ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8932515
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 山小屋泊〜熊の気配を感じながら

2025年11月12日(水) 〜 2025年11月13日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:28
距離
23.5km
登り
1,662m
下り
1,667m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
2:41
合計
7:43
距離 11.8km 登り 1,451m 下り 358m
6:30
6:31
64
7:34
7:37
27
8:04
8:05
48
8:52
8:57
5
9:02
9:16
4
9:20
9:25
2
9:37
4
9:41
9:42
4
9:45
10:01
14
10:15
34
10:50
9
10:59
28
11:27
12:14
15
12:29
12:36
1
12:37
13:42
28
14:10
2日目
山行
4:33
休憩
0:03
合計
4:36
距離 11.7km 登り 191m 下り 1,289m
6:21
50
7:10
21
7:31
4
7:36
34
8:10
12
8:53
8:56
42
9:38
22
10:00
54
10:58
ゴール地点
天候 初日 晴れ スタート0℃
二日目 曇り スタート3℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場 無料
トイレあり(協力金)、登山ポストあり
https://tozanguchi-p.com/post-7642/

40台ほど停められそうです。朝早く満車になると書き込みあったのですが、平日のこの日は6時で20台弱、次の日昼前に下山した時も20台弱と余裕がありました。紅葉のピークが過ぎたからかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。道標もあり道迷いはないと思います。
岩が少なくてかなり歩きやすい登山道です。
急な登りも少なく、土の道なので累積標高はあるものの登りやすいと思いました。
ただ道幅が狭いトラバース道が多いので注意は必要です。

七ツ石小屋から七ツ石山は急登との書き込みも見られましたが、私はあまり急登だとは感じませんでした。七ツ石山からの眺めも良かったです。
七ツ石山、雲取山ともに巻き道があります。巻き道を゙使うとやはり楽です。

熊の目撃情報、熊の糞と思われるものがありました。小屋の方の話では、登山道を横切るように熊の歩くルートがあるそうです。
その他周辺情報 奥多摩温泉もえぎの湯
https://www.okutamas.co.jp/moegi/

大人3時間で1,050円。
駐車場から車で20分ほど。こじんまりししていますが良い温泉でした。
お食事処もあります。
丹波山村村営駐車場に6時過ぎに到着。
満車になるとの書き込みがあったので心配しましたが余裕あってホッとしました。
平日だからか半分程度の埋まり具合でした。
2025年11月12日 06:14撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 6:14
丹波山村村営駐車場に6時過ぎに到着。
満車になるとの書き込みがあったので心配しましたが余裕あってホッとしました。
平日だからか半分程度の埋まり具合でした。
気温は0℃。風がないので体感はそこまで寒くありませんでした。
2025年11月12日 06:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 6:06
気温は0℃。風がないので体感はそこまで寒くありませんでした。
トイレあり、登山ポストありです。
トイレはチップ制です。
2025年11月12日 06:14撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 6:14
トイレあり、登山ポストありです。
トイレはチップ制です。
炭治郎の出身地ですからね。
2025年11月12日 06:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 6:19
炭治郎の出身地ですからね。
天気も紅葉も良さそうな雰囲気です。
2025年11月12日 06:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 6:23
天気も紅葉も良さそうな雰囲気です。
歩道を歩いて行って左に入るところが登山口です。
2025年11月12日 06:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 6:28
歩道を歩いて行って左に入るところが登山口です。
こちらは胡蝶さんですね。
2025年11月12日 06:28撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 6:28
こちらは胡蝶さんですね。
熊出没注意だそうです。
2025年11月12日 06:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 6:31
熊出没注意だそうです。
すぐに紅葉が良い感じ。
2025年11月12日 06:42撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 6:42
すぐに紅葉が良い感じ。
透け感がきれいです。
2025年11月12日 06:44撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 6:44
透け感がきれいです。
しばらくは樹林帯を進みます。
2025年11月12日 06:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 6:45
しばらくは樹林帯を進みます。
この辺りはまだまだ見頃。
2025年11月12日 07:07撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 7:07
この辺りはまだまだ見頃。
天気も良さそうです。
2025年11月12日 07:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 7:32
天気も良さそうです。
紅葉の中を進めるのは幸せですね。
2025年11月12日 07:33撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 7:33
紅葉の中を進めるのは幸せですね。
茶煮場、標高1,100mくらい。
2025年11月12日 07:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 7:38
茶煮場、標高1,100mくらい。
この辺りは紅葉がピークです。
2025年11月12日 07:47撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 7:47
この辺りは紅葉がピークです。
モミジが入ると鮮やかさが増しますね。
2025年11月12日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 7:49
モミジが入ると鮮やかさが増しますね。
日が当たるとなおきれい。
2025年11月12日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 7:49
日が当たるとなおきれい。
登山道は道幅の狭いトラバース道が続きます。
なので下は結構な傾斜です。
2025年11月12日 08:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 8:12
登山道は道幅の狭いトラバース道が続きます。
なので下は結構な傾斜です。
富士見ターン?
2025年11月12日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 8:17
富士見ターン?
振り返ると富士山だ!
2025年11月12日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 8:17
振り返ると富士山だ!
冠雪も進んできれいですね〜
富士山ターンの看板なければ見逃すところでした。
2025年11月12日 08:19撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 8:19
冠雪も進んできれいですね〜
富士山ターンの看板なければ見逃すところでした。
少し上がるとマムシ岩。
この辺が駐車場と雲取山との中間点あたり。
とは言えここまでの登りは緩やか。後半の方がやや傾斜があります。
2025年11月12日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 8:31
少し上がるとマムシ岩。
この辺が駐車場と雲取山との中間点あたり。
とは言えここまでの登りは緩やか。後半の方がやや傾斜があります。
額縁効果できれいな富士山。
2025年11月12日 08:47撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 8:47
額縁効果できれいな富士山。
分岐です。左(ブナ坂)の方へ行けば七ツ石山を巻いて行けます。
せっかくなのでここは七ツ石山を目指します。小屋でトイレも借りたいし。
2025年11月12日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 8:53
分岐です。左(ブナ坂)の方へ行けば七ツ石山を巻いて行けます。
せっかくなのでここは七ツ石山を目指します。小屋でトイレも借りたいし。
少し登ると七ツ石小屋。
2025年11月12日 09:03撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:03
少し登ると七ツ石小屋。
小屋泊からの下山された方々もいたのでトイレ待ち。
トイレはチップ制です。
2025年11月12日 09:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 9:09
小屋泊からの下山された方々もいたのでトイレ待ち。
トイレはチップ制です。
お品書き色々。
水も補給出来ます。
猫支配人に会えなくて残念。
2025年11月12日 09:09撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:09
お品書き色々。
水も補給出来ます。
猫支配人に会えなくて残念。
小屋からの富士山も良い。
2025年11月12日 09:10撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 9:10
小屋からの富士山も良い。
お月様もきれいです。
2025年11月12日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:11
お月様もきれいです。
七ツ石山を目指します。
すぐに分岐があって左が巻き道。右が七ツ石山。
2025年11月12日 09:24撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:24
七ツ石山を目指します。
すぐに分岐があって左が巻き道。右が七ツ石山。
分岐に水場もありました。
2025年11月12日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:20
分岐に水場もありました。
七ツ石小屋から七ツ石山までは今までよりは傾斜が急。
それでも急登というほどではありませんでした。
2025年11月12日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:33
七ツ石小屋から七ツ石山までは今までよりは傾斜が急。
それでも急登というほどではありませんでした。
七ツ石神社。
2025年11月12日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:41
七ツ石神社。
あと少しで七ツ石。
青空がきれい。
2025年11月12日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:42
あと少しで七ツ石。
青空がきれい。
七ツ石山頂に到着!
2025年11月12日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:45
七ツ石山頂に到着!
あれが目指す雲取山だ。
2025年11月12日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:46
あれが目指す雲取山だ。
ここからも富士山はきれいに。
2025年11月12日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 9:47
ここからも富士山はきれいに。
北岳や甲斐駒ヶ岳等の南アルプスも望めました。
七ツ石山、巻かずに来て良かった!!
2025年11月12日 09:52撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 9:52
北岳や甲斐駒ヶ岳等の南アルプスも望めました。
七ツ石山、巻かずに来て良かった!!
眼下の紅葉も色とりどり、きれいです。
2025年11月12日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:03
眼下の紅葉も色とりどり、きれいです。
霜柱もいっぱい。
2025年11月12日 10:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:04
霜柱もいっぱい。
写真では伝わらないけれど赤いところもあって見応えあるんですよ。
2025年11月12日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 10:10
写真では伝わらないけれど赤いところもあって見応えあるんですよ。
七ツ石山を下るとしばらくは気持ちの良い稜線歩きです。
2025年11月12日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:22
七ツ石山を下るとしばらくは気持ちの良い稜線歩きです。
五十人平野営地のヘリポートです。
2025年11月12日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:45
五十人平野営地のヘリポートです。
テント場ですね。
2025年11月12日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:46
テント場ですね。
トイレもあります。
利用はしませんでしたがチップ制のよう。
2025年11月12日 10:49撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:49
トイレもあります。
利用はしませんでしたがチップ制のよう。
小雲取山に向かって登りはじめ。
2025年11月12日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 10:52
小雲取山に向かって登りはじめ。
振り返って富士山を眺める先輩。
画になります。
2025年11月12日 10:58撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 10:58
振り返って富士山を眺める先輩。
画になります。
小雲取山までの登りは今までより急な感じ。
2025年11月12日 11:18撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 11:18
小雲取山までの登りは今までより急な感じ。
小雲取山の山頂はこんな感じ。
登山道から少し入るのですが道標もないのでヤマレコなかったらスルーしてました。
2025年11月12日 11:30撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 11:30
小雲取山の山頂はこんな感じ。
登山道から少し入るのですが道標もないのでヤマレコなかったらスルーしてました。
お腹がすいたのでここでお昼に。
絶景をおかずに。
2025年11月12日 11:48撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 11:48
お腹がすいたのでここでお昼に。
絶景をおかずに。
雲取山のすぐ手前には避難小屋。
2025年11月12日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 12:30
雲取山のすぐ手前には避難小屋。
とってもきれい。
外にトイレもありました。
2025年11月12日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 12:33
とってもきれい。
外にトイレもありました。
小屋の近くには雲取山と。
でもこちらは山梨側の最高峰らしいです。
2025年11月12日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 12:33
小屋の近くには雲取山と。
でもこちらは山梨側の最高峰らしいです。
こちらが本当の山頂です。
2025年11月12日 12:44撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 12:44
こちらが本当の山頂です。
富士山。
お昼なのにまるで夕方のよう。
2025年11月12日 12:41撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 12:41
富士山。
お昼なのにまるで夕方のよう。
こちらは聖岳や赤石岳かな。
雲海に浮かんで幻想的です。
2025年11月12日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 12:42
こちらは聖岳や赤石岳かな。
雲海に浮かんで幻想的です。
北岳や甲斐駒ヶ岳ですね。
肉眼ではもっとはっきり見えています。
2025年11月12日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 12:42
北岳や甲斐駒ヶ岳ですね。
肉眼ではもっとはっきり見えています。
遠くに北アルプス。
ここまで見ることが出来るとは。東京にいるとは思えません。
2025年11月12日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 12:43
遠くに北アルプス。
ここまで見ることが出来るとは。東京にいるとは思えません。
金峰山と甲武信ヶ岳までも。良い眺めです。

出会った方に雲取山荘は14時にならないと伺いました。
想定より早く着いてしまったので、山頂で1時間ほど山を眺めていました。
2025年11月12日 13:14撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 13:14
金峰山と甲武信ヶ岳までも。良い眺めです。

出会った方に雲取山荘は14時にならないと伺いました。
想定より早く着いてしまったので、山頂で1時間ほど山を眺めていました。
山頂から雲取山荘まではかなり急でした。下りで良かった。
2025年11月12日 13:52撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 13:52
山頂から雲取山荘まではかなり急でした。下りで良かった。
雲取山荘に到着!
2025年11月12日 14:09撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 14:09
雲取山荘に到着!
鹿の頭が飾ってある!
2025年11月12日 14:11撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 14:11
鹿の頭が飾ってある!
小屋の前にはベンチがあります。
2025年11月12日 14:09撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 14:09
小屋の前にはベンチがあります。
小屋の中にはトイレはないそうで、外のトイレを利用します。
和式でした。
2025年11月12日 14:12撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 14:12
小屋の中にはトイレはないそうで、外のトイレを利用します。
和式でした。
登山バッジやオリジナルグッズも売っています。
2025年11月12日 14:26撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 14:26
登山バッジやオリジナルグッズも売っています。
陛下は三度も雲取山へ訪れていたんですね。
雅子様の姿も。
2025年11月13日 22:24撮影
2
11/13 22:24
陛下は三度も雲取山へ訪れていたんですね。
雅子様の姿も。
シンプルな作りですね。
2025年11月12日 14:27撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 14:27
シンプルな作りですね。
今回は個室です。平日なので差額なしで。 
豆炭こたつがかなり嬉しい! 
朝までとても温かったです。
2025年11月12日 14:30撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 14:30
今回は個室です。平日なので差額なしで。 
豆炭こたつがかなり嬉しい! 
朝までとても温かったです。
夕飯まで大分時間がある。
2025年11月12日 14:50撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 14:50
夕飯まで大分時間がある。
小屋の前の水場。
10才若返るらしいです(気分は)。
2025年11月12日 14:10撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/12 14:10
小屋の前の水場。
10才若返るらしいです(気分は)。
水は豊富。
つららが出来るほど冷たいです。
2025年11月12日 14:10撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 14:10
水は豊富。
つららが出来るほど冷たいです。
その水でコーヒーを淹れました。
若返ったかな??
2025年11月12日 15:03撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 15:03
その水でコーヒーを淹れました。
若返ったかな??
夕飯はハンバーグ。
2025年11月12日 18:00撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/12 18:00
夕飯はハンバーグ。
街明かりがあっても星空を見ることが出来ました。
残念ながら雲も出てきてしまいました。
2025年11月12日 17:58撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/12 17:58
街明かりがあっても星空を見ることが出来ました。
残念ながら雲も出てきてしまいました。
布団がたくさんあったので、寒さを感じることなく朝を迎えることが出来ました。

朝ご飯は鮭がメイン。ふりかけや梅干しもあってご飯が進みます。
2025年11月13日 05:31撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 5:31
布団がたくさんあったので、寒さを感じることなく朝を迎えることが出来ました。

朝ご飯は鮭がメイン。ふりかけや梅干しもあってご飯が進みます。
朝焼けはこんな感じ。
2025年11月13日 05:58撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 5:58
朝焼けはこんな感じ。
曇り空だったので日の出は見ることが出来ませんでした。
なので早々に出発します。
2025年11月13日 06:07撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 6:07
曇り空だったので日の出は見ることが出来ませんでした。
なので早々に出発します。
帰りは雲取山を経由せず巻き道で下山します。
2025年11月13日 06:22撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 6:22
帰りは雲取山を経由せず巻き道で下山します。
木々の切れ間から見えるのはどこだろう。
谷川岳かな?
2025年11月13日 06:32撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 6:32
木々の切れ間から見えるのはどこだろう。
谷川岳かな?
苔むした感じがとても良いです。
2025年11月13日 06:47撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 6:47
苔むした感じがとても良いです。
帰りも富士山はバッチリ。
2025年11月13日 07:07撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 7:07
帰りも富士山はバッチリ。
南アルプスの峰々も。
2025年11月13日 07:07撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 7:07
南アルプスの峰々も。
麓の紅葉も色鮮やか。
2025年11月13日 07:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 7:13
麓の紅葉も色鮮やか。
五十人平野営地とブナ坂の間の登山道に真新しい糞がありました。おそらく熊のものではないかと思います。
2025年11月13日 07:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 7:52
五十人平野営地とブナ坂の間の登山道に真新しい糞がありました。おそらく熊のものではないかと思います。
鹿の捕獲を行っているそうです。 
雲取山荘に宿泊していた若い女の子が、鹿撃ちのためドローンを飛ばしていました。女の子がライフル持っていたのでちょっとびっくりでした。
2025年11月13日 08:05撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 8:05
鹿の捕獲を行っているそうです。 
雲取山荘に宿泊していた若い女の子が、鹿撃ちのためドローンを飛ばしていました。女の子がライフル持っていたのでちょっとびっくりでした。
ブナ坂からは七ツ石山を経由せず、巻き道を゙進みます。
2025年11月13日 08:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 8:03
ブナ坂からは七ツ石山を経由せず、巻き道を゙進みます。
急な斜面をトラバースするので落ちたら大変そう。
2025年11月13日 08:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 8:12
急な斜面をトラバースするので落ちたら大変そう。
次の分岐も下ります。
左を選べば七ツ石小屋へ寄れるルート。
2025年11月13日 08:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 8:22
次の分岐も下ります。
左を選べば七ツ石小屋へ寄れるルート。
落ち葉の絨毯。道幅は広くないので慎重に。
2025年11月13日 08:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 8:23
落ち葉の絨毯。道幅は広くないので慎重に。
色がたくさんあって見飽きない。
2025年11月13日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 8:33
色がたくさんあって見飽きない。
七ツ石小屋の下で本来の登山道に合流します。
巻き道のお陰でかなり楽に下りてこられました。
2025年11月13日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 8:56
七ツ石小屋の下で本来の登山道に合流します。
巻き道のお陰でかなり楽に下りてこられました。
富士見ターンで富士山も見納め。
2025年11月13日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 9:15
富士見ターンで富士山も見納め。
紅葉に囲まれながらが歩けるのは最高です。
2025年11月13日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 9:46
紅葉に囲まれながらが歩けるのは最高です。
動物の気配がしたので熊か!?と警戒したのですが猿でした。
2025年11月13日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 9:54
動物の気配がしたので熊か!?と警戒したのですが猿でした。
先輩からもらった写真。
ちょっと心配しましたが、襲っては来なかったです。
1
先輩からもらった写真。
ちょっと心配しましたが、襲っては来なかったです。
1,000m以下の紅葉は見事!
2025年11月13日 09:58撮影 by  Pixel 9a, Google
2
11/13 9:58
1,000m以下の紅葉は見事!
無事に下山することが出来ました。
2025年11月13日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
11/13 10:54
無事に下山することが出来ました。
写真撮り忘れたのですが奥多摩湖は紅葉が見頃でした。

帰りは車で20分ほど走ってもえぎの湯へ。3時間で1.050円。
こじんまりしていますが綺麗で良い温泉でした。
入り口登山靴を洗うこところもありました。
2025年11月13日 12:04撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/13 12:04
写真撮り忘れたのですが奥多摩湖は紅葉が見頃でした。

帰りは車で20分ほど走ってもえぎの湯へ。3時間で1.050円。
こじんまりしていますが綺麗で良い温泉でした。
入り口登山靴を洗うこところもありました。
温泉上がりにお蕎麦とわさび飯。
2025年11月13日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/13 12:55
温泉上がりにお蕎麦とわさび飯。
やっぱり下山ソフトは外せない。

充実した山行でした。最後までお付き合いありがとうございます。
2025年11月13日 13:14撮影 by  Pixel 9a, Google
3
11/13 13:14
やっぱり下山ソフトは外せない。

充実した山行でした。最後までお付き合いありがとうございます。
撮影機器:

感想

たまたま先輩と休みの予定が合ったので、念願の雲取山へ行ってきました。我々の足では日帰りは厳しいだろうと小屋泊で計画。平日で紅葉のピークもやや過ぎたからか、山小屋も無事予約が出来ました。

歩行距離と累積標高からし相当厳しい山行になることを想定していましたが、思いのほか苦労せずに済みました。何よりも登山道が歩きやすくかったお陰です。距離はあるものの緩やかな登りが長く、急登箇所が少なかったからですね。1,000m付近では紅葉もまだまたま見頃でしたし、富士山や南アルプスも綺麗に見えて見応え満載でした。七ツ石山も展望があって行って良かったです。東京の最高峰に登頂出来て、小屋泊でのんびりと山を楽しむことが出来て最高の山行でした。

同日に小屋でお会いした方は熊らしき黒い姿を目撃したそうです。
また下山時に五十人平とブナダワの間の稜線で真新しい熊の糞らしいものを見つけました。小屋の方の話でも熊は居るそうなので皆様、十分ご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら