ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8953488
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

赤目四十八滝+長坂山

2025年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:35
距離
13.3km
登り
1,730m
下り
1,725m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:12
合計
4:35
距離 13.3km 登り 1,730m 下り 1,725m
8:01
3
スタート地点
8:04
8
8:12
8:15
2
8:17
8:20
1
8:21
8:24
3
8:27
4
8:31
7
8:38
8:50
1
8:51
8:53
5
8:58
9:00
10
9:10
9:14
18
9:32
5
9:37
9:39
3
9:42
9:47
1
9:48
5
9:53
9:54
12
10:06
10:19
7
10:26
4
10:30
6
10:36
10:38
3
10:41
10:44
1
10:45
5
10:50
10:55
0
10:55
10:56
14
11:10
11:12
15
11:27
11:30
29
11:59
12:02
6
12:08
12:11
17
12:28
8
12:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤目四十八滝第3駐車場を利用(無料:30台程度)
コース状況/
危険箇所等
谷でGPSが電波をとらえることができなかったのか、往路の百畳岩から斜滝まではログが暴れています。
今日は三重県名張市にある紅葉で有名な赤目四十八滝を散策してから裏山の長坂山に登る予定です。混雑するので早朝にきたのでまだ。誰もいません。
2025年11月16日 06:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:38
今日は三重県名張市にある紅葉で有名な赤目四十八滝を散策してから裏山の長坂山に登る予定です。混雑するので早朝にきたのでまだ。誰もいません。
とりあえずは、静かな赤目四十八滝を散策しようと思います。営業時間は8時半から開始なのは事前に調査済みなので想定内です。入館料は1000円かかりますが下山してから払えばいいかと・・・
2025年11月16日 06:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:46
とりあえずは、静かな赤目四十八滝を散策しようと思います。営業時間は8時半から開始なのは事前に調査済みなので想定内です。入館料は1000円かかりますが下山してから払えばいいかと・・・
入館料を後払いすれば通行はできると思ってましたが、入り口が厳重に閉ざされていて入れそうにありません、諦めて先に長坂山に登ってから赤目四十八滝を散策しよう。予定変更ですが西側の長坂山の登山口から登ることにしました。
2025年11月16日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:47
入館料を後払いすれば通行はできると思ってましたが、入り口が厳重に閉ざされていて入れそうにありません、諦めて先に長坂山に登ってから赤目四十八滝を散策しよう。予定変更ですが西側の長坂山の登山口から登ることにしました。
長坂山の西側の登山口にやってきましたが何やら道の脇に看板があります。
2025年11月16日 06:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:58
長坂山の西側の登山口にやってきましたが何やら道の脇に看板があります。
なになに?山の地権者の意向でこちらからは登れずに、赤目四十八滝側からしか登る一方通行になっているらしい・・・ 
万事休すで駐車場に戻ります・・・・
2025年11月16日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 6:59
なになに?山の地権者の意向でこちらからは登れずに、赤目四十八滝側からしか登る一方通行になっているらしい・・・ 
万事休すで駐車場に戻ります・・・・
いったん、駐車場に戻って車内で1時間ほど待機します。8時半まで赤目四十八滝には入れないし、向こう側に行かないと長坂山にも登れないので待つしかありません。まあ、スマホがあるので退屈はしませんが・・・
2025年11月16日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:01
いったん、駐車場に戻って車内で1時間ほど待機します。8時半まで赤目四十八滝には入れないし、向こう側に行かないと長坂山にも登れないので待つしかありません。まあ、スマホがあるので退屈はしませんが・・・
車内で1時間ほど待機してから再スタートです。寒かったのですっかり体が冷えましたわ・・・
まずは赤目四十八滝の入場口を目指します。営業開始は8時半からですが、混雑する時期は少し早めに入場させてくることもあるので早い目に行ってみます。
2025年11月16日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:05
車内で1時間ほど待機してから再スタートです。寒かったのですっかり体が冷えましたわ・・・
まずは赤目四十八滝の入場口を目指します。営業開始は8時半からですが、混雑する時期は少し早めに入場させてくることもあるので早い目に行ってみます。
入場口の手前の駐車場はたくさんの車が来ています。さっと、車のナンバーを見ていると県外ナンバーが多くて名古屋ナンバーの車が多かったです。
2025年11月16日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:05
入場口の手前の駐車場はたくさんの車が来ています。さっと、車のナンバーを見ていると県外ナンバーが多くて名古屋ナンバーの車が多かったです。
建物の左を通り抜けて・・・
2025年11月16日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:10
建物の左を通り抜けて・・・
予想通りで営業時間の8時半より早い目に入場ができそうです。
2025年11月16日 08:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 8:13
予想通りで営業時間の8時半より早い目に入場ができそうです。
入場券を購入(1000円でした)して赤目四十八滝を散策します。
2025年11月16日 08:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:14
入場券を購入(1000円でした)して赤目四十八滝を散策します。
水族館には生物がいましたが、そんなに興味はないのでスルーして紅葉散策にいきます。
2025年11月16日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 8:15
水族館には生物がいましたが、そんなに興味はないのでスルーして紅葉散策にいきます。
赤目四十八滝は川沿いに歩道があり手すりもありで安全に通行ができます。
2025年11月16日 08:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:16
赤目四十八滝は川沿いに歩道があり手すりもありで安全に通行ができます。
まだ、早い時間なのであまり人がありません。
紅葉がきれいですが、時間的にまだ太陽の光がないのが残念です。
2025年11月16日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:18
まだ、早い時間なのであまり人がありません。
紅葉がきれいですが、時間的にまだ太陽の光がないのが残念です。
ここから紅葉とともに赤目四十八滝を紹介しますが、ぜんぶは多いのでメインだけ掲載します。こちらは「霊蛇滝」になります。
2025年11月16日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:22
ここから紅葉とともに赤目四十八滝を紹介しますが、ぜんぶは多いのでメインだけ掲載します。こちらは「霊蛇滝」になります。
そして「不動滝」。滝壺の水がきれいですね。
2025年11月16日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/16 8:23
そして「不動滝」。滝壺の水がきれいですね。
それから、「千手滝」。繊細な滝です。
2025年11月16日 08:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:38
それから、「千手滝」。繊細な滝です。
「布曳滝」になります。名前の通り細長い滝です。
2025年11月16日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 8:46
「布曳滝」になります。名前の通り細長い滝です。
整備された川沿いの歩道を歩きます。
2025年11月16日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:53
整備された川沿いの歩道を歩きます。
高齢のハイカーさんたちも楽しそうに歩いておられました。
2025年11月16日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:58
高齢のハイカーさんたちも楽しそうに歩いておられました。
振り返って日が差してくると紅葉はきれいですね。
2025年11月16日 09:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:10
振り返って日が差してくると紅葉はきれいですね。
川の水も透き通ってます。
2025年11月16日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 9:12
川の水も透き通ってます。
百畳岩の岩の右手に長坂山の登山口がありますが、通過して「岩窟滝」まで行ってから戻ってきます。
2025年11月16日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:13
百畳岩の岩の右手に長坂山の登山口がありますが、通過して「岩窟滝」まで行ってから戻ってきます。
大きな一枚岩の広いスペースに到着しました。
ここが百畳岩になります。
2025年11月16日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:15
大きな一枚岩の広いスペースに到着しました。
ここが百畳岩になります。
百畳岩
2025年11月16日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:15
百畳岩
笄滝(こうがいだき)神秘的ですね。
2025年11月16日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:23
笄滝(こうがいだき)神秘的ですね。
水面に映る紅葉も美しい・・・
2025年11月16日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 9:33
水面に映る紅葉も美しい・・・
さらに西へと赤目四十八滝の滝巡りを続けます。
「荷担滝」です。紅葉と滝は絵になります。
2025年11月16日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/16 9:43
さらに西へと赤目四十八滝の滝巡りを続けます。
「荷担滝」です。紅葉と滝は絵になります。
「琵琶滝」静謐ですね。
2025年11月16日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:51
「琵琶滝」静謐ですね。
ラストは「岩窟滝」で、今日はここで折り返します。
2025年11月16日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 10:06
ラストは「岩窟滝」で、今日はここで折り返します。
「岩窟滝」の少し先でベンチがあったので、ここで座って10分間ほど休みます。
2025年11月16日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:08
「岩窟滝」の少し先でベンチがあったので、ここで座って10分間ほど休みます。
さて、百畳岩近くの長坂山の登山口へと戻ります。
2025年11月16日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:18
さて、百畳岩近くの長坂山の登山口へと戻ります。
百畳岩まではピストンになります。
紅葉見物のハイカーさんたちも増えてきて、すれ違うようになりました。
2025年11月16日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:20
百畳岩まではピストンになります。
紅葉見物のハイカーさんたちも増えてきて、すれ違うようになりました。
「荷担滝」ですが、日が射して紅葉がきれいです。
2025年11月16日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 10:31
「荷担滝」ですが、日が射して紅葉がきれいです。
やはり、太陽の光で紅葉は輝きます。
2025年11月16日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:49
やはり、太陽の光で紅葉は輝きます。
百畳岩付近のこの左に長坂山への登山口があります。
2025年11月16日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:52
百畳岩付近のこの左に長坂山への登山口があります。
長坂山への登山口はここからですが、一方通行なので入山口なんですね。単独ですがお許しください。
2025年11月16日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 10:52
長坂山への登山口はここからですが、一方通行なので入山口なんですね。単独ですがお許しください。
いきなり階段の登りです。
2025年11月16日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:54
いきなり階段の登りです。
稜線に乗ったかな?
2025年11月16日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:56
稜線に乗ったかな?
長坂山ルートの道標があって安心します。
2025年11月16日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:56
長坂山ルートの道標があって安心します。
ですが、またも容赦なく登りは続きます。
2025年11月16日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:03
ですが、またも容赦なく登りは続きます。
平坦になってこの看板の右手には・・・
2025年11月16日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:11
平坦になってこの看板の右手には・・・
看板があって、ここが里見峠なんですね。
2025年11月16日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:11
看板があって、ここが里見峠なんですね。
展望はこちらで、知っている名前の山はありませんでした。
2025年11月16日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 11:12
展望はこちらで、知っている名前の山はありませんでした。
そこからは下り基調で・・・
2025年11月16日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:13
そこからは下り基調で・・・
道標を参考に歩きます。案内もあり、ルートもはっきりして迷うことはありませんでした。
2025年11月16日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:17
道標を参考に歩きます。案内もあり、ルートもはっきりして迷うことはありませんでした。
まだまだ、下るの???
2025年11月16日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:18
まだまだ、下るの???
とうとう、林道まで下ってきました。ここはへ右と行きます。
2025年11月16日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:29
とうとう、林道まで下ってきました。ここはへ右と行きます。
林道を5分ほど歩くと・・・ 左に黄色の看板が見えてきます。
2025年11月16日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:34
林道を5分ほど歩くと・・・ 左に黄色の看板が見えてきます。
長坂山ルート
2025年11月16日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:34
長坂山ルート
右手から登ります。
2025年11月16日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:34
右手から登ります。
10分ほど登ると紅葉がきれいで、思わず足を止めて見とれます。入山口から少し間を空けて私の後ろから登ってきた単独さんがここで私を抜かしていきました。
2025年11月16日 11:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 11:46
10分ほど登ると紅葉がきれいで、思わず足を止めて見とれます。入山口から少し間を空けて私の後ろから登ってきた単独さんがここで私を抜かしていきました。
自然林の紅葉もきれいです。
2025年11月16日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:47
自然林の紅葉もきれいです。
長坂山の山頂の手前にはビューポイントがあり、右手が開けています。
2025年11月16日 11:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:58
長坂山の山頂の手前にはビューポイントがあり、右手が開けています。
左の奥には遠くに能郷白山、御池岳、雨乞岳、鎌ヶ岳が見えているようですが肉眼ではわかりません。
2025年11月16日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 11:57
左の奥には遠くに能郷白山、御池岳、雨乞岳、鎌ヶ岳が見えているようですが肉眼ではわかりません。
笠取山には風力発電の風車にたくさん。
2025年11月16日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:00
笠取山には風力発電の風車にたくさん。
右奥のピークが倶留尊山で左に国見山になります。その左に尼ヶ岳になります。
2025年11月16日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 12:00
右奥のピークが倶留尊山で左に国見山になります。その左に尼ヶ岳になります。
長坂山の山頂に到着しました。
手前には展望箇所はありましたが、山頂は木々に囲まれて展望はありません。三角点はあります。
2025年11月16日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 12:02
長坂山の山頂に到着しました。
手前には展望箇所はありましたが、山頂は木々に囲まれて展望はありません。三角点はあります。
長坂山 584.7M 
そんなに腹も減ってないし30−40分で下山できそうなので降ります。
2025年11月16日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 12:02
長坂山 584.7M 
そんなに腹も減ってないし30−40分で下山できそうなので降ります。
←大和富士(額井岳)が見えるみたいです。
2025年11月16日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:03
←大和富士(額井岳)が見えるみたいです。
木々の間から額井岳が見えています。
2025年11月16日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:03
木々の間から額井岳が見えています。
この道標の右手も展望がありました。
2025年11月16日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:08
この道標の右手も展望がありました。
名張市の街かな?
2025年11月16日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:09
名張市の街かな?
下山ルートもはっきりして迷うことはありません。
2025年11月16日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:15
下山ルートもはっきりして迷うことはありません。
下山口まで降りてきました。
一歩通行なので、登山口じゃなくて下山口なんですね。
2025年11月16日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 12:28
下山口まで降りてきました。
一歩通行なので、登山口じゃなくて下山口なんですね。
舗装道を歩いて駐車場へと戻ります。
2025年11月16日 12:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:29
舗装道を歩いて駐車場へと戻ります。
橋を渡って右へといきます。
赤目四十八滝の駐車場へと入ろうととする車が6台ほど入り口で待機してました。
2025年11月16日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:33
橋を渡って右へといきます。
赤目四十八滝の駐車場へと入ろうととする車が6台ほど入り口で待機してました。
駐車場に戻ってきました。もう、満車です。
2025年11月16日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:36
駐車場に戻ってきました。もう、満車です。
本日のログ。
2025年11月16日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:36
本日のログ。
撮影機器:

装備

備考 出532 着624 水分消費300ml ケストレル38 ファインダー 9.95キロ

感想

 赤目四十八滝に紅葉散策と近くの長坂山に登ってきました。赤目四十八滝の散策は営業時間が8時半からと言うのは事前にはわかってはいたが、混雑が嫌なので早めに散策して後で入館料を支払えばいいと考えていた。だが、当日に行ってみると入り口で侵入すらできないことがわかり断念した。それならと先に長坂山に登ろうと登山口まで移動するも東側の登山口には地権者の意向で一方通行になっており、そこからは登れないことが判明して万事休す。せっかく来たので車の中で1時間ほど待機してから動き出すことにした。
いきなりの予想外のことはあったものの、早い時間だったので赤目四十八滝も混雑なく散策できて、近くの長坂山にも無事に登ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
長坂山から赤目渓谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら