腹摺山
場違いなレンタカー
若い男性が1人
クロスパークの
スタッフでした
トレランの表示を
撤去していたようです
2025年11月08日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 11:38
場違いなレンタカー
若い男性が1人
クロスパークの
スタッフでした
トレランの表示を
撤去していたようです
野生のホオズキ
2025年11月08日 11:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 11:56
野生のホオズキ
奥は京戸山付近
手前皆伐斜面を上で
林道から南アルプス方向を
望むけど 霞んでいた
2025年11月08日 12:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 12:15
奥は京戸山付近
手前皆伐斜面を上で
林道から南アルプス方向を
望むけど 霞んでいた
ゲートまで戻ったら
追い付いて来た人が1人
クロスパークのスタッフで
色々伺いました
表示も固定ロープも
撤去するそうです
2025年11月08日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 12:20
ゲートまで戻ったら
追い付いて来た人が1人
クロスパークのスタッフで
色々伺いました
表示も固定ロープも
撤去するそうです
ゲートから
雲母山を振り返る
2025年11月08日 12:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 12:22
ゲートから
雲母山を振り返る
甲府の名湯
温泉銭湯 玉川温泉
2025年11月08日 14:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/8 14:51
甲府の名湯
温泉銭湯 玉川温泉
撮影機器:

感想

 雁ヶ腹摺山と名乗る山が有る。
本家雁ヶ腹摺山の他に、笹子雁ヶ腹摺山、 牛奥ノ雁ヶ腹摺山、日影雁ヶ腹摺山と 地域名を冠した山が有って、あわせて四山有る。
雁ヶ腹摺四山だ。
不思議なことに、全て山梨県、それも笹子峠とか小金沢連嶺のあたりに集中する。
山梨には風流を好む人が多いのか?それとも鳥マニアでかつ 山にも造詣の深い人が居たのか?
ヤマレコの山リストには 名を連ねていない。
生来のへそ曲がりだから、それならば全て踏破してやろうとチャレンジした。
めでたくも 本日、日影雁ヶ腹摺山を歩いて無事完登を果たした。

日影雁ヶ腹摺山は、ラスボスにふさわしく 全線 破線路の静かで地味な渋山だった。
なるほど この山なら 出版物に載ることも無く、従って ヤマレコの山リストになることも無さそうだと思った。
下藪が無くて、見通しが良いことが好ましく、尾根に古い踏み跡の痕跡が残っているのは、里山らしい。
静かで藪知らずは評価も高くなる。

今でこそ、GPSに頼り切って緊張感の無い山歩きを続けているが、昔は紙の地図を 片手に踏み跡に足を踏み入れるワクワク感が有ったなあと、懐かしく思い出した。
もはや あのころには戻れないとも思うのは 年寄りの懐古趣味かもしれないが。
とりあえず 四山制覇の祝杯をあげよう。

内緒だが、破線路とは言うものの、歩いたルートは大半が 10月にクロスパークが主催したトレラン大会のコースと重なっていて、大量の道標類が有り、ルートファインドなど させてもらえない状態だった。
それらは全て撤去されるので、本日以降なら 五感を発揮する山になるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら