2025関西遠征(3) 市民に愛される山、金剛山

- GPS
- 02:36
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 481m
- 下り
- 483m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
9日(日)は天候不良で停滞日としました。
道の駅 吉野路大淀iセンターの朝は早く、7時になると柿やみかんなどの農産物を納入する生産者の方々の喧騒で始まります。
この道の駅も今回で三回目。今回遠征で二泊するので合計五泊。なかなか良い道の駅ですよ。
軽トラや自家用車で乗り付けて、次々と売り場のマイスペースに品物を展開していく様子を見ると活気を感じますね。
作業の邪魔にならないように車をどけるべく早々に出発。
道の駅がある吉野郡大淀町と明日香村、橿原市は隣接しており観光するならいろいろ見る所がありますが、既に昨年一通り見ているので今年は観光なし。
無料Wifiとコンセント狙いで午前中はマック、午後はガストに籠りました。
今回本を持ってくるのを忘れてしまったのでブックオフに寄って二冊購入。
そのあと巨大なイオンモールで晩飯を調達して一日が暮れていきました。
あけて翌10日(月)、今日も天気は今一つ。
そんな時の為に簡単な登山も考えておきました。
昨年は山頂に郵便ポストのあるユニークな大和葛城山に登りましたが、今回はそのお隣の金剛山を目指します。
金剛山は日参登山の山として知られており、地元の人たちに愛される山。
↓大和葛城山の過去レコはこちらです。よろしければあわせてどうぞ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7495013.html
かつてはケーブルカーでも登れる山でしたが、耐震対策の為の改修を行うと赤字ということで営業継続を断念。現在撤去作業中でした。
今回はそのケーブルカーの麓駅付近からの周回ルートとしました。
なお、金剛山にはルートが大量にありそれぞれに味わいも違うようです。
近くに住んでいれば足しげく通いたくなるのも頷けるところですね。
序盤の林道歩きから登山道へ入っていきますが、道標が無くて一度行き過ぎてしまいました。
ルートが沢山ある割に道標が全くないのはちょっと不思議に思いましたが、地権者との関係なんでしょうかね。
周回で下山した出口の所にも道標はありませんでした。
昨日の雨をしっとりと含んだ谷詰めルートを登り、ようやく山頂エリアに到達すると雰囲気は一変。
一番高いところは転法輪寺さんの境内なので立ち入りは不可となっています。
山頂とされているエリアにはTVなどでもよく紹介されるお茶屋さんなどがあり、ちょっとした賑わいです。
行きかう人も遠くから手を挙げては挨拶の応酬で、毎日登山のお仲間みたいです。
ザックにブルートゥーススピーカーを括り付けて重低音で矢沢永吉の曲を流しているおっちゃんも。
何もかもが今まで登ってきた山頂とあきらかに違う雰囲気でした。
初めて通天閣で昼呑みの光景を見たようなそんな感じ。
山名板が設置されている広大な展望地から、大阪のエネルギッシュな街並みが見えました。
下山ルートの尾根下りはとても美しく整備された植林地。
登りの谷、静かな佇まいの植林尾根、そして山頂の喧騒も、すべて併せてこの山の味わいなのだなと感じた山行でした。
機会があったら別なルートでまた登ってみたいと思いました。
まっちゃん










金剛山 お疲れ様でした✨
わあ、ここはヤマレコで
いつも見てる山❗
あ、見てると言うか
上げる方が多いので
人気のお山だな〜〜と認識してます😊
標高差から
体感的には
古賀志山という雰囲気でしょうか?
古賀志山山頂にも
お茶屋さんがあれば良いのに😅
柿の葉寿司
うちは
ふたりとも大好きです🧡🧡🧡
わたしは、さけ派
カメラマンは、サバ派
金剛山、予想通り賑やかな山でした。
山頂は賑やかですが登山ルートは沢山あって飽きさせない感じです。
自分も近くに住んでいたら、練成会に入会して回数記帳しちゃうかもしれません☺️
柿の葉寿司、美味しいですよね。
奈良方面に行った時は必ず食べます。
自分は魚好きなので、サケもサバもどちらも大好きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する