ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8934228
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

2025関西遠征(6) 鎧岳・兜岳

2025年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
7.1km
登り
705m
下り
706m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:35
合計
4:24
距離 7.1km 登り 705m 下り 706m
7:30
47
スタート地点
8:17
8:18
17
8:35
8:36
33
9:29
9:37
1
9:38
9:40
12
10:00
10:01
41
10:42
10:55
32
11:27
11:28
4
11:32
11:37
5
11:42
11:43
4
11:47
11:48
6
11:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路側スペースに駐車 この先にも右側にスペースにあり
2025年11月14日 07:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 7:35
路側スペースに駐車 この先にも右側にスペースにあり
東海自然歩道の道標あり ここを進んでいくが・・・
2025年11月14日 07:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 7:37
東海自然歩道の道標あり ここを進んでいくが・・・
廃墟温泉エリアに踏み込んでしまった しばしルートファインディング💦
2025年11月14日 07:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 7:47
廃墟温泉エリアに踏み込んでしまった しばしルートファインディング💦
でも景色が良い
2025年11月14日 07:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 7:48
でも景色が良い
朽ち果てていく温泉施設
2025年11月14日 07:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 7:50
朽ち果てていく温泉施設
それでも、紅葉は今なお燃え盛っている
2025年11月14日 07:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 7:52
それでも、紅葉は今なお燃え盛っている
結局藪を漕ぎながらようやく道形に復帰 いやぁまだ登山口じゃないのに大変だ💦
2025年11月14日 08:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:02
結局藪を漕ぎながらようやく道形に復帰 いやぁまだ登山口じゃないのに大変だ💦
落ちた看板があり、そちらに進んでみると・・・
2025年11月14日 08:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:04
落ちた看板があり、そちらに進んでみると・・・
今は誰もお参りしない観音様 GoogleMapにもその存在は記されていない このまま集落と共に忘れ去られていくのだろうか
2025年11月14日 08:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:07
今は誰もお参りしない観音様 GoogleMapにもその存在は記されていない このまま集落と共に忘れ去られていくのだろうか
一旦山道を抜けて民家脇を通過 紅葉がお見事だ
2025年11月14日 08:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:19
一旦山道を抜けて民家脇を通過 紅葉がお見事だ
鎧岳の雄姿が眼前に迫る 登れるのかこの山? 大丈夫です、道がちゃんとあるんです(急登だけど)
2025年11月14日 08:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:20
鎧岳の雄姿が眼前に迫る 登れるのかこの山? 大丈夫です、道がちゃんとあるんです(急登だけど)
にわかに暗雲立ち込める(単に周囲を覆う朝もや)
2025年11月14日 08:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:21
にわかに暗雲立ち込める(単に周囲を覆う朝もや)
やれやれ、ようやく登山口かな
2025年11月14日 08:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:28
やれやれ、ようやく登山口かな
小屋脇を進む 里山だとこういうのよくあるパターンだね
2025年11月14日 08:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:28
小屋脇を進む 里山だとこういうのよくあるパターンだね
いよいよ登山ルートと思いきや、少し登ったらまた林道へ出る🙄 ショートカット?
2025年11月14日 08:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:40
いよいよ登山ルートと思いきや、少し登ったらまた林道へ出る🙄 ショートカット?
突き当りまで林道を歩くと今度こそ登山口のようだ
2025年11月14日 08:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:46
突き当りまで林道を歩くと今度こそ登山口のようだ
この先確かに左の踏み跡あり 登山道は明白に右なのだが間違える人もいるだろうからこれはナイスアドバイスだ
2025年11月14日 08:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 8:44
この先確かに左の踏み跡あり 登山道は明白に右なのだが間違える人もいるだろうからこれはナイスアドバイスだ
急登急登💦
2025年11月14日 09:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 9:23
急登急登💦
ようやくビクトリーロード
2025年11月14日 09:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 9:28
ようやくビクトリーロード
そして静かな山頂 このタイプの山名板は鈴鹿山系でよく見るやつだな
2025年11月14日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 9:30
そして静かな山頂 このタイプの山名板は鈴鹿山系でよく見るやつだな
山頂に眺望はまったく無い
2025年11月14日 09:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 9:29
山頂に眺望はまったく無い
南進するとあの絶壁方面だからこれは必要な案内だよね でも「診療所」っていうのは地元の人しか解らんと思うのだが😅
2025年11月14日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 9:30
南進するとあの絶壁方面だからこれは必要な案内だよね でも「診療所」っていうのは地元の人しか解らんと思うのだが😅
兜岳に向かう途中で鎧岳がよく見えるポイントがあった 雲が切れて光が差し込むのをしばし待って撮影 逆光気味なので発色が厳しい😣
2025年11月14日 10:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 10:24
兜岳に向かう途中で鎧岳がよく見えるポイントがあった 雲が切れて光が差し込むのをしばし待って撮影 逆光気味なので発色が厳しい😣
凄いとしか言いようのない岩壁アップ
2025年11月14日 10:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 10:26
凄いとしか言いようのない岩壁アップ
頂部アップ
2025年11月14日 10:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 10:26
頂部アップ
四面楚歌か?😆
2025年11月14日 10:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 10:25
四面楚歌か?😆
黄葉もよいね
2025年11月14日 10:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 10:33
黄葉もよいね
兜岳へも容赦のない急登のすえ、ようやく到着
2025年11月14日 10:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 10:44
兜岳へも容赦のない急登のすえ、ようやく到着
2025年11月14日 10:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 10:43
右の茶色い箇所は曾爾(そに)高原のススキ原 左端のピークが?留尊(くろそ)山 2年前の11月に曽爾高原から登った
2025年11月14日 10:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 10:43
右の茶色い箇所は曾爾(そに)高原のススキ原 左端のピークが?留尊(くろそ)山 2年前の11月に曽爾高原から登った
この露岩の場所を境に下山の急降下は終わり、植林帯の穏やかな道となる
2025年11月14日 11:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 11:17
この露岩の場所を境に下山の急降下は終わり、植林帯の穏やかな道となる
林道へ接合
2025年11月14日 11:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 11:27
林道へ接合
2025年11月14日 11:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 11:27
林道歩きもなかなか綺麗で飽きない
2025年11月14日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 11:29
林道歩きもなかなか綺麗で飽きない
下から見上げる兜岳 林相がはっきりしていて面白い
2025年11月14日 11:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 11:33
下から見上げる兜岳 林相がはっきりしていて面白い
曽爾高原を低い位置から
2025年11月14日 11:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 11:46
曽爾高原を低い位置から
そして最後にもう一度鎧岳
2025年11月14日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 11:48
そして最後にもう一度鎧岳
駐車地へ戻ってきた 途中で交差した方の車らしき一台があった
2025年11月14日 11:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11/14 11:54
駐車地へ戻ってきた 途中で交差した方の車らしき一台があった
昨晩に続き「道の駅 伊勢本街道 御杖」に連泊 併設の「みつえ温泉 姫石の湯」で汗を流し休憩所の無料WifiでしばしPC作業 ポスターが奈良推しだ😊
2025年11月14日 16:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/14 16:02
昨晩に続き「道の駅 伊勢本街道 御杖」に連泊 併設の「みつえ温泉 姫石の湯」で汗を流し休憩所の無料WifiでしばしPC作業 ポスターが奈良推しだ😊

感想

13日(木)は休養日。
橿原市内のコインランドリーで洗濯したり、のんびりと過ごしました。
登山の日は暗くて寒くて狭い車の中で着替えをして一日が始まりますが、休養日は日が昇ってから起きだすので精神的にも楽です。
夕方、奈良県宇陀郡御杖村まで移動してきました。

明けて翌日、今日は鎧岳と兜岳に登ります。

二年前の秋、俱留尊(くろそ)山にススキ原で有名な曾爾(そに)高原から登った時、周囲の火山群ピークの荒々しい山並みに感銘を受けました。
その時に特に印象に残った鎧岳が今回のターゲットです。

↓山SNS始める前の拙ブログへのリンクです。もしよろしければ併せてどうぞ
https://mattyan.me/2023/11/21/mienotabi_21/

いろいろ調べたものの、明確な駐車地というものが無いようです。
他の方の記録でそれらしき箇所を前日偵察しました。
サン・ビレッジ曽爾というキャンプ場があり、そこの方に尋ねたところ、「皆さんこの先の路側に停めているようです」との情報を得ました。

かなり台数が停められそうな路側に駐車。
金曜日の今日は自分一台ですが、もともと山がマイナーなので順当かな😁
今日は静かな登山になりそう。

サン・ビレッジ曽爾手前に東海自然歩道の案内があったのでそちらへ。
しばらくはしっかりした道でしたが、廃虚となった温泉(奥香落温泉跡)の敷地近くになると背の高い藪に阻まれ、にわかにルート不明。廃墟の裏手に入り込んだりして、しばし道迷い遭難です😅

藪の先にようやく東海自然歩道の案内を見つけると、その先は道形もはっきりしてきました。
温泉が開業した時に記念か何かで建立された観音様も、ひっそりと訪れる人もないような悲しさ。
周囲の紅葉だけは今も輝き続けていました。

民家脇を抜け、途中から見えた鋭鋒の鎧岳に圧倒されました。
一旦車道歩きの末ようやく登山道の案内を見ます。

急登に喘ぎながらようやく鎧岳の山頂へ立ちました。
眺望の無い事は事前に知っていました。しばらく静かな山頂の雰囲気を楽しんで兜岳へと向かいます。
一旦170m程下げて峰坂峠、そして同じくらい登り返して兜岳。里山ながら結構キツイです。
兜岳直下で鎧岳方面に眺望が広がり始め、本日唯一の登山者と交差しました。

兜岳山頂からは鎧岳はもちろん、俱留尊山と曾爾高原が良く見えました。
水蒸気の多い空気と逆光で今一つ奇麗な景色になりませんでしたが、二年前にあちら側から見えたこの山の頂に立てたのは成果です。



今晩も「道の駅 伊勢本街道 御杖」で連泊します。
昨日は移動途中の橿原市内でスーパーに寄る事が出来ましたが、御杖村や周囲に食料を調達する箇所はコンビニ(のようなお店)一件だけ。
総菜弁当類はまず期待出来そうもありません。

比較的近い市街地である名張市まで、まさに買い出しよろしく往復1時間以上もかかりましたが、途中の県道沿いには鎧岳のような山も多く、紅葉も盛りで目を楽しませてくれたドライブでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら