閉山間近の上高地散策

- GPS
- 04:06
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 51m
- 下り
- 48m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありません。 |
写真
感想
昨日は急遽予定を変更して2日目の予定だった経ヶ岳に登ったあと伊那インター近くのホテルに泊まりました。夕食を戴いて一風呂浴びたあと明日はどうしようかと考えた。
まず、帰路となる名神道は集中工事期間中なので渋滞は必定となるため、往路と同じように東海環状と伊勢湾岸道、新名神で大迂回しなければならないが、これらの道も渋滞する可能性があり、出来れば昼頃には帰途につきたい。明日は今日よりも天気はよさそうなので1日目に登る予定だった北八ヶ岳に再挑戦することも考えたが、伊那からは少し遠い上、帰路の逆方向なので時間的に難しい。
と言うことでいろいろ考えた挙句、閉山間近の上高地に行くことにした。大正池から明神池あたりまで散策することにしたら時間的にも体力的にも問題なさそうだった。直近で上高地に行ったのは2014年のやはり閉山直前に霞沢岳に登った時で、以来これまでこの時期になると上高地のことが気になっていたのでちょうどよい機会だった。
そしてこの日、早朝4時に起床して4時半に出発。昨日通った権兵衛トンネルを抜けて木曽谷に入って行った。藪原から境峠を越えて沢渡まで行くこの道は50年ほども前に夜行列車で木曽福島まで来てバスに乗り換えて上高地に向かった道で、上高地着は早朝の6時。大阪から上高地へ行くのには便利で早いルートだった。その後も幾度か自宅から車で行ったこともあった。
当時のことを懐かしく思いながら走って沢渡のバスターミナルに着いたのは6時過ぎだった。駐車場には予想外に多くの車が止めてあった。早速往復切符を買って待つこと暫し、6時半発のバスに乗車することができました。定刻に発車したバスが中ノ湯を過ぎて釜トンネルを抜けるとまわりの景色は一気に深山の様子を呈してくる。雪を戴いた山が見え始めてしばらく行くとバスは大正池に着きました。
このようにして11年振りに訪れた上高地だが、全体的には昔とあまり変わっていないように感じた。この貴重な美しい自然がそのまま末永く続くことを願うばかりです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaaruki108




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する