位山から川上岳稜線ハイキング

- GPS
- 06:12
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:06
| 天候 | 朝はガスガス その後スッキリ晴れ☀️ 天空の遊歩道(稜線)と川上岳からの眺めは本当に気持ちがいい |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ネット情報では15台駐車可能とありますが、実際には区画がないため、ある程度自由に止められる 先行の方の向きや車両間の隙間などの配慮が必要です 下手したら10台以下にもなりかねない。 モンデウス道の駅からのアクセス道はギリ1台分の細さ 途中すれ違い用のスペースはいくつもある 対向車がきてもいいように常にチェックが肝要 舗装と砂利が交互にやってくる ミニバンなどの大きなサイズの車は避けた方が無難 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
位山から川上岳までは気持ちのいい稜線 ハイキングにはおすすめ‼️ ただ、アップダウン⤴️⤵️が多く片道約7キロの距離はある意味修行かも。。 稜線歩きが好きな方向け 朝方は天気☀️でも霧や霜の影響で地面は濡れている 更にこの時期(秋)は落ち葉🍂で滑りやすい ところどころ、くるぶしまでズッポリとなってしまう深めのぬかるんだ場所あり |
| その他周辺情報 | スーパーセンター シマヤ ラクール飛騨高山店に出没する可愛い幼稚園バスの「タコバス🚌」 たこ焼きをメインにお昼や夕方頃には広島風お好み焼きや焼きそば、酵素玄米も販売されてます 国道41号線から見て反対側の駐車場🅿️で運が良ければ??見つけることができます (国道からは見えないシマヤの入口前です) 県内県外のイベントがない日は土日にラクールに現れます タコバス探して、たこ焼き食べてかれ‼️ タコバスの出店情報はInstagramで(ときどき)アップされてます ↓ takobus1998 でインスタ検索してみてください |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
非常食
飲料(水3リットル)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備バッテリー
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
|---|
感想
前回の船山から約一カ月半
これまで土日の用事や天候不良、熊騒動などで山活はゼロ
☀️予報から、またもや好山病を発症‼️
一旦は付近の山に照準を合わせるものの、前回病み上がりの身体でススキ群生に断念した位山が忘れられずに行き先を岐阜遠征へスイッチする
前回は通行止めだったダナ平林道の通行止めが解除されたとの情報から訛った身体のリハビリトレーニングのため位山ハイキングへ計画変更
7時ダナ平駐車場着
すでに8台の駐車
皆さん考えることは一緒ですね笑😆
なんとか隙間に駐車できた
朝から高山市には濃霧注意報
おかげさまで駐車場付近もガスガス。。
しばらく景色はおあずけ。。
位山までは巨石群
岩から伸びる木々からパワーを感じる
巨石に神が宿ってるのか?不思議な空気感
天の岩戸でお参り
なんだかパワーをもらえた感じになります
天の岩戸からあっという間に位山山頂
物足りない。。。
モンデウス道の駅からのほうがよかったのか。。
川上岳への分岐の看板で天空の遊歩道のことを思い出す
(おそらく)パワーもいただき調子に乗った勢いで川上岳行きを決意
分岐から川上岳へ向かう
8時過ぎからガスが消え始めた
太陽登場☀️‼️
稜線から見える景色が素晴らしい‼️
稜線歩きが好きな私
白くなった白山、御嶽山、北アルプスを見るため歩いては立ち止まりを繰り返す
歩が進まない。。
分岐から約1時間経過
川上岳まで残り5.4キロの看板。。
やばい。。これは遅すぎる。。
ペースアップ⤴️でリハビリハイキングだったことをすっかり忘れて脚を使いまくる。。。
川上岳山頂到着
360°パノラマ‼️
今日は人もたくさんで賑やかな山頂
素晴らしい景色を見てゆっくりしたかったが、帰りの時間のことを考えあんパンを頬張りすぐに下山開始
往路でのペースアップ⤴️ですでに疲労が蓄積😓
下り坂で踏ん張りが効かない。。
自重にまかせて駆け降りる。。
身体の軸がブレて熊鈴がやかましい。。
(先行していた方の尾行みたいになってしまい、プレッシャーかけてたらすみませんでした。。
ただ、踏ん張りが効かなかっただけですので。。)
ダウン⤵️のあとはアップ⤴️が待ってる天空遊歩道
細かな登りと下りが更に脚にくる。。
あっ!リハビリハイキングだった。。
このタイミングで思い出してもすでに遅い。。
水もなくなり、満身創痍で位山を目指す
長かった遊歩道
訛った身体にはいいトレーニングになりました
位山到着後は、第二の目的だった天の泉へ
山頂付近なのに水が出るのが本当に不思議
持ってきた水筒をいっぱいにして一気に飲み干す
水を飲むと、これまでの疲労が和らぎました
この水。なにか違う。。
ぜひ飲んでみることをおすすめします
生水なので自己責任ですが。。
維持管理ありがとうございます😊
下山後は飛騨一宮水無神社へ
奥宮の天の岩戸へお参りに行ったこと、無事下山した感謝をご報告
飛騨のどぶを購入するため、前回と同様にスーパーセンターシマヤラクールへ
駐車場に可愛い幼稚園バス🚌発見💡
イベント会場で見かけたことがあるキッチンカーの「タコバス」やん‼️
久しぶりの再会にお店のご夫妻とも話も弾む
はらぺこだったのでたこ焼きをオーダー
家族へのお土産に酵素玄米を購入
久しぶりのタコバスのたこ焼き
美味しかったー♪
大好きな山活と稜線歩き、神社参り、久しぶりのたこ焼き
心も身体もお腹も幸せで満たされました
また、岐阜遠征いこ‼️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そね










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する