記録ID: 8940493
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏バス停から城山、高尾山
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 560m
- 下り
- 655m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:28
距離 9.5km
登り 560m
下り 655m
13:54
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:京王線 高尾山口 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
小仏峠に向かう途中はザレていて、中には足より大きい石もありました。 ただ、この時期でも落ち葉で隠れておらず、避けやすかったです。 |
| その他周辺情報 | 高尾駅周辺にコンビニ、公衆トイレ、 小仏バス停にトイレがあります。 小仏峠に向かう途中、自販機が一台ありました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(橙)
Tシャツ(紺)
ズボン(タン)
靴下
雨具(緑)
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料1リットル
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
フリース(水色)
|
|---|
感想
久々の小仏城山。
今日も残念ながら富士山は見られませんでしたが、全体を通して紅葉が見られ、特に小仏城山の紅葉が綺麗でした。
高尾山は祭りのような大混雑だったので、休憩を取るなら小仏城山がオススメです。
今回、小仏バス停から小仏峠は初めて歩いたルートだったので、備忘録として残します。
小仏行きのバスは臨時便も含め2台出ていましたが、結構、混んでいました。
バスが動き出した頃、高尾駅の近くでイチョウが綺麗でした。
時間があったら楽しみたかったです。
数人程度、病院前、駒木根、蛇滝口などで降りていましたが、半分程度の方は小仏で降りていました。
ただ、元々バスに乗る母数が電車に比べて、少ないので、登山道は空いています。
小仏バス停にはトイレやベンチが併設されていました。
バス停からはしばらく舗装路が続き、途中でコカコーラの自販機もありました。
川沿いを登りつつ進んでいくと途中からザレている道に差し掛かり、中には足より大きい石もありました。
ただ、この時期でも落ち葉に石が隠れることはなかったので、石を避けやすかったです。
徐々に小仏峠に近づくと道幅も狭くなりますが、下山者とのすれ違いは容易でした。
そこまでキツさは感じず、登れる良いルートでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
konnyaku714













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する