ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 893662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

鉄山・弥山周回・・人が歩けば道ができる

2016年06月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:29
距離
10.2km
登り
1,353m
下り
1,059m

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:18
合計
8:29
距離 10.2km 登り 1,355m 下り 1,078m
8:41
101
10:22
10:24
15
10:39
10:53
14
11:07
11:09
6
11:15
11:16
70
12:26
12:28
18
12:46
12:47
30
13:17
13:51
34
弥山小屋・弥山神社
14:25
14:36
24
八経ケ岳
15:00
15:10
28
15:38
21
15:59
21
16:20
16:21
46
17:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大川口 林道路肩に5〜6台駐車可。
登山届ボックス有。トイレなし。

〇下山予定のトンネル西口に自転車デポしました
〇川合〜大川口間、道路工事で通行規制あり。

コース状況/
危険箇所等
〇大川口〜鉄山平・・・ルートははっきりしてますが、激登りが続きます。鉄山の肩の展望地から鉄山の3つのピーク越えは滑落注意。
〇鉄山平〜修覆山・・・緩急をつけた登り。テープ多数。登りでは問題ありませんが、下りに使う場合修覆山から下、標高1750メートル付近、西側の迷ケ岳への尾根に入り込み注意です。

〇修復山〜弥山・・・テープ多数。以前は倒木をかいくぐったり乗り越えたりしなければならなかったのですが、テープに沿ってはっきりしたルートができ何の問題もなく通行できました。もはや倒木地帯消滅?の感じでした。
弥山神社手前の平坦地は踏み跡はばらけますが、どこを歩いても鹿除けフェンスに突き当たります。ゲートは施錠されていましたので、フェンスに沿って弥山小屋の裏手に回りました。

〇奥駈出合〜トンネル西口(谷ルート)・・・「山と高原地図」にはまだ破線でルートが載っていますが、どんどん廃道化しています。
歩きやすくて気に入っており、出来るだけここを利用していたのですが、この1年の間にますますルートが分かり辛くなっていました。
特に谷の源頭部(水場)から上の斜面は、数年前まではジグザグにルートがはっきりしていたのですが、踏み跡もばらけ非常に分かり辛くなっています。
初めての方は利用困難(特に下り)。

・・・・
八経ケ岳のオオヤマレンゲは、後10日くらいで開花するようです。
(途中出会ったツアーのガイドさんの予想)

大川(おおこ)口8:40 少し時間が遅いけれどスタート。

3
大川(おおこ)口8:40 少し時間が遅いけれどスタート。

登山口の階段が新しくなってる。
鉄山・弥山間の登山禁止を呼び掛けた立て看板は、相変わらず剥がれたまま。

3
登山口の階段が新しくなってる。
鉄山・弥山間の登山禁止を呼び掛けた立て看板は、相変わらず剥がれたまま。

いきなりコアジサイの群落がお出迎え。

8
いきなりコアジサイの群落がお出迎え。

とにかく、木の枝、根っこを掴みながらの激登りが続きます。
滴り落ちる汗でぐっしょり・・ (×_×;)

1
とにかく、木の枝、根っこを掴みながらの激登りが続きます。
滴り落ちる汗でぐっしょり・・ (×_×;)

展望のない登りなんですが、二箇所ほど木が途切れ
振り向けばバリゴヤの頭。


5
展望のない登りなんですが、二箇所ほど木が途切れ
振り向けばバリゴヤの頭。


行者還トンネル西口へのR309。


4
行者還トンネル西口へのR309。


もうすぐバリゴヤと同じ高さでしょうか?
3
もうすぐバリゴヤと同じ高さでしょうか?
ミズナラやブナの大木が現れると「草付の展望台地」はもうすぐ。
・・の筈なのに、また登りがあったりして、
あれ?こんなに遠かったっけ?
展望台地を目前にして、休憩休憩!


2
ミズナラやブナの大木が現れると「草付の展望台地」はもうすぐ。
・・の筈なのに、また登りがあったりして、
あれ?こんなに遠かったっけ?
展望台地を目前にして、休憩休憩!


「草付の展望台地」は『山レコ』での表記なんですが、
10年ほど前までは、「ザンゲ平」と呼ばれていたはずなんですが・・・。
風が心地よく、汗がすっと引いて行きます。


7
「草付の展望台地」は『山レコ』での表記なんですが、
10年ほど前までは、「ザンゲ平」と呼ばれていたはずなんですが・・・。
風が心地よく、汗がすっと引いて行きます。


展望地から川迫(こうぜ・こうせい?)ダムとトサカ尾山。
ほんとに、どこから見てもトサカです。
金剛・葛城も霞みながら・・。


4
展望地から川迫(こうぜ・こうせい?)ダムとトサカ尾山。
ほんとに、どこから見てもトサカです。
金剛・葛城も霞みながら・・。


目の前には、弥山(左)と鉄山(右)・・正確には鉄山の一つ手前のピーク。

7
目の前には、弥山(左)と鉄山(右)・・正確には鉄山の一つ手前のピーク。

バリゴヤの頭の向こうに大日・稲村。
後ろには山上ヶ岳。
で、大普賢〜行者還〜弥山への奥駈稜線がずらずら・・

5
バリゴヤの頭の向こうに大日・稲村。
後ろには山上ヶ岳。
で、大普賢〜行者還〜弥山への奥駈稜線がずらずら・・

一つ目のピークへの登り。
木の根が複雑に絡み合っています。

1
一つ目のピークへの登り。
木の根が複雑に絡み合っています。

二つ目のピーク(鉄山)手前の鎖場。
ここを越えると山頂です。


3
二つ目のピーク(鉄山)手前の鎖場。
ここを越えると山頂です。


山頂にかけてイワカガミ。


2
山頂にかけてイワカガミ。


鉄山山頂に到着しました。
5、6人で一杯になりそうな狭いピーク。
北と西方向だけ木が途切れ展望あり。

7
鉄山山頂に到着しました。
5、6人で一杯になりそうな狭いピーク。
北と西方向だけ木が途切れ展望あり。

大普賢岳(左)と行者還岳(右)
3
大普賢岳(左)と行者還岳(右)
バリゴヤの頭、稲村、大日。
写真だけ撮り山頂スルー、鉄山平を目指します。

6
バリゴヤの頭、稲村、大日。
写真だけ撮り山頂スルー、鉄山平を目指します。

激下ると・・

鉄山ルンゼ?
下の方の木に赤いテープが付いていました。
こんな所を這い上がってくる人もいてるんですね・・。

3
鉄山ルンゼ?
下の方の木に赤いテープが付いていました。
こんな所を這い上がってくる人もいてるんですね・・。

この辺りから突然シロヤシオの落花が。


この辺りから突然シロヤシオの落花が。


枝先に数輪残ってたけど、もう終わり。
ほぼ一緒の時期で満開の時もあったから、今年はやっぱり開花が早かったんですね。

枝先に数輪残ってたけど、もう終わり。
ほぼ一緒の時期で満開の時もあったから、今年はやっぱり開花が早かったんですね。

三つ目のピーク先の鞍部。
向こうに聖宝谷の荒々しい爪痕が・・。

5
三つ目のピーク先の鞍部。
向こうに聖宝谷の荒々しい爪痕が・・。

「鉄山平」に到着です。
北に開けた草付の小広い斜面です。
この「鉄山平」の名前も「山と高原地図」には載っていないし、そのうち忘れ去られていくのでしょうか?

10
「鉄山平」に到着です。
北に開けた草付の小広い斜面です。
この「鉄山平」の名前も「山と高原地図」には載っていないし、そのうち忘れ去られていくのでしょうか?

「鉄山平」から先は、テープの嵐でした。
昨年も6月にも歩いているのだけれど、
また増えてる気がします。

2
「鉄山平」から先は、テープの嵐でした。
昨年も6月にも歩いているのだけれど、
また増えてる気がします。

ピンぼけでスミマセン。
『鉄山 分岐』と書かれています。
標高1750ぐらいの地点。迷ケ岳への尾根の分岐です。こちらへの尾根の方が傾斜が緩やかですので、下りにはここに入り込まないように注意です。

1
ピンぼけでスミマセン。
『鉄山 分岐』と書かれています。
標高1750ぐらいの地点。迷ケ岳への尾根の分岐です。こちらへの尾根の方が傾斜が緩やかですので、下りにはここに入り込まないように注意です。

真新しい山名板。
3度目にして初めて山名板を見つけました。
不思議なことに今までいくら探しても見つけられなかった (>_<;)
見逃すはずはないと思うので、今までは(たまたま?)取れていた時に通っているのだと思います。・・と言うことにしておこう・・

8
真新しい山名板。
3度目にして初めて山名板を見つけました。
不思議なことに今までいくら探しても見つけられなかった (>_<;)
見逃すはずはないと思うので、今までは(たまたま?)取れていた時に通っているのだと思います。・・と言うことにしておこう・・

いきなりタコの木。
オオイタヤメイゲツ(カエデ)。



3
いきなりタコの木。
オオイタヤメイゲツ(カエデ)。



この辺り、カエデの葉はほとんど虫に食べられていました。

1
この辺り、カエデの葉はほとんど虫に食べられていました。

足元には可愛らしい蘖(ひこばえ)。

2
足元には可愛らしい蘖(ひこばえ)。

八経ケ岳、日裏山が見えてきた。
弥山はもうすぐ!

2
八経ケ岳、日裏山が見えてきた。
弥山はもうすぐ!

ちょいと左にそれると、鉄山と鉄山の肩の草付の展望地が見下ろせました。
後ろは大普賢岳。

7
ちょいと左にそれると、鉄山と鉄山の肩の草付の展望地が見下ろせました。
後ろは大普賢岳。

倒木地帯に入りましたが、もはや迷いようがない!
しっかりした道が出来てるやん!





3
倒木地帯に入りましたが、もはや迷いようがない!
しっかりした道が出来てるやん!





次いで北八ヶ岳を髣髴とさせるようなシラビソの森、そして、生い茂るシダ。

2
次いで北八ヶ岳を髣髴とさせるようなシラビソの森、そして、生い茂るシダ。

明瞭な道。
但し、下りの時は注意です。
西側に枝尾根が派生していますので、入り込まないように。
(そちら方面にも比較的はっきりした踏み跡があります)

4
明瞭な道。
但し、下りの時は注意です。
西側に枝尾根が派生していますので、入り込まないように。
(そちら方面にも比較的はっきりした踏み跡があります)

またしても倒木帯・・・のはずが・・消えていました。
その向こうが弥山山頂。





1
またしても倒木帯・・・のはずが・・消えていました。
その向こうが弥山山頂。





昨年6月の時は壊れていて、またいで通れた鹿除けネット。
ゲートには鍵が。
ネットに沿って弥山小屋の裏手に回りました。

3
昨年6月の時は壊れていて、またいで通れた鹿除けネット。
ゲートには鍵が。
ネットに沿って弥山小屋の裏手に回りました。

裏から見るのは初めて( ̄〜 ̄*)
かなり大きな建物だということに、初めて気が付きました。

3
裏から見るのは初めて( ̄〜 ̄*)
かなり大きな建物だということに、初めて気が付きました。

小屋前で休憩しようとすると、
「鉄山から来られたんですか?」と声を掛けられました。
聞くと、その方も鉄山から。
後ろからずっと鈴の音が聞こえていたらしいです。

3
小屋前で休憩しようとすると、
「鉄山から来られたんですか?」と声を掛けられました。
聞くと、その方も鉄山から。
後ろからずっと鈴の音が聞こえていたらしいです。

お昼ご飯の後、弥山神社へ。
無事またやって来れたことを感謝します。

2
お昼ご飯の後、弥山神社へ。
無事またやって来れたことを感謝します。

東側から湧いてきたガスで、八経は見え隠れ。
午後から(所によっては)雷雨の予報はあったけれど、すぐには崩れそうになかったので八経へオオヤマレンゲの開花状況の偵察に。




東側から湧いてきたガスで、八経は見え隠れ。
午後から(所によっては)雷雨の予報はあったけれど、すぐには崩れそうになかったので八経へオオヤマレンゲの開花状況の偵察に。




一番膨らんでいた蕾。
2,3日もすれば開花しそうに思えました。

14
一番膨らんでいた蕾。
2,3日もすれば開花しそうに思えました。

蕾もたくさん。

カラマツソウもこれから。

カラマツソウもこれから。

マイヅルソウはほぼ終わりかけ。
2
マイヅルソウはほぼ終わりかけ。
手前で二人組の男性とすれ違っただけで、誰もいないひっそりとした山頂。


3
手前で二人組の男性とすれ違っただけで、誰もいないひっそりとした山頂。


明星ヶ岳に時折薄日が差して、幻想的な眺め。
去り難い・・。


1
明星ヶ岳に時折薄日が差して、幻想的な眺め。
去り難い・・。


弥山小屋は開いていたけれど、外も中も人気はありませんでした。



1
弥山小屋は開いていたけれど、外も中も人気はありませんでした。



聖宝八丁の下り。ガスがどんどん深くなって、遠くからゴロゴロと聞こえてきました。
ちょっと油断しすぎたかな?
もはや小走り!(もちろん気持ちだけ・・)

2
聖宝八丁の下り。ガスがどんどん深くなって、遠くからゴロゴロと聞こえてきました。
ちょっと油断しすぎたかな?
もはや小走り!(もちろん気持ちだけ・・)

今にも降り出しそうな暗さ。
「もう少し雨、持ってください」理源太子様に手を合わせます、おみ足をさすりながら・・・あかんやろーー!!
(ご存知だと思いますが、足に触れると雨が降る、という言い伝えがあります)


4
今にも降り出しそうな暗さ。
「もう少し雨、持ってください」理源太子様に手を合わせます、おみ足をさすりながら・・・あかんやろーー!!
(ご存知だと思いますが、足に触れると雨が降る、という言い伝えがあります)


急くものの・・足元にヒメレンゲ。
一応撮っておきます。

2
急くものの・・足元にヒメレンゲ。
一応撮っておきます。

奥駈出合まで下ってやっとガスが晴れました。

1
奥駈出合まで下ってやっとガスが晴れました。

谷ルートの滝。
今までで一番水量が少ない気がする。

3
谷ルートの滝。
今までで一番水量が少ない気がする。

弁天の森から一緒に下山した三重のお二人。
ありがとうございました。

6
弁天の森から一緒に下山した三重のお二人。
ありがとうございました。

デポしておいた自転車で大川口にъ(^ー^) 。

4
デポしておいた自転車で大川口にъ(^ー^) 。

川迫ダムからの鉄山三兄弟。

3
川迫ダムからの鉄山三兄弟。

オマケ。2008年撮影。2011年には表面が剥がれ落ちていた。

3
オマケ。2008年撮影。2011年には表面が剥がれ落ちていた。

感想

それほどすぐにお天気が崩れることはないだろう、と八経にも足を延ばしたけれど、読みが甘かった。
聖宝八丁の下りの途中からガスがどんどん濃くなり、おまけに遠雷も聞こえ始め、途中から走り始める。
濃い濃い霧に包まれた奥駈道。
どんどん薄暗くなり、「幻想的」などと言ってる余裕はもはやなかった。
もう誰にも出会わないだろうと思っていたけれど、弥山の展望地の辺りで、小屋に泊まるという男性にすれ違い、ほっ!
弁天の森で、八経ケ岳ですれ違った二人組の男性に再会、ここから一緒に下山する。

奥駈出合からは谷ルートを下山。
荒廃がひどく、尾根ルートと変わらないくらい時間がかかってしまった。

・・・・

鉄山から弥山へは、2011年の6月初めて友人に案内してもらったのですが、昨年6月にも一人で歩いています。
最初の時も、「テープが増えすぎてる」と友人が驚いていたのですが、
昨年は更にテープの数も増え、踏み跡もはっきりし、数年前の記憶とずいぶん違っていました。

で、今年は新たなテープも加わり(枝に結びつけた毛糸とかも)、テープに沿って明瞭な踏み跡が出来ていました。
初めて歩いた時は、倒木をまたいだり、かいくぐったり結構大変だった倒木地帯も、驚くほど倒木の数が減り、行く手を遮る倒木に苦労することはなくなっていました。
数年でこんなにも変わるものかと改めて驚きました。
(但し、コースの項でも書きましたが、下山に使う場合は二箇所ほど要注意)

・・・・

奥駈出合から谷コースの激変ぶりも驚きです。
「山と高原地図」には破線ながらまだ載っているのですが、もはや廃道になりつつあります。
1年ぶりに通ったのですが、今まで幾度となく歩いているにも関わらず、目を凝らしてルーファイしなければならない箇所が多数ありました。

最初にこの谷ルートを歩いた時は、余りにも楽に奥駈出合に到着し驚きました。
勿論標高差は同じ、所要時間もそれほど変わらないとは思うのですが、とても歩きやすく楽な道でした。
以来、トンネル西口から奥駈に出るには必ずここを歩いています。
数年後、沢から離れる辺りの斜面が崩れ、以来踏み跡がばらけてしまい、年々歩く人は少なくなっていったようです。
・・・・

人が歩けば道ができる。
その逆に、いつしか忘れ去られて自然の中に消えていく道もたくさんあるのでしょう。
当たり前のことなんですが、けれど以前からあるあの谷のルート、どうにかして復活できないものでしょうか・・・。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人

コメント

変わっていくモノなのかも?
luneobaさん、こんにちは。
次は、トン西沢ルート、登りで試してみたいと思います。不思議な何かに引っ張られるかなぁ?魑魅魍魎で溢れてるかも。。。
今年のオオヤマレンゲはちょっと早めで数も多そうですね?ただ、弥山・八経は人も多いからねぇ。
ルートや山事情って徐々に変遷するのでしょうね。鉄仙平も、手前の草付をそう呼ぶお方も居られるし。以前、聖宝谷を「大峰ドラゴンの爪痕」って書いたら3名程が続けてそう呼ぶとなんか?そんな名前になっていたり…。

昨今、大峰奥駈道も道標が多く見られ、なんだか賑やかになってしまったように感じております。
2016/6/12 21:38
Re: 変わっていくモノなのかも?
DCTさん、こんにちは!
谷ルート、何時だったか下山に使われていましたよね。
そのレポにも、かなり荒れていると書かれていたように記憶しています。
年と共に山道も変化していくのは当然とは思うんですけどね〜、鉄山〜弥山間も、谷ルートも、余りにも変化が速すぎて戸惑ってしまいました。

勿論、鉄山〜弥山間、ルートがはっきりし、それほど苦労することなく歩けるようになったのは喜ばしいことなんですが。

「大峰のドラゴンの爪痕」 。
いくつかのレポで私も目にしましたよ。
DCTさんのような人気の方の影響力はとてつもなく大きいと思います(⌒ロ⌒;)
稲村の「マンモスの木」と最初に呼んだ人が誰か知りませんが、そのうち、「山と高原地図」や「山レコ」にも通過ポイントとして載るかもしれませんね (^^ゞ

ちなみに、あの聖宝谷、私の友人は以前「聖なる爪痕」とか呼んでましたっけ。
かなり気に入っているのですが、私はいつもあの形を見るたびにムンクの「叫び」を思い起こします (^^ゞ
あのガラガラの谷を、あんな顔で這い上がっている人の姿をイメージしてしまいます。
あ、余談でした (^▽^;)>゛

谷ルート、復活してほしいのですが、今のままでは難しいんでしょうね・・・
コメントありがとうございました!
2016/6/13 12:55
小屋で怒られた思い出が...
あ〜山行きたいです!
2016/6/13 4:24
Re: 小屋で怒られた思い出が...
dahanさん、こんにちは♪
「小屋で怒られた」・・・
う〜ん、そのキーワード、どこかで聞いたような??
う〜ん、う〜ん・・・・と思いだそうとするんですけど、浮かべへん・・・。
降参!( ̄〜 ̄;)

「ホリホリ」にのめり込んでるのね〜!
いつか、ザックにマグをジャラジャラぶら下げて弥山小屋の前とかでお店開いてください。
一番に買いますよ!! (⌒▽⌒)/
2016/6/13 13:02
お疲れさまです。
ルネさん、こんばんは!
私もこのルートは以前に一度だけ歩いたことがあるのですが
大川口ー鉄山―弥山は迷わずに行けるだろうかと不安でしたが
思ったよりもルートがはっきりしていて、あっさり行けた記憶があります。
西口への沢ルートも2012年の7月にキバラーさんの案内で歩いたのですが
その当時も不明瞭で下りに苦労しました。

そうですね。人が歩けば道になりますね。
たくさんの人が歩く道は歩きやすいですね。
人生もそうですね。人が歩かない道は困難ですね。
行きたい気持ちはありますが躊躇してしまいますね
2016/6/13 23:23
Re: お疲れさまです。
orisさん、こんにちは♪
鉄山・弥山を歩かれたレポ、読ませていただいた記憶がありますよъ(^ー^)

鉄山、弥山ルート、以前の立看板を読むと、やっぱり躊躇してしまうところがあって、なかなか踏み込めませんでした。
初めてスロトレさんに案内してもらい、ガスの中弥山神社に辿り着いた時の感動は今もはっきり覚えています。
以前に比べて歩き易くなったとは言え、険しい道を這い上がり、鉄山を越え弥山に登りついた時の感動は、今も昔も変わらないんでしょうね (⌒ー⌒)

> 人生もそうですね。
むむむ・・・確かに、そうです・・・(^^ゞ

少し、山から離れていらっしゃいました?
これからも山、楽しみましょ!
で、自分なりの山の歩き方、見つけましょ!
(いつも自分に言い聞かせていることです・・(^^ゞ・・)
コメントありがとう!
2016/6/14 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら