記録ID: 8939270
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
紅葉の筑波山 (筑波山神社〜御幸ケ原)
2025年11月15日(土) [日帰り]

happisl
その他4人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 558m
- 下り
- 4m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
つくば駅7:55発バス→筑波山神社入口8:33着 770円(Suica利用可能) 臨時便増発されていました。 復路 筑波山頂駅13:00発ケーブルカー→13:10頃 宮脇駅 620円 筑波山神社入口13:30発シャトルバス→つくば駅 770円 降りてきたら筑波山神社入口付近は大渋滞 筑波山切符も11月の土日は混雑のため販売なし この時期に車なら早めの到着が良さそうです |
| コース状況/ 危険箇所等 |
|
| その他周辺情報 | 沢山あります |
写真
小倉百人一首の
筑波嶺の峰より落つる男女川
恋ぞつもりて淵となりぬる
の舞台
検索してみると
細々とした流れが水かさを増して深い淵となるように、恋心も次第につのって深くなるという平安の世の陽成院のラブレターだそうです。
筑波嶺は、古代には、春と秋に男女が集まって神を祀り、求愛の歌を歌いながら自由に楽しむ「歌垣」として知られていて、「つくばね」の「つく」は相手側に「付く」という意味を表していたとか??
筑波嶺の峰より落つる男女川
恋ぞつもりて淵となりぬる
の舞台
検索してみると
細々とした流れが水かさを増して深い淵となるように、恋心も次第につのって深くなるという平安の世の陽成院のラブレターだそうです。
筑波嶺は、古代には、春と秋に男女が集まって神を祀り、求愛の歌を歌いながら自由に楽しむ「歌垣」として知られていて、「つくばね」の「つく」は相手側に「付く」という意味を表していたとか??
撮影機器:
感想
紅葉の筑波山
職場の同僚に誘われ登ってきました
お天気が良く、お散歩気分
夕方に東京でコンサートに行く予定があったため、お昼後に途中離脱しました
11月上旬から新酒(稲葉酒造の男女川(みなのかわ)無濾過原酒)の販売が始まります
麓の酒屋で、購入してお昼につくばうどんと一緒に頂きました。筑波山グルメ、頑張っていますね
食べたいものがいろいろありました
また天気の良い時に、のんびりお昼を食べに来たいです!
P.S.
少なくとも15年前に登ってすっかり登頂した気になっていましたが、当時は家族でのピクニック気分。改めて思い起こすにどこを歩いたか記憶が乏しい…
御幸ヶ原でも登頂で良いかしらね(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する