20251115-赤目四十八滝と長坂山

- GPS
- 04:41
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 710m
- 下り
- 732m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:38
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大体1,000円くらいお得です。 https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/akame/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。長坂山への登りは山登りの気持ちが必要です。 |
写真
感想
今日はMartyさんアレンジで赤目四十八滝と長坂山に行くことに。
今回はMartyさんが、近鉄からのセットのきっぷを準備してくださいました。
https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/akame/
京都からだと近鉄で約2時間かかります。
赤目駅でバス待ちしていると係員の方から、今日は少ないかなー、との一言が。万博の期間は英語圏以外のかたも多く中東の方などが来られたそうで、コミュニケーションに苦労されたことなどの苦労話をうかがうことができました。
それを聞いていて小生、大陸で勝手にパスポートを係員に持っていかれた経験がありその際に相当焦った記憶を思い出しました。
で、赤目四十八滝へ到着。受付で長坂山へ行きますと伝えるとわざわざ受付の方が出てこられて、地図と危険個所の説明を念入りにしていただけました。丁寧な説明ありがとうございました。
海外の方に水族館でサラマンダー(山椒魚)とMartyさんが言って笑いを取った後、いよいよ歩き始めます。少し歩くと、沢の中を見られている方々が居られ山椒魚がいると教えていただけました。確かにゆっくり動く姿が見え、水族館以外で山椒魚を見れたのは初めての経験になりました。
それから、滝巡りです。順番に確認しながら進みましたが、途中の説明で四十八は、たくさんという意味で実際に48か所あるわけではない、と言うことでした。
その後は、ぼちぼち滝巡りと紅葉を楽しみながら最後の岩窟滝まで移動。ちょうど12時なのでここでお昼にしました。
それから少し戻って、受付で説明してもらった長坂山のハイキングコース(絶対登山道)に入ります。冒頭にも書きましたがいきなり急坂が続きます。グラフ見てください。マップに書いてないですが、ピークは約600m・長坂山の584mよりも高いです。そのつもりでトライしてください。そこから先のルートもところどころ起伏がありますが、同じくところどころ景観場所があります。景色は良いので少しきついのを覚悟して歩くのをお勧めします。
最後にバスでの帰還前に瓜のみそ漬けを購入して終了しました。
PS.
そのれからいつもの近鉄沿線の居酒屋さんで乾杯。
5時からだったんですが後から別行動のKiさんも合流。なぜかまた終わりは終電前になってしまいました。
tokujirou
Marty






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する