四阿屋山(あずまや山)から秩父札所24と25

- GPS
- 06:32
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:37
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは、然程、危険な場所はありません。 |
| その他周辺情報 | 道の駅 両神温泉薬師の湯で、食材を購入しました。カップラーメンは持って来ていたのですが、地元の食材を優先です。カップラーメンはお持ち帰りです。 https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/ |
写真
漢字が違うんですね。こっちの方が読み易いかも。
基準点コード TR35338779601
ICタグ(ucode) -
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 菜43
基準点名 東家山
部号 419
装備
| MYアイテム |
重量:0.30kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
|
感想
四阿屋山への公共交通でのアクセスを調査していたところ、「薬師の湯」というバス停からアクセスできそうな事がわかりました。
小鹿野町営バスの情報は以下に情報があります。
https://www.town.ogano.lg.jp/kurashi-tetsuzuki/bus-taxi/
西武秩父駅 8:23発の小鹿野町営バスで薬師の湯へのアクセスになりそうです。この後のバスだと山行を絡めると遅くなりそうなので、実質、この一本という事になりそうです。そのためには自宅を 05:30には出なければならない。
前日に天気予報を確認したところ、夕方から雨が降り、朝も残るとの事。迷ったけど、とりあえず、現地に行く事にしました。
家を出る時はどんよりしていましたが、西武秩父駅が近くなるにつれて、車窓から見える空は青くなってきました。
小鹿野町営バスは現金のみの支払いでした。千円札を両替したところ、500円玉と100円が5枚でした。あれ、50円と10円は…っと思ったのですが、理由がわかりました。料金が500円か200円なのです。始発から終点まで乗車して500円でした。
鳥居山コースで登ったのですが、山頂まで誰とも会いませんでした。そして、山頂の人口密度は凄かったです(笑)
皆さん、やっぱり、つつじ新道側からアクセスされているんでしょうかね。
2日目は札所巡りです。初日の終了地点の三峰口駅からのスタートの予定です。
https://maps.app.goo.gl/RLqWg5uoKTcV1HR69?g_st=ac
初日と同じ電車でアクセスする予定です。そして、予定通りアクセスできました。
今回訪れた札所は以下の二箇所です。
札所24番 光智山 法泉寺
札所25番 岩谷山 久昌寺
順番通り訪れているわけではないので、残りの札所は
31番 観音院
33番 菊水寺
34番 水潜寺
となりました。法泉寺の登りの階段はなかなか凄かったですね。
【御当地食】
食材としてカップラーメンと山専ボトルでお湯は持って行ったのですが、地元の食材を購入できるのであれば、買って行くつもりでした。
そして、道の駅が開店していたので、食材を物色して行く事にしました。
わらじかつどん (レストラン イデウラ)
おがニャッピーの米粉バタークッキー
を購入できました。四阿屋山の山頂は人が多くてお弁当を広げられそうもなかったので、両神神社の奥社の胼胝で頂きました。
【三角点】
● 四阿屋山
漢字が違いますね。
基準点コード TR35338779601
ICタグ(ucode) -
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 菜43
基準点名 東家山
部号 419
【水】
初日の情報です。2日目は街中なので、記録していないです。
・ コーヒー 390
・ お湯 500
・ 水 500
▼消費
・ コーヒー 300程度
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
記録に残っている足底筋膜炎は左足だったのですが、最近は、右足の足底に少しだけ違和感があるんだよね…一応、記録しておきます。
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tarancho







