ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8920721
全員に公開
ハイキング
東海

猪臥山

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
8.6km
登り
501m
下り
515m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:36
合計
5:02
距離 8.6km 登り 515m 下り 524m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛騨清見ICから車で約5分ほどで、猪臥山トンネル南側手前の駐車場に着きます。トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
夏の登山口は、冬と違って川が雪で渡れないので、一旦道路下の林道を下りて、はじめに橋で川を渡ってからその林道を歩きます。途中一箇所だけ沢を渡りますが、今日はさほど水が多くなかったです。そこから登山口から山頂まではよく整備されていて、案内のどおり登れば、山頂へ着きます。また登山道も厳しくは無いかと思います。
ファイル
ルリビタキの鳴き声
(更新時刻:2025/11/09 08:33)
朝日が当たる白山です(ひるがの高原SAより)。
2025年11月08日 06:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
11/8 6:33
朝日が当たる白山です(ひるがの高原SAより)。
0℃です。手袋、ソフトシェルの上着で登ります。
2025年11月08日 07:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:29
0℃です。手袋、ソフトシェルの上着で登ります。
カラマツが光っています。
2025年11月08日 08:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 8:08
カラマツが光っています。
今日の渡渉箇所はこんな感じです。
2025年11月08日 08:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 8:15
今日の渡渉箇所はこんな感じです。
今日のカラマツは黄金色です。
2025年11月08日 08:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
11/8 8:18
今日のカラマツは黄金色です。
渡渉箇所からすぐに登山口があります。
2025年11月08日 08:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:24
渡渉箇所からすぐに登山口があります。
中腹辺りの紅葉が見頃です。
2025年11月08日 08:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:28
中腹辺りの紅葉が見頃です。
黄色のモミジが光っています。
2025年11月08日 08:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
11/8 8:29
黄色のモミジが光っています。
赤いモミジが映えています。なおこの辺りから暑くなり、上着を脱ぎました。
2025年11月08日 08:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
11/8 8:51
赤いモミジが映えています。なおこの辺りから暑くなり、上着を脱ぎました。
ここを左に曲がって稜線へ出ます。
2025年11月08日 09:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:10
ここを左に曲がって稜線へ出ます。
ここでもカラマツが光っています。
2025年11月08日 09:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:13
ここでもカラマツが光っています。
振り返ると「御嶽山」が見えます。
2025年11月08日 09:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:20
振り返ると「御嶽山」が見えます。
「御嶽山」をズームしてみます。
2025年11月08日 09:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
11/8 9:20
「御嶽山」をズームしてみます。
山肌全体が黄葉しています。
2025年11月08日 09:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:22
山肌全体が黄葉しています。
その黄葉をズームしてみます。
2025年11月08日 09:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:24
その黄葉をズームしてみます。
「北アルプス」が一望できます。
2025年11月08日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:28
「北アルプス」が一望できます。
「乗鞍岳」が見えます。
2025年11月08日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:28
「乗鞍岳」が見えます。
「笠ヶ岳」から「穂高連峰」が見えます。
2025年11月08日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:28
「笠ヶ岳」から「穂高連峰」が見えます。
「剱岳」から「黒部五郎岳」が見えます。
2025年11月08日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:28
「剱岳」から「黒部五郎岳」が見えます。
「猪臥山」山頂です。
2025年11月08日 09:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:31
「猪臥山」山頂です。
白くなった「白山」が見えます。
2025年11月08日 09:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:32
白くなった「白山」が見えます。
東海北陸自動車道が見えます。
2025年11月08日 09:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:32
東海北陸自動車道が見えます。
「御嶽山」と雲海と黄葉です。
2025年11月08日 09:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:33
「御嶽山」と雲海と黄葉です。
「乗鞍岳」と雲海です。
2025年11月08日 09:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:33
「乗鞍岳」と雲海です。
やはり「北アルプス」は雪が被っているのがいい。
2025年11月08日 09:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:34
やはり「北アルプス」は雪が被っているのがいい。
今日は山がくっきり見えるので近くに感じます。
2025年11月08日 09:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:34
今日は山がくっきり見えるので近くに感じます。
「剱岳」「立山」のズームです。
2025年11月08日 09:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:35
「剱岳」「立山」のズームです。
「薬師岳」のズームです。
2025年11月08日 09:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:35
「薬師岳」のズームです。
「南岳」「北穂高岳」「涸沢岳」「奥穂高岳」「前穂高岳」
2025年11月08日 09:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:36
「南岳」「北穂高岳」「涸沢岳」「奥穂高岳」「前穂高岳」
「笠ヶ岳」「大喰岳」「中岳」「南岳」
2025年11月08日 09:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:36
「笠ヶ岳」「大喰岳」「中岳」「南岳」
「黒部五郎岳」「鷲羽岳」「三俣蓮華岳」「双六岳」
2025年11月08日 09:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:36
「黒部五郎岳」「鷲羽岳」「三俣蓮華岳」「双六岳」
「南アルプス」が見えます(仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳)。
2025年11月08日 09:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:37
「南アルプス」が見えます(仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳)。
「中央アルプス」が見えます(将棊頭山、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳)。
2025年11月08日 09:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:37
「中央アルプス」が見えます(将棊頭山、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳)。
山肌の黄葉が綺麗です。
2025年11月08日 09:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:39
山肌の黄葉が綺麗です。
たぶん「鷲ヶ岳」が見えていると思います。
2025年11月08日 09:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:40
たぶん「鷲ヶ岳」が見えていると思います。
雲海に浮かぶ「御嶽山」と黄葉。
2025年11月08日 09:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:41
雲海に浮かぶ「御嶽山」と黄葉。
すこしズームアウトしてみます。
2025年11月08日 09:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 9:41
すこしズームアウトしてみます。
「焼岳」も薄っすら白くなっています。
2025年11月08日 10:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:30
「焼岳」も薄っすら白くなっています。
「北アルプス」と黄葉。
2025年11月08日 10:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:40
「北アルプス」と黄葉。
だいぶ平野部が見えてきました。
2025年11月08日 10:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:40
だいぶ平野部が見えてきました。
今日は風もなく、上着は羽織らず見ています。
2025年11月08日 10:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:41
今日は風もなく、上着は羽織らず見ています。
素晴らしい眺望です。何回見ても飽きません。
2025年11月08日 10:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:41
素晴らしい眺望です。何回見ても飽きません。
浮かんで見える「御嶽山」です。
2025年11月08日 10:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:42
浮かんで見える「御嶽山」です。
「乗鞍岳」の雲海はだいぶ薄れてきました。
2025年11月08日 10:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:42
「乗鞍岳」の雲海はだいぶ薄れてきました。
カラマツにズームです。
2025年11月08日 10:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:42
カラマツにズームです。
カラマツが光っています。
2025年11月08日 10:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:43
カラマツが光っています。
ここの稜線歩きは素晴らしい眺望です。
2025年11月08日 10:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:46
ここの稜線歩きは素晴らしい眺望です。
猪臥山の紅葉がこんなにも綺麗だったとは。
2025年11月08日 10:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 10:48
猪臥山の紅葉がこんなにも綺麗だったとは。
カラマツの葉が舞っています。
2025年11月08日 10:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:52
カラマツの葉が舞っています。
下山は落ち葉で滑りそうになります。
2025年11月08日 11:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:15
下山は落ち葉で滑りそうになります。
黄葉と紅葉です。
2025年11月08日 11:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:18
黄葉と紅葉です。
赤が目に飛び込んできます。
2025年11月08日 11:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 11:19
赤が目に飛び込んできます。
日が射していると色が映えます。
2025年11月08日 11:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 11:26
日が射していると色が映えます。
カラマツに囲まれています。
2025年11月08日 11:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:37
カラマツに囲まれています。
林道沿いも目を楽しませてくれます。
2025年11月08日 11:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:43
林道沿いも目を楽しませてくれます。
なかなか前に進めません。
2025年11月08日 11:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 11:46
なかなか前に進めません。
カラマツが倒れています。
2025年11月08日 11:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 11:48
カラマツが倒れています。
黄色から赤になっていくモミジです。
2025年11月08日 11:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
11/8 11:50
黄色から赤になっていくモミジです。
下山もカラマツが目につきます。
2025年11月08日 11:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 11:56
下山もカラマツが目につきます。
赤も負けていません。
2025年11月08日 11:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 11:59
赤も負けていません。
写真を撮りまくりです。
2025年11月08日 12:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:03
写真を撮りまくりです。
ここからはカラマツだらけです。
2025年11月08日 12:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:04
ここからはカラマツだらけです。
黄金です。
2025年11月08日 12:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:04
黄金です。
木と木の間からカラマツが光って見えます。
2025年11月08日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:07
木と木の間からカラマツが光って見えます。
すれ違う人もいなく、静かな時間が流れていきます。
2025年11月08日 12:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:08
すれ違う人もいなく、静かな時間が流れていきます。
なんて贅沢な時間なんだ。
2025年11月08日 12:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:09
なんて贅沢な時間なんだ。
猪臥山の林道の秋はアケボノソウと紅葉ですね。
2025年11月08日 12:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:12
猪臥山の林道の秋はアケボノソウと紅葉ですね。
嗚呼
2025年11月08日 12:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:15
嗚呼
カラマツの葉が降ってきます。
2025年11月08日 12:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:15
カラマツの葉が降ってきます。
モミジも綺麗です。
2025年11月08日 12:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:18
モミジも綺麗です。
今年は紅葉の当たり年でしょうか。
2025年11月08日 12:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:22
今年は紅葉の当たり年でしょうか。
もうすぐ駐車場につきます。
2025年11月08日 12:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:25
もうすぐ駐車場につきます。
駐車場のカラマツです。
2025年11月08日 12:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11/8 12:31
駐車場のカラマツです。
飛騨清見からひるがの高原SAまでの東海北陸自動車道沿いの紅葉が素晴らしいです(松の木PAより)。
2025年11月08日 13:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:14
飛騨清見からひるがの高原SAまでの東海北陸自動車道沿いの紅葉が素晴らしいです(松の木PAより)。
松の木PAからでも、その一端が垣間見えます。
2025年11月08日 13:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
11/8 13:15
松の木PAからでも、その一端が垣間見えます。
日本でいちばん空に近いPAです。
2025年11月08日 13:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:16
日本でいちばん空に近いPAです。
撮影機器:

装備

個人装備
メッシュの下着 長袖シャツ ソフトシェルのアウター 中厚手のズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具

感想

先週、東海北陸自動車道を走ったとき、飛騨清見付近の沿道の紅葉が見事だったのを思い出し、その飛騨清見ICを下りたらすぐ近くにある猪臥山へ行ってみることにしました。朝の空気は冷たく、駐車場に着いたときの気温は0℃。上着を羽織り、手袋をはめてのスタートとなりました。

最初は指先の冷たさを感じながら歩き出しましたが、日差しが差し込むようになった中腹あたりからは、一転して暖かくなり、サングラスが曇るほどの汗。気づけば長袖シャツ1枚になり、手袋もポケットの中。秋の山らしい寒暖差を感じます。

中腹の登山道では、紅葉がちょうど見ごろ。陽の光に照らされた赤や黄色の葉が鮮やかで、思わず足を止めて見入ってしまうほどの美しさでした。

稜線に出ると、今度は黄金色に輝くカラマツ林が見えてきます。その先、輝く山肌の向こうには雪をかぶった御嶽山が、雲の上に浮かぶように見えました。

山頂に着くと、360度の大展望。まず目に入るのは白くなった白山。その名の通り、真っ白な姿を間近に望むことができます。少し目をずらすと、北アルプスの峰々が一望。今日は空気の透明度が高く、雪をまとった山々がくっきりと浮かび上がって見えました。これだけクリアに見えると、夏よりも山々がぐっと近くに感じられます。

下山時には、時折カラマツの細かな葉が風に乗って降りそそぎ、登山道に敷き詰められた落ち葉を踏みしめながら歩きます。滑らないよう気をつけつつ、どこからかルリビタキの鳴き声も聞こえてきました。林道に出るころには、日も高くなり、紅葉が光を浴びて輝いています。ここでもカラマツの黄金色がとてもきれいでした。

この日は4、5人の登山者とすれ違っただけで、とても静かで爽やかな山歩き。紅葉と名峰の眺めをたっぷり楽しめた一日になりました。

帰りの東海北陸道もまた見どころです。飛騨清見ICからひるがの高原SAまでの沿道は紅葉が素晴らしく、名古屋方面に向かう途中の松の木PAでも、黄金色に染まったカラマツを見ることができました。晩秋の飛騨路を締めくくるにふさわしい、美しいドライブでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら