ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8920991
全員に公開
ハイキング
甲信越

上高地 岳沢小屋と明神池

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
15.4km
登り
725m
下り
725m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
2:00
合計
7:47
距離 15.4km 登り 725m 下り 725m
7:09
13
8:09
8:16
6
8:22
8:36
73
9:49
10:22
59
11:21
11:32
5
11:37
11:39
25
12:04
12:09
43
12:52
12:55
2
12:57
13:09
4
13:13
4
13:17
13:18
7
13:25
13:38
33
14:11
8
14:19
8
14:27
14:34
6
14:51
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場からバスで上高地。
前日夜0時前にあかんだなに到着。0時回らないと一日分の駐車料金600円が加算になるみたいなので、国道を左折したところで5分待機して0:01に駐車場に入りました。その時点でガラガラ。朝5時半ごろでも十分余裕あり。それでも6:20発の定時始発の前に臨時便がでました。
コース状況/
危険箇所等
岳沢小屋への登り、H1750くらいのところにルートから外れなにげなく沢に入れてしまうところがありました。ここがヤマレコルートに出てくる「見晴台」かな?ルートではないとわかってて入って景色を楽しむ分には良いところだと思うのですが、こちらがルートだと思って登ってしまいそうなところでした。
下山時にそこを登っていくソロの女性を見ました。ちょうどそこに小屋でお話をした若い男性お二人が下山されてこられたので3人で女性を追って、そのうちのお一人が足が速くて女性に追いつきルートが違うことを伝え、無事戻ってこられてよかったです。女性は外国の方で、沢の入口に〇マークがあったのでこちらがルートだと思った、と話されていました。

雪はほぼ解けていましたが、小屋の手前の沢へ下る日影のところだけはしっかりついていて一部凍っていたので慎重に歩きました。チェーンスパイク持っていましたが使いませんでした。
その他周辺情報 直帰
さあ、出発しましょう。月が太陽みたいに明るい。
2025年11月08日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 5:48
さあ、出発しましょう。月が太陽みたいに明るい。
第2駐車場に止めました。ガラガラだったのでターミナルに下りる階段のすぐ近くに駐車できました。
2025年11月08日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 5:48
第2駐車場に止めました。ガラガラだったのでターミナルに下りる階段のすぐ近くに駐車できました。
階段を下りたところがバスターミナル。臨時便が出たすぐ後で、6:20発の定時始発を待ちます。
2025年11月08日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 5:55
階段を下りたところがバスターミナル。臨時便が出たすぐ後で、6:20発の定時始発を待ちます。
上高地バスターミナル到着。今日は最高の天気!
2025年11月08日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 6:54
上高地バスターミナル到着。今日は最高の天気!
梓川に出ました。穂高の山々が雪をかぶってきれいです。
2025年11月08日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:06
梓川に出ました。穂高の山々が雪をかぶってきれいです。
そして河童橋と穂高の山々。
2025年11月08日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:10
そして河童橋と穂高の山々。
アップ。めざす岳沢小屋は真ん中右くらいかな??
2025年11月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:15
アップ。めざす岳沢小屋は真ん中右くらいかな??
河童橋を渡って白樺荘の前から。
1
河童橋を渡って白樺荘の前から。
これだけ人がいても出てくるんですね。今日はヘルメットもフェイスガードもスプレーも持ってきてないので、ちょっと不安。
2025年11月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:23
これだけ人がいても出てくるんですね。今日はヘルメットもフェイスガードもスプレーも持ってきてないので、ちょっと不安。
と思いながら歩いていたので、ビックリした!
2025年11月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:27
と思いながら歩いていたので、ビックリした!
また!
2025年11月08日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:28
また!
すぐ横を通っても全然気にしていない。奈良公園の鹿みたい?
2025年11月08日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 7:28
すぐ横を通っても全然気にしていない。奈良公園の鹿みたい?
子ザルがかわいい。
2025年11月08日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:28
子ザルがかわいい。
岳沢湿原?
2025年11月08日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:30
岳沢湿原?
きれいなところです。
2025年11月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:32
きれいなところです。
ここから撮りました。
2025年11月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 7:34
ここから撮りました。
岳沢へ。
2025年11月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:36
岳沢へ。
登山口。閉鎖中?小屋のことだよね?登山道のことじゃないよね?進んでいいよね?
2025年11月08日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:37
登山口。閉鎖中?小屋のことだよね?登山道のことじゃないよね?進んでいいよね?
そうだとは思っていたけれど、きれいに整備された歩きやすい道。まわりの雰囲気もとても気持ちいい。
2025年11月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 7:48
そうだとは思っていたけれど、きれいに整備された歩きやすい道。まわりの雰囲気もとても気持ちいい。
「風穴」に来ました。どこにあるのかわからないけど。
2025年11月08日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 8:12
「風穴」に来ました。どこにあるのかわからないけど。
H1750くらい、沢に出られそう。ルートを外れるけどちょっと寄ってみよう。西穂高岳写ってると思うけど、どのピークかなあ。
2025年11月08日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 8:27
H1750くらい、沢に出られそう。ルートを外れるけどちょっと寄ってみよう。西穂高岳写ってると思うけど、どのピークかなあ。
沢に入って正面ジャンダルム、奥穂高岳とか?迫力あります。
2025年11月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 8:29
沢に入って正面ジャンダルム、奥穂高岳とか?迫力あります。
アップ。
2025年11月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 8:29
アップ。
アップ。
2025年11月08日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 8:31
アップ。
振り返って上高地。こちらも素晴らしい!
1
振り返って上高地。こちらも素晴らしい!
アップ。
2025年11月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 8:32
アップ。
乗鞍、焼岳アップ。
2025年11月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 8:32
乗鞍、焼岳アップ。
黄葉もきれい。
2025年11月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 8:35
黄葉もきれい。
H2100くらいになると雪がついてきました。
2025年11月08日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:33
H2100くらいになると雪がついてきました。
小屋が見えた!
2025年11月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:37
小屋が見えた!
沢へ下りるところ、日影なので一部凍っているので慎重に下ります。
2025年11月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:38
沢へ下りるところ、日影なので一部凍っているので慎重に下ります。
沢から。
2025年11月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:42
沢から。
同じく。
2025年11月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:42
同じく。
そして上高地方面。
1
そして上高地方面。
アップ。すごい眺め。今日来てよかった。
2
アップ。すごい眺め。今日来てよかった。
岳沢小屋に到着。頑丈に閉められています。
2025年11月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 9:50
岳沢小屋に到着。頑丈に閉められています。
とても上へは行けません。
2025年11月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 9:50
とても上へは行けません。
あのピークは?山の名前は知っていても、それがどれなのかわからなくて悔しい。
2025年11月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:51
あのピークは?山の名前は知っていても、それがどれなのかわからなくて悔しい。
西穂高岳はどのピーク?登ったことあるのにわからない。
2025年11月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:53
西穂高岳はどのピーク?登ったことあるのにわからない。
一段上に登ります。
2025年11月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:54
一段上に登ります。
こんないいところなのに誰もこないのかなあ、と思ってたら若い男性お二人が登ってこられました。なんだか嬉しくてこのあと少しお話ししました。
2025年11月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:55
こんないいところなのに誰もこないのかなあ、と思ってたら若い男性お二人が登ってこられました。なんだか嬉しくてこのあと少しお話ししました。
岳沢小屋。ロープから中には入りません。
2025年11月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:56
岳沢小屋。ロープから中には入りません。
石のベンチとテーブルがありました。とてもいい雰囲気、ひとり占めです。すぐ帰るのはもったいない。ここでしばらく休んでいこう。
2025年11月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 9:56
石のベンチとテーブルがありました。とてもいい雰囲気、ひとり占めです。すぐ帰るのはもったいない。ここでしばらく休んでいこう。
記念に。
2025年11月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 9:59
記念に。
ホントにいい眺め。寒くないし、このあとのんびり、ゆったり。
2025年11月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 10:06
ホントにいい眺め。寒くないし、このあとのんびり、ゆったり。
いつまでもいたい気持ちだけど、次の目的地に向かいます。ここは小屋下の沢のところ。
2025年11月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 10:27
いつまでもいたい気持ちだけど、次の目的地に向かいます。ここは小屋下の沢のところ。
H1750くらいの沢に出られるところ。最後の眺望を楽しもうと思って沢に出たら、沢を登って行くソロの女性が見えたのがここ。
無事戻ってこれてよかったです。この写真の下に、石にペンキで〇マークがしてあったのを見てこちらがルートだと思った、とのことでした。
2025年11月08日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 11:21
H1750くらいの沢に出られるところ。最後の眺望を楽しもうと思って沢に出たら、沢を登って行くソロの女性が見えたのがここ。
無事戻ってこれてよかったです。この写真の下に、石にペンキで〇マークがしてあったのを見てこちらがルートだと思った、とのことでした。
そして最後の眺望を楽しんで下山します。
2025年11月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 11:26
そして最後の眺望を楽しんで下山します。
無事下山。下りではたくさんの方とすれ違いました。
2025年11月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:05
無事下山。下りではたくさんの方とすれ違いました。
次の目的地、明神池に向かいます。
2025年11月08日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:11
次の目的地、明神池に向かいます。
気持ちのいい道です。
2025年11月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 12:21
気持ちのいい道です。
梓川沿いに出ました。その向こうは六百山?
2025年11月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:24
梓川沿いに出ました。その向こうは六百山?
下流方向は焼岳。この山はわかります。
2025年11月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:24
下流方向は焼岳。この山はわかります。
左手方向に明神岳が見えてきました。
2025年11月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:47
左手方向に明神岳が見えてきました。
明神橋が見えてきました。
2025年11月08日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:53
明神橋が見えてきました。
左に折れると穂高神社奥宮。鳥居の向こうの嘉門次小屋のランチは長蛇の列でした。
2025年11月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 12:55
左に折れると穂高神社奥宮。鳥居の向こうの嘉門次小屋のランチは長蛇の列でした。
お参りして御朱印いただいて明神二之池へ。きれいなところだなあ。
2025年11月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:06
お参りして御朱印いただいて明神二之池へ。きれいなところだなあ。
そして明神池。正面から撮りたかったけど、ずらーっと並んでいてとても無理。でもまあまあいい写真、かな?
2025年11月08日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:10
そして明神池。正面から撮りたかったけど、ずらーっと並んでいてとても無理。でもまあまあいい写真、かな?
明神橋を渡ります。
2025年11月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:16
明神橋を渡ります。
橋の上から明神岳。
2025年11月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:17
橋の上から明神岳。
橋を渡って明神岳。
2025年11月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:18
橋を渡って明神岳。
明神館は閉まってました。では帰りましょう。
2025年11月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/8 13:38
明神館は閉まってました。では帰りましょう。
どこにでもいますね。
2025年11月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 13:40
どこにでもいますね。
梓川と明神岳。
2025年11月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 13:45
梓川と明神岳。
黄葉がきれいだけどうまく撮れない。
2025年11月08日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:03
黄葉がきれいだけどうまく撮れない。
小梨平キャンプ場あたりかな??
2025年11月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:12
小梨平キャンプ場あたりかな??
この辺りの黄葉もきれいだな。
2025年11月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:12
この辺りの黄葉もきれいだな。
河童橋から穂高の山々。人が多すぎてなかなか撮れません。きれいなところだからみんな集まるんですね。
2025年11月08日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:34
河童橋から穂高の山々。人が多すぎてなかなか撮れません。きれいなところだからみんな集まるんですね。
バスターミナルへ左折するところから。これでお別れ。
2025年11月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/8 14:39
バスターミナルへ左折するところから。これでお別れ。
あかんだなに戻ってきました。とてもいい一日でした。
2025年11月08日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/8 15:23
あかんだなに戻ってきました。とてもいい一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク(使用せず)

感想

上高地へは三回目。まだ行ったことがない岳沢小屋と明神池を目的に。
この秋は上高地へ行こう!と決めて10月から天気のいい秋の休日を待っていたらこの日になってしまいました。できれば小屋が空いているときに来たかった。1週間前の休日がチャンスだったけどMLBワールドシリーズ最終戦だったので...。
でも、この日に来てよかったです。雲一つない青空の下、小屋の石のテラスを独り占めして素晴らしい眺望を楽しめて。ゆったりと最高に気持ちのいい時間を過ごせました。
今シーズンも次の土曜日で終了。間に合ってよかったです。
また来ます。次は雪かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら