丹波山村村営駐車場に6時過ぎに到着。
満車になるとの書き込みがあったので心配しましたが余裕あってホッとしました。
平日だからか半分程度の埋まり具合でした。
1
11/12 6:14
丹波山村村営駐車場に6時過ぎに到着。
満車になるとの書き込みがあったので心配しましたが余裕あってホッとしました。
平日だからか半分程度の埋まり具合でした。
気温は0℃。風がないので体感はそこまで寒くありませんでした。
1
11/12 6:06
気温は0℃。風がないので体感はそこまで寒くありませんでした。
トイレあり、登山ポストありです。
トイレはチップ制です。
1
11/12 6:14
トイレあり、登山ポストありです。
トイレはチップ制です。
炭治郎の出身地ですからね。
1
11/12 6:19
炭治郎の出身地ですからね。
天気も紅葉も良さそうな雰囲気です。
1
11/12 6:23
天気も紅葉も良さそうな雰囲気です。
歩道を歩いて行って左に入るところが登山口です。
1
11/12 6:28
歩道を歩いて行って左に入るところが登山口です。
こちらは胡蝶さんですね。
2
11/12 6:28
こちらは胡蝶さんですね。
熊出没注意だそうです。
1
11/12 6:31
熊出没注意だそうです。
すぐに紅葉が良い感じ。
3
11/12 6:42
すぐに紅葉が良い感じ。
透け感がきれいです。
2
11/12 6:44
透け感がきれいです。
しばらくは樹林帯を進みます。
1
11/12 6:45
しばらくは樹林帯を進みます。
この辺りはまだまだ見頃。
2
11/12 7:07
この辺りはまだまだ見頃。
天気も良さそうです。
1
11/12 7:32
天気も良さそうです。
紅葉の中を進めるのは幸せですね。
2
11/12 7:33
紅葉の中を進めるのは幸せですね。
茶煮場、標高1,100mくらい。
1
11/12 7:38
茶煮場、標高1,100mくらい。
この辺りは紅葉がピークです。
3
11/12 7:47
この辺りは紅葉がピークです。
モミジが入ると鮮やかさが増しますね。
2
11/12 7:49
モミジが入ると鮮やかさが増しますね。
日が当たるとなおきれい。
2
11/12 7:49
日が当たるとなおきれい。
登山道は道幅の狭いトラバース道が続きます。
なので下は結構な傾斜です。
1
11/12 8:12
登山道は道幅の狭いトラバース道が続きます。
なので下は結構な傾斜です。
富士見ターン?
1
11/12 8:17
富士見ターン?
振り返ると富士山だ!
2
11/12 8:17
振り返ると富士山だ!
冠雪も進んできれいですね〜
富士山ターンの看板なければ見逃すところでした。
3
11/12 8:19
冠雪も進んできれいですね〜
富士山ターンの看板なければ見逃すところでした。
少し上がるとマムシ岩。
この辺が駐車場と雲取山との中間点あたり。
とは言えここまでの登りは緩やか。後半の方がやや傾斜があります。
1
11/12 8:31
少し上がるとマムシ岩。
この辺が駐車場と雲取山との中間点あたり。
とは言えここまでの登りは緩やか。後半の方がやや傾斜があります。
額縁効果できれいな富士山。
2
11/12 8:47
額縁効果できれいな富士山。
分岐です。左(ブナ坂)の方へ行けば七ツ石山を巻いて行けます。
せっかくなのでここは七ツ石山を目指します。小屋でトイレも借りたいし。
2
11/12 8:53
分岐です。左(ブナ坂)の方へ行けば七ツ石山を巻いて行けます。
せっかくなのでここは七ツ石山を目指します。小屋でトイレも借りたいし。
少し登ると七ツ石小屋。
2
11/12 9:03
少し登ると七ツ石小屋。
小屋泊からの下山された方々もいたのでトイレ待ち。
トイレはチップ制です。
1
11/12 9:09
小屋泊からの下山された方々もいたのでトイレ待ち。
トイレはチップ制です。
お品書き色々。
水も補給出来ます。
猫支配人に会えなくて残念。
2
11/12 9:09
お品書き色々。
水も補給出来ます。
猫支配人に会えなくて残念。
小屋からの富士山も良い。
3
11/12 9:10
小屋からの富士山も良い。
お月様もきれいです。
2
11/12 9:11
お月様もきれいです。
七ツ石山を目指します。
すぐに分岐があって左が巻き道。右が七ツ石山。
2
11/12 9:24
七ツ石山を目指します。
すぐに分岐があって左が巻き道。右が七ツ石山。
分岐に水場もありました。
2
11/12 9:20
分岐に水場もありました。
七ツ石小屋から七ツ石山までは今までよりは傾斜が急。
それでも急登というほどではありませんでした。
2
11/12 9:33
七ツ石小屋から七ツ石山までは今までよりは傾斜が急。
それでも急登というほどではありませんでした。
七ツ石神社。
2
11/12 9:41
七ツ石神社。
あと少しで七ツ石。
青空がきれい。
2
11/12 9:42
あと少しで七ツ石。
青空がきれい。
七ツ石山頂に到着!
2
11/12 9:45
七ツ石山頂に到着!
あれが目指す雲取山だ。
2
11/12 9:46
あれが目指す雲取山だ。
ここからも富士山はきれいに。
3
11/12 9:47
ここからも富士山はきれいに。
北岳や甲斐駒ヶ岳等の南アルプスも望めました。
七ツ石山、巻かずに来て良かった!!
2
11/12 9:52
北岳や甲斐駒ヶ岳等の南アルプスも望めました。
七ツ石山、巻かずに来て良かった!!
眼下の紅葉も色とりどり、きれいです。
1
11/12 10:03
眼下の紅葉も色とりどり、きれいです。
霜柱もいっぱい。
1
11/12 10:04
霜柱もいっぱい。
写真では伝わらないけれど赤いところもあって見応えあるんですよ。
2
11/12 10:10
写真では伝わらないけれど赤いところもあって見応えあるんですよ。
七ツ石山を下るとしばらくは気持ちの良い稜線歩きです。
1
11/12 10:22
七ツ石山を下るとしばらくは気持ちの良い稜線歩きです。
五十人平野営地のヘリポートです。
1
11/12 10:45
五十人平野営地のヘリポートです。
テント場ですね。
1
11/12 10:46
テント場ですね。
トイレもあります。
利用はしませんでしたがチップ制のよう。
1
11/12 10:49
トイレもあります。
利用はしませんでしたがチップ制のよう。
小雲取山に向かって登りはじめ。
1
11/12 10:52
小雲取山に向かって登りはじめ。
振り返って富士山を眺める先輩。
画になります。
2
11/12 10:58
振り返って富士山を眺める先輩。
画になります。
小雲取山までの登りは今までより急な感じ。
1
11/12 11:18
小雲取山までの登りは今までより急な感じ。
小雲取山の山頂はこんな感じ。
登山道から少し入るのですが道標もないのでヤマレコなかったらスルーしてました。
2
11/12 11:30
小雲取山の山頂はこんな感じ。
登山道から少し入るのですが道標もないのでヤマレコなかったらスルーしてました。
お腹がすいたのでここでお昼に。
絶景をおかずに。
3
11/12 11:48
お腹がすいたのでここでお昼に。
絶景をおかずに。
雲取山のすぐ手前には避難小屋。
1
11/12 12:30
雲取山のすぐ手前には避難小屋。
とってもきれい。
外にトイレもありました。
1
11/12 12:33
とってもきれい。
外にトイレもありました。
小屋の近くには雲取山と。
でもこちらは山梨側の最高峰らしいです。
2
11/12 12:33
小屋の近くには雲取山と。
でもこちらは山梨側の最高峰らしいです。
こちらが本当の山頂です。
2
11/12 12:44
こちらが本当の山頂です。
富士山。
お昼なのにまるで夕方のよう。
3
11/12 12:41
富士山。
お昼なのにまるで夕方のよう。
こちらは聖岳や赤石岳かな。
雲海に浮かんで幻想的です。
2
11/12 12:42
こちらは聖岳や赤石岳かな。
雲海に浮かんで幻想的です。
北岳や甲斐駒ヶ岳ですね。
肉眼ではもっとはっきり見えています。
2
11/12 12:42
北岳や甲斐駒ヶ岳ですね。
肉眼ではもっとはっきり見えています。
遠くに北アルプス。
ここまで見ることが出来るとは。東京にいるとは思えません。
2
11/12 12:43
遠くに北アルプス。
ここまで見ることが出来るとは。東京にいるとは思えません。
金峰山と甲武信ヶ岳までも。良い眺めです。
出会った方に雲取山荘は14時にならないと伺いました。
想定より早く着いてしまったので、山頂で1時間ほど山を眺めていました。
2
11/12 13:14
金峰山と甲武信ヶ岳までも。良い眺めです。
出会った方に雲取山荘は14時にならないと伺いました。
想定より早く着いてしまったので、山頂で1時間ほど山を眺めていました。
山頂から雲取山荘まではかなり急でした。下りで良かった。
2
11/12 13:52
山頂から雲取山荘まではかなり急でした。下りで良かった。
雲取山荘に到着!
2
11/12 14:09
雲取山荘に到着!
鹿の頭が飾ってある!
3
11/12 14:11
鹿の頭が飾ってある!
小屋の前にはベンチがあります。
2
11/12 14:09
小屋の前にはベンチがあります。
小屋の中にはトイレはないそうで、外のトイレを利用します。
和式でした。
2
11/12 14:12
小屋の中にはトイレはないそうで、外のトイレを利用します。
和式でした。
登山バッジやオリジナルグッズも売っています。
2
11/12 14:26
登山バッジやオリジナルグッズも売っています。
陛下は三度も雲取山へ訪れていたんですね。
雅子様の姿も。
2025年11月13日 22:24撮影
2
11/13 22:24
陛下は三度も雲取山へ訪れていたんですね。
雅子様の姿も。
シンプルな作りですね。
2
11/12 14:27
シンプルな作りですね。
今回は個室です。平日なので差額なしで。
豆炭こたつがかなり嬉しい!
朝までとても温かったです。
2
11/12 14:30
今回は個室です。平日なので差額なしで。
豆炭こたつがかなり嬉しい!
朝までとても温かったです。
夕飯まで大分時間がある。
2
11/12 14:50
夕飯まで大分時間がある。
小屋の前の水場。
10才若返るらしいです(気分は)。
1
11/12 14:10
小屋の前の水場。
10才若返るらしいです(気分は)。
水は豊富。
つららが出来るほど冷たいです。
2
11/12 14:10
水は豊富。
つららが出来るほど冷たいです。
その水でコーヒーを淹れました。
若返ったかな??
3
11/12 15:03
その水でコーヒーを淹れました。
若返ったかな??
夕飯はハンバーグ。
3
11/12 18:00
夕飯はハンバーグ。
街明かりがあっても星空を見ることが出来ました。
残念ながら雲も出てきてしまいました。
2
11/12 17:58
街明かりがあっても星空を見ることが出来ました。
残念ながら雲も出てきてしまいました。
布団がたくさんあったので、寒さを感じることなく朝を迎えることが出来ました。
朝ご飯は鮭がメイン。ふりかけや梅干しもあってご飯が進みます。
2
11/13 5:31
布団がたくさんあったので、寒さを感じることなく朝を迎えることが出来ました。
朝ご飯は鮭がメイン。ふりかけや梅干しもあってご飯が進みます。
朝焼けはこんな感じ。
2
11/13 5:58
朝焼けはこんな感じ。
曇り空だったので日の出は見ることが出来ませんでした。
なので早々に出発します。
2
11/13 6:07
曇り空だったので日の出は見ることが出来ませんでした。
なので早々に出発します。
帰りは雲取山を経由せず巻き道で下山します。
2
11/13 6:22
帰りは雲取山を経由せず巻き道で下山します。
木々の切れ間から見えるのはどこだろう。
谷川岳かな?
2
11/13 6:32
木々の切れ間から見えるのはどこだろう。
谷川岳かな?
苔むした感じがとても良いです。
2
11/13 6:47
苔むした感じがとても良いです。
帰りも富士山はバッチリ。
2
11/13 7:07
帰りも富士山はバッチリ。
南アルプスの峰々も。
2
11/13 7:07
南アルプスの峰々も。
麓の紅葉も色鮮やか。
1
11/13 7:13
麓の紅葉も色鮮やか。
五十人平野営地とブナ坂の間の登山道に真新しい糞がありました。おそらく熊のものではないかと思います。
1
11/13 7:52
五十人平野営地とブナ坂の間の登山道に真新しい糞がありました。おそらく熊のものではないかと思います。
鹿の捕獲を行っているそうです。
雲取山荘に宿泊していた若い女の子が、鹿撃ちのためドローンを飛ばしていました。女の子がライフル持っていたのでちょっとびっくりでした。
1
11/13 8:05
鹿の捕獲を行っているそうです。
雲取山荘に宿泊していた若い女の子が、鹿撃ちのためドローンを飛ばしていました。女の子がライフル持っていたのでちょっとびっくりでした。
ブナ坂からは七ツ石山を経由せず、巻き道を゙進みます。
1
11/13 8:03
ブナ坂からは七ツ石山を経由せず、巻き道を゙進みます。
急な斜面をトラバースするので落ちたら大変そう。
1
11/13 8:12
急な斜面をトラバースするので落ちたら大変そう。
次の分岐も下ります。
左を選べば七ツ石小屋へ寄れるルート。
1
11/13 8:22
次の分岐も下ります。
左を選べば七ツ石小屋へ寄れるルート。
落ち葉の絨毯。道幅は広くないので慎重に。
1
11/13 8:23
落ち葉の絨毯。道幅は広くないので慎重に。
色がたくさんあって見飽きない。
2
11/13 8:33
色がたくさんあって見飽きない。
七ツ石小屋の下で本来の登山道に合流します。
巻き道のお陰でかなり楽に下りてこられました。
1
11/13 8:56
七ツ石小屋の下で本来の登山道に合流します。
巻き道のお陰でかなり楽に下りてこられました。
富士見ターンで富士山も見納め。
1
11/13 9:15
富士見ターンで富士山も見納め。
紅葉に囲まれながらが歩けるのは最高です。
1
11/13 9:46
紅葉に囲まれながらが歩けるのは最高です。
動物の気配がしたので熊か!?と警戒したのですが猿でした。
1
11/13 9:54
動物の気配がしたので熊か!?と警戒したのですが猿でした。
先輩からもらった写真。
ちょっと心配しましたが、襲っては来なかったです。
1
先輩からもらった写真。
ちょっと心配しましたが、襲っては来なかったです。
1,000m以下の紅葉は見事!
2
11/13 9:58
1,000m以下の紅葉は見事!
無事に下山することが出来ました。
1
11/13 10:54
無事に下山することが出来ました。
写真撮り忘れたのですが奥多摩湖は紅葉が見頃でした。
帰りは車で20分ほど走ってもえぎの湯へ。3時間で1.050円。
こじんまりしていますが綺麗で良い温泉でした。
入り口登山靴を洗うこところもありました。
3
11/13 12:04
写真撮り忘れたのですが奥多摩湖は紅葉が見頃でした。
帰りは車で20分ほど走ってもえぎの湯へ。3時間で1.050円。
こじんまりしていますが綺麗で良い温泉でした。
入り口登山靴を洗うこところもありました。
温泉上がりにお蕎麦とわさび飯。
3
11/13 12:55
温泉上がりにお蕎麦とわさび飯。
やっぱり下山ソフトは外せない。
充実した山行でした。最後までお付き合いありがとうございます。
3
11/13 13:14
やっぱり下山ソフトは外せない。
充実した山行でした。最後までお付き合いありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する