ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8930126
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

2025関西遠征(5) 大普賢岳

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
8.3km
登り
1,049m
下り
1,049m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:02
合計
6:15
距離 8.3km 登り 1,049m 下り 1,049m
6:51
10
スタート地点
7:26
7:27
36
8:03
8:06
0
8:06
8:07
9
8:16
4
8:20
8:32
13
8:45
8:52
4
8:56
41
9:37
10:08
35
10:43
9
10:52
20
11:12
11:15
2
11:17
11:18
32
12:18
17
12:35
12:36
21
12:57
12:59
7
13:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の中にある登山口からスタート
2025年11月12日 07:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 7:08
キャンプ場の中にある登山口からスタート
序盤はゆるゆると登っていく
2025年11月12日 07:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 7:20
序盤はゆるゆると登っていく
和佐叉山のコルから先も至って穏やか
2025年11月12日 07:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 7:30
和佐叉山のコルから先も至って穏やか
なんとなく味があるね☺️
2025年11月12日 07:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 7:45
なんとなく味があるね☺️
樹の種類が豊富なのだが無知な自分は名前が判らない😓
2025年11月12日 07:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 7:48
樹の種類が豊富なのだが無知な自分は名前が判らない😓
たまに見えるこんな眺望が良いね 高曇りだが少しは晴れてくれるかなぁ
2025年11月12日 08:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:11
たまに見えるこんな眺望が良いね 高曇りだが少しは晴れてくれるかなぁ
岩屋が多数点在
2025年11月12日 08:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 8:16
岩屋が多数点在
写真じゃ全然伝わらないデカい岩壁
2025年11月12日 08:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:19
写真じゃ全然伝わらないデカい岩壁
行場
2025年11月12日 08:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 8:20
行場
こちらも全然伝わらないが凄い迫力だった
2025年11月12日 08:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:20
こちらも全然伝わらないが凄い迫力だった
「涙の雨」の深さやいかばかり
2025年11月12日 08:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:21
「涙の雨」の深さやいかばかり
段々と道が厳しくなってきた
2025年11月12日 08:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:28
段々と道が厳しくなってきた
マジックで書き足してあるようにここはコル
2025年11月12日 08:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:37
マジックで書き足してあるようにここはコル
山頂はこちら 少し進んでみたが道は無くなり苔むした滑りやすい岩が出てきたのでやめた
2025年11月12日 08:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 8:37
山頂はこちら 少し進んでみたが道は無くなり苔むした滑りやすい岩が出てきたのでやめた
この後は鉄梯子の連続 鉄梯子好き(の人がいるかどうかは不明だが)垂涎のルートだ
2025年11月12日 08:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:41
この後は鉄梯子の連続 鉄梯子好き(の人がいるかどうかは不明だが)垂涎のルートだ
ここは三本連続
2025年11月12日 08:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:43
ここは三本連続
今日も山肌の紅葉が楽しませてくれるね
2025年11月12日 08:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:46
今日も山肌の紅葉が楽しませてくれるね
次々と階段
2025年11月12日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:48
次々と階段
あれが先ほどパスした日本岳だな 登っても眺望は期待出来ない感じだからOKだね
2025年11月12日 08:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:50
あれが先ほどパスした日本岳だな 登っても眺望は期待出来ない感じだからOKだね
2025年11月12日 08:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:50
2025年11月12日 08:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:51
小普賢分岐
2025年11月12日 09:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:02
小普賢分岐
登りやすそうだがおそらく眺望は無いだろうからここもパス
2025年11月12日 09:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 9:02
登りやすそうだがおそらく眺望は無いだろうからここもパス
良いね!大峯
2025年11月12日 09:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:12
良いね!大峯
山頂を大きく回り込みようやくラストスパート
2025年11月12日 09:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:34
山頂を大きく回り込みようやくラストスパート
憧れの山 大普賢岳登頂!
2025年11月12日 09:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:40
憧れの山 大普賢岳登頂!
西側の谷の紅葉が素晴らしいが光が今一つ 雲が取れればきっと光り輝くだろうに
2025年11月12日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:51
西側の谷の紅葉が素晴らしいが光が今一つ 雲が取れればきっと光り輝くだろうに
雲間から日が差し込んだ瞬間 うーーんもうちょいだな💦
2025年11月12日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/12 9:51
雲間から日が差し込んだ瞬間 うーーんもうちょいだな💦
八経ヶ岳を北東から見る
2025年11月12日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:56
八経ヶ岳を北東から見る
稲村ヶ岳の右の鋭鋒は大日山 昨日の大日岳とよく似たフォルムだ
2025年11月12日 09:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:57
稲村ヶ岳の右の鋭鋒は大日山 昨日の大日岳とよく似たフォルムだ
今回の山旅でも度々見ることが出来た 左、金剛山 右、葛城山
2025年11月12日 09:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/12 9:57
今回の山旅でも度々見ることが出来た 左、金剛山 右、葛城山
復路も当然階段天国
2025年11月12日 10:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 10:38
復路も当然階段天国
途中から周回のトラバースルートへ分岐
2025年11月12日 11:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:17
途中から周回のトラバースルートへ分岐
目印の土留めがあるうちは安心だが、頼みのピンクテープも少なめで枯葉で隠された道形をロストすると案外苦戦を強いられる
2025年11月12日 11:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:22
目印の土留めがあるうちは安心だが、頼みのピンクテープも少なめで枯葉で隠された道形をロストすると案外苦戦を強いられる
トラバースルートは紅葉が綺麗 こちらを歩いた者へのご褒美だ
2025年11月12日 11:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/12 11:26
トラバースルートは紅葉が綺麗 こちらを歩いた者へのご褒美だ
2025年11月12日 11:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:28
新道という割には進路探索に汗を流したルートだったよ💦
2025年11月12日 11:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:51
新道という割には進路探索に汗を流したルートだったよ💦
このあとも良い感じの紅葉が続く
2025年11月12日 11:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:53
このあとも良い感じの紅葉が続く
2025年11月12日 11:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:55
2025年11月12日 11:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:55
2025年11月12日 12:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:01
何かのメッセージ👽みたいに見えるね😆
2025年11月12日 12:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:05
何かのメッセージ👽みたいに見えるね😆
地味だけど美しい✨
2025年11月12日 12:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:05
地味だけど美しい✨
寄り道のおまけピーク、和佐叉山からは・・・
2025年11月12日 12:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:40
寄り道のおまけピーク、和佐叉山からは・・・
大普賢岳の雄姿を眺めることが出来た
2025年11月12日 12:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/12 12:39
大普賢岳の雄姿を眺めることが出来た
明日からは山域を変更するので見納めの大峯
2025年11月12日 12:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:41
明日からは山域を変更するので見納めの大峯
下山終了
2025年11月12日 13:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/12 13:20
下山終了
昨日も入った太子の湯 Wifiとコンセントも使える無料休憩室あり 明日香村さん、通りすがりの者にも優しいので感謝👍
2025年11月12日 16:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/12 16:48
昨日も入った太子の湯 Wifiとコンセントも使える無料休憩室あり 明日香村さん、通りすがりの者にも優しいので感謝👍

感想

釈迦ヶ岳に続き大峯の大普賢岳に登ります。
昨年、大台ヶ原からの帰りに車道から見た堂々とした山姿に一目惚れした山です。

キャンプ場を取り付きの登山口として、しばらくは穏やかな登山道が続きます。
途中から岩沿いに点在する行場の数々。
この山も大峯らしい信仰の山なんですね。

笙ノ窟を過ぎたあたりからでしょうか。本格的な登山道となり登り上げたのが日本岳のコル。
日本岳とこの先の小普賢もセットで登る方も多いようですが、日本岳は道が途切れていてちょっとリスキーな感じがしたのでやめました。
小普賢も眺望ないだろうなぁと思ってパス。
大普賢岳の二回目があればどちらのピークも踏みたいものです。

このあとは鉄梯子階段のオンパレード。三段の箇所、登ったらすぐ降りてまた登ってのジェットコースタータイプあり。
鉄梯子好きの人が居たら大喜びですよ。

無事山頂に到着すると西側の谷の紅葉が素晴らしいじゃないですか。
今回の大峯は眼下の紅葉がどこも素晴らしく光り輝いていましたが、今日はあいにく雲が厚くてなかなか光が射しこまない😣
暫く待っていましたが、あまりいい状態にはなりませんでした。
でも、憧れの大普賢岳に立てた喜びは確かなもの。

山頂で先着していた方と多少会話したあと、後着の方とも会話しました。
金剛山の話をしたら、その方も登山回数を捺印してもらう練成会に入っているということで会員証を見せていただきました。
年会費6,000円でモンベルの会費も含んでいるとか。
金剛山の整備にも会費が充てられ、回数捺印もして貰える。足繁く通う方ならお得かもですね😊

山頂を辞して下りも再びの階段天国。
途中から周回ルートに入ります。

ところが、この下山ルートがなかなか曲者でした。
土留めの板やピンクテープを頼りにすれば間違いないのですが、時折それらが途切れてしまう箇所があり、スマホ地図を良く見ていないととんでもない所に行きがちでした。
ご褒美は途中の鮮やかな紅葉の林の中を歩けることでしょうか。

無事キャンプ場上部まで戻り、寄り道の和佐又山へ。
年配の方々が昼食で憩う山頂から、大普賢岳の凛々しい姿がよく見えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

関西の良い山々に行って来られたのですね☺?
これらのレコで追体験させて貰いました。
とても懐かしく、また登りたくなりました☺?
2025/11/21 10:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら