2025関西遠征(4) 釈迦ヶ岳と敗退の大日岳

- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 817m
- 下り
- 819m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:01
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨晩の泊地は山間部にある「道の駅大塔」。
やはり夜間はかなり冷え込みました。
自宅に置き忘れたニット帽を大淀の100均で入手しておいて正解。
シュラフ一枚では心もとないので、インナーシュラフを重ねて足元にはカイロの重装備でぬくぬくポカポカになりました。
車内温度が5度くらいからはニット帽がないと耳や顔周りが冷たいんですよ。
夕方、自分一台だった車中泊者も朝目覚めると数台に増えていました。
登山者需要なんでしょうかね、その割には出発は自分が一番、皆さんは観光目的でここに車中泊しているのかなぁ。
朝、出発時にフロントガラスが凍結していました。
今日は大峯山系の釈迦ヶ岳に登ります。
昨年、悪天候で断念した山のリベンジです。
釈迦ヶ岳という名前の山は全国に点在しますが、我らが地元、高原山の釈迦ヶ岳、河口湖畔にある御坂山塊の釈迦ヶ岳、そして鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳。
今回登ることにより四座目の釈迦ヶ岳登頂となり、楽しみにしていた山なのです。
登山口は西側に位置する太尾登山口ですが、ここに至る車道が既に秘境にして険路。
日の出前の暗い時間に通行した故、すれ違いの出来ないような狭い道、タイトコーナーでヘッドライトの光軸がようやく当たった先はガードレールも無い崖。
登山以前にこのアプローチ区間が結構なヤバさでした。
駐車場に一番のりと思いきや、すぐに後続二台がやってきました。火曜日なのに人気の山なんですね。
帰りには駐車スペースから溢れて路駐した雰囲気もありました。
さて、登山のほうですが、駐車場の目の前からすぐに小尾根に乗って高度を上げていく。
良い感じですね。
序盤や終盤に舗装林道を歩くというパターンは良くありますが、いきなり登山道というのはやはり気持ち良いです。
高度が上がるとすぐに展望の良い尾根歩きへと変わり、山頂までほとんど変わらない胸すく風景に足取りも軽くなります。
急登や悪路も無く、このルートはなかなかお勧めです。
山頂には立派なお釈迦様。
釈迦ヶ岳ってやはりどこにもお釈迦様が必ず鎮座していますね。
延々と続く大峯の山並みに満足したあとは山頂より南に高度を下げ、深仙の宿経由で大日岳を目指します。
大日岳は往路からもその異彩を放つシルエットが気になっていました。
深仙の宿から登り返し、ピークを巻いた後に現れたのは、なんと、天を突くような垂直の岩場。
冷静に地図で確認すると標高差は40m〜50mくらいでしょうかね。
ほぼ垂直の岩場が立ちはだかっていました。
カメラの望遠端で観察すると、平坦な一枚岩の上は手足の置き場が無さそうな感じです。
自分の技術なら腕力頼りでなければ通過出来ないのは必至。
ここを通過した方の記録も多数見受けられますが、岩場というのは三点支持が基本で補助的にロープ鎖を使うべきだと考えます。
ここを行くのは無謀だと感じました。100%ロープ頼りの場合はロープや鎖にトラブルがあった場合は最悪の事態になりかねません。
修行をされる場合はおそらくこの岩に熟達した方が先に上がり、ロープを出して確保するのではないでしょうか。
ピークを目指して撤退というのは過去に何度かありましたが、今回はちょっと清々しさも残る険しさ。
大日岳よ完敗だ。
深仙の宿からの復路は往路の稜線まで緩やかな登りのトラバースルート。
午後から雲が多くなって少し明るさが失われてきた空模様。
稜線を戻りながら、振り返るといつまでもついてくるように見える大日岳のシルエットが消え去った時、ようやく下山も終盤となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まっちゃん












釈迦ヶ岳 お疲れ様でした〜✨
全国の四座を制覇ですね❗
おめでとうございます🎊🎊🎊🎊
うちは
高原山の釈迦ヶ岳だけです(笑)
それから
大日岳は、あのツルツル岩は
行者さんじゃないと、、、
でっかいコブのある木の根元
山頂と認定致します〜〜😍😍😍
釈迦ヶ岳全国制覇となるとまだ半分ですが、確か九州に二座かな。
遠いです😂
ツルツル岩は見た瞬間鳥肌ものでした。
秒で撤退決定でしたよ😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する