笠取山〜雁坂嶺3日目(雁坂小屋〜雁坂嶺〜雁坂峠〜沓切沢橋〜西沢渓谷入口)

- GPS
- 06:45
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 439m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
| 天候 | 11/3 風強く曇り多い晴れ、ときどき霰 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8908392.html 西沢渓谷入口〜山梨市 山梨市民バス900円 山梨市〜立川〜最寄駅 普通列車2,000円弱 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
★雁坂峠〜雁坂嶺は歩きやすいなだらかな大展望の尾根道 ★雁坂峠〜沓切沢橋は歩きやすいなだらかな巻道がほとんど。周囲の紅葉が綺麗。沢沿いになると部分的に道が狭くなるので注意。渡渉は慎重に行けば問題ないレベル ★沓切沢橋から舗装された林道歩きとなるが道標の見逃しに注意。雁坂トンネル料金所の上を通りさらにしばらく歩くと右手に山道を下る道標がある。少し下ると登山口の標識。その後も橋を渡ってしばらく林道歩き ★車道に出たら目の前が道の駅みとみだが西沢渓谷入り口バス停まで歩いても大した距離ではない。バスは途中から乗ると多分座れない |
| その他周辺情報 | ★雁坂小屋 テント泊1,500円 トイレ男女兼用和式4個室+男性用朝顔2器(紙なし・綺麗です) 水場は小屋前に飲み物が冷やしてあるところ シシ鍋の日だったのでラッキー♪野菜たっぷり入って700円 缶ビールとセットだと100円割引で1,200円 スタッフさんは皆親切で丁寧でした ★西沢渓谷入口ドライブイン不動小屋 山菜そば700円(山菜の天ぷらが入ってる。美味い) よもぎ餅200円(1個から買えます) バス停のすぐ横なのでバス待ちの間に食べられる トイレは車道沿いの駐車場の奥。洋式あり |
写真
装備
| 備考 | 長袖ドライレイヤー、長袖シャツ、半袖Tシャツ、秋冬用トレッキングパンツ、靴下は3シーズン用が行動着。曇りや霰で風も強く寒いのでレインジャケットを着たり脱いだりを繰り返す |
|---|
感想
( ̄∀ ̄)
笠取山〜雁坂嶺プチ縦走3日目です。
1日目のレコ↓(作場平〜笠取山〜笠取小屋テント泊)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8899253.html
2日目のレコ↓(笠取小屋〜雁坂峠〜雁坂小屋テント泊)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8908392.html
夜中は風が強かったもののまだそれほどの冷え込みはなかったので
防寒着と寝袋でしっかり温かかったです。
それでもテントは結露が凍ってけっこう白くなりました。
テント場から綺麗な朝焼けを見たあとゆっくりごはんを食べ
7時過ぎにテントを撤収してたらなんと!雪が降ってきました。
雪なのか霰なのかよくわかりませんが、空は雲が覆ってどんよりしています。
今回はチェンスパ持ってきてなかったので、大丈夫かなと不安になりました。
ザックにはレインカバーを装着し、自分もレインウェアを着て出発。
灰色の空を見上げ、この感じだと雁坂嶺には登らず下山した方がいいかなと。
下山ルートには渡渉もあるし、下りが凍結してたり気温が上がってドロドロになってたら困るし…とか考えながら雁坂峠に登っていくと、なんと!晴れてました。
まぁ雲の境目といいますか、こちらは降っておらず綺麗な青空です。
でもどうしようかな? 景色は見えるけどけっこうガスってるし
凍結とかあったら怖いから、とりあえず行けるところまで行ってみるか?
ザックをデポして貴重品入れたショルダーバッグとストックを手に出発。
眺めがいいから、一番手前のピークまででもいいなと思いながら登ってゆきます。
この時は霰?が降ってたけどすぐにやみました。
道はなだらかなで滑りそうな場所もなく、風景は昨日歩いた道と同じような感じで
とにかく歩きやすいのでガシガシ進みます。
とりあえずあそこまで…あそこまで…と言いながらどんどん登ってゆきます。
途中ですれ違った女性に「山頂まで40分って言うから行ってみたらけっこうしんどかった。偽ピークに何度も騙された」と聞き、どうしようかなと思いながらももうちょっと、もうちょっとと登っていきます。
何せ景色がいいし、すごく歩きやすい道なんで、ついつい登って行ってしまい、
「あと10分」の看板を見つけて結局山頂まで登ってしまいました!
ヤッター!\(^∀^)/展望ないけど登頂は嬉しい!
登りはわりと急いだから私にしては早かったけど下りは相変わらず遅かったです。
でも危険箇所はなくずっとなだらかで歩きやすい道で、登るのやめなくてよかったと思いました。眺めもいいし空も晴れて、雪や霰も一瞬で終わりましたから。
雁坂峠に戻ったらザックのレインカバーを外し(笑)、とうとう下山開始です!
ここから道の駅みとみに向けて下るルートは登山者が多いはずですが、
下り始めてから2時間ぐらい誰にも会いませんでした。
狭い道も多いからすれ違いがなくてよかったです。
下り始めは展望もよく、下るにつれて紅葉も見られ、
真っ赤な鮮やかな紅葉ではないものの、十分綺麗です。
樹林帯に入り陽が遮られると冷えるのでレインジャケットを着たり、
暑くなって脱いだりを何度か繰り返しました。
やがて沢沿いに出て、何度か渡渉します。
一箇所、ちょっと怖い渡渉があるのを知っていたので
まだかな?ここかな?と警戒していたのですが
その前に、普通の渡渉で難儀してしまいました。
見た目は簡単に渡れると思ったのですが、
渡ろうとすると意外に底が深く、岩も滑りそうで怖いです。
着替えは持ってるけどさすがに全身びしょ濡れはヤバイ。
どこが一番渡りやすいかうろちょろしますが、怖くて一歩踏み出せない。
10分ぐらい悩んでいた気がしますが、考えても答えは出ない。
靴を脱ぐしかない。
靴下まで脱ぐと面倒だし対岸に渡ったあとが石で痛そうなので
靴を手に持ち、靴下は履いたまま、普通に歩いて渡っちゃいましたw
靴下を履き替えるのも面倒だからそのまま靴履いちった。すぐ乾いた。
まだ11月の初めで大して寒くないからそれで大丈夫でした。
なんとか難関を突破した途端に久しぶりに他の登山者に会いました。
離れてたので挨拶することはなかったですが、会ったのはこの人たちだけじゃないかなぁ? もっと人がいると思ってたので意外でした。静かでよかったけど。
天気いいから明るくて、紅葉も綺麗でクマの恐怖も忘れてたしw
(クマ鈴は鳴らしてましたが)
このあと延々と同じような平坦な巻き道を歩く感じで、楽だけど少々退屈。
風もかなり強くなり、飛んできた葉っぱが顔にぶつかることも。
紅葉はまだ進みそうだけど、これじゃぁ全部散っちゃわないかしら?
そうしてどんどん歩いていくうちに、例の、怖い箇所にさしかかりました。
怖いって言うのも大げさですが、足を滑らせたらそれなりにヤバイです。
ロープが張られてるのでつかまり、ストックも使って数歩歩けば渡れてしまうのですが、若干緊張しました。
しかもこのあと続く道は角ばった岩を攀じ登るので、逆コースだと下りになるためちょっと嫌だなと思いました。まぁとにかく突破したのでこれでもう安心です。
あとはまたしばらく同じような道を歩き、いきなり沓切沢橋が見えてきました。
ここを渡ればあとは林道歩きです。
林道はつまらないかと思ったけど周囲の紅葉が綺麗で退屈しませんでした。
雁坂トンネルの料金所上を通り、道標に従ってひたすら道なりに歩いていたら
私の前を歩いていた男性が引き返しきて、
「こっちじゃないみたいです。分岐を見逃しました」と言ってきて、
少し戻ったところに道標があるのを教えてくれました。
ほんとだ!私も通り過ぎてた!助かった〜ありがとうございます!
ここから少し下るとレコでよく見かける登山口に出ました。
この後すぐ車道かな?と思ったらまだしばらく林道?歩き。
もう一度橋を渡り、少し歩くとキャンプ場の横に出て、その先で車道に出ました。
斜め前に道の駅。あー終わった!縦走終わったぁ!
大した距離じゃないのでバス始発駅の西沢渓谷入り口まで歩くことにします。
ほどなく西沢渓谷入り口バス停に到着しましたが、さっき私を抜かして行ったバスはぎゅうぎゅうの満員、さらにバス停にも乗り切れない人が並んでいます。
私もバス停の列にザックを置いておき、まずはトイレへ。
そして以前西沢渓谷を歩いた時に寄ったお店、ドライブイン不動小屋でお食事。
とろろうどんを頼んだら今日はとろろがないと言われ、
山菜そばが名物だとすすめられましたが、私は山菜があまり好きではない。
しかし山菜の天ぷらだと聞き、天ぷらなら好き!なので注文。変な奴です。
よもぎ餅も2つ購入し、ノルマ達成です(?)
食べてる間に次のバスが来たので、間に合うかなとバス停に行ってみたら、まだ乗れそう。
一番前と二番目がまだ空いてると思ったらコロナの名残で「この席は座れません」と書いてあり、立つのなら次のバスにするか、と思ってたら運転手さんに「そこ座っていいですよ」と言われ、二番目に着席。ギリギリ座れてよかった!
座れるなら一番前がよかったけど、一番前は運転士さんの荷物が置いてあり、その後も人を座らせることはありませんでした。
次のバス停の道の駅みとみ、そして新地平でもそこそこ乗車する人がいましたが
全員立っていました。
私はテン泊装備のデカザックを抱えていたので座っていてもあまり寛げなかったですが、立ってるよりはマシというもの(^^;)
さっきの満員だったバスは塩山行きでこのバスは山梨市行き、こっちの方が安いのもよかったです。
帰りは特急あずさも考えたけど満席で撃沈orz(そりゃそうだ)
一時間待ち、普通列車の立川行き!に乗って帰りました。
意外と混んでいましたが、なんとか座れてヨカッタ。
さすがに眠くなって少し寝ましたが、目が覚めてからはちょっと退屈…。
立川からは南武線に乗り換え、無事おうちに帰りました(^^)v
ちなみに今回、けっこう寒かったせいか初日からスマホのバッテリーの消耗が激しかったです。
特に3日目の今日はモバイルバッテリーが古いのか、充電してもすぐに止まってしまって何度も繰り返したり、騙し騙し充電し続けてなんとか持たせました。
持参したモバイルバッテリー3個使い切りました…。
というわけで、久々にテントを背負ってのプチ縦走が終わりました。
景色がすごくよかったし、十分晴れてたし、けっこう紅葉も楽しめたし
すごく歩きやすい道ばかりだったし、テント泊も楽しめたし
本当にすごく楽しかったなぁぁ(>∀<)!!!
(あまりによかったンでレコを3つに分けてしまいました)
心配してた腰もまったく痛くなることなく(大した距離じゃなかったしな…)
とにかくびっくりするほど疲れない縦走でした(だから大した距離では…)
11月らしく冷えたわりにはトイレに悩まされることもなかったし
珍しく大きな失敗もすることなく(←失敗って?)
大満足の三連休となりました!!!
やっぱ奥秩父もいいなぁ!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する