今日は三重県名張市にある紅葉で有名な赤目四十八滝を散策してから裏山の長坂山に登る予定です。混雑するので早朝にきたのでまだ。誰もいません。
0
11/16 6:38
今日は三重県名張市にある紅葉で有名な赤目四十八滝を散策してから裏山の長坂山に登る予定です。混雑するので早朝にきたのでまだ。誰もいません。
とりあえずは、静かな赤目四十八滝を散策しようと思います。営業時間は8時半から開始なのは事前に調査済みなので想定内です。入館料は1000円かかりますが下山してから払えばいいかと・・・
0
11/16 6:46
とりあえずは、静かな赤目四十八滝を散策しようと思います。営業時間は8時半から開始なのは事前に調査済みなので想定内です。入館料は1000円かかりますが下山してから払えばいいかと・・・
入館料を後払いすれば通行はできると思ってましたが、入り口が厳重に閉ざされていて入れそうにありません、諦めて先に長坂山に登ってから赤目四十八滝を散策しよう。予定変更ですが西側の長坂山の登山口から登ることにしました。
0
11/16 6:47
入館料を後払いすれば通行はできると思ってましたが、入り口が厳重に閉ざされていて入れそうにありません、諦めて先に長坂山に登ってから赤目四十八滝を散策しよう。予定変更ですが西側の長坂山の登山口から登ることにしました。
長坂山の西側の登山口にやってきましたが何やら道の脇に看板があります。
0
11/16 6:58
長坂山の西側の登山口にやってきましたが何やら道の脇に看板があります。
なになに?山の地権者の意向でこちらからは登れずに、赤目四十八滝側からしか登る一方通行になっているらしい・・・
万事休すで駐車場に戻ります・・・・
1
11/16 6:59
なになに?山の地権者の意向でこちらからは登れずに、赤目四十八滝側からしか登る一方通行になっているらしい・・・
万事休すで駐車場に戻ります・・・・
いったん、駐車場に戻って車内で1時間ほど待機します。8時半まで赤目四十八滝には入れないし、向こう側に行かないと長坂山にも登れないので待つしかありません。まあ、スマホがあるので退屈はしませんが・・・
0
11/16 8:01
いったん、駐車場に戻って車内で1時間ほど待機します。8時半まで赤目四十八滝には入れないし、向こう側に行かないと長坂山にも登れないので待つしかありません。まあ、スマホがあるので退屈はしませんが・・・
車内で1時間ほど待機してから再スタートです。寒かったのですっかり体が冷えましたわ・・・
まずは赤目四十八滝の入場口を目指します。営業開始は8時半からですが、混雑する時期は少し早めに入場させてくることもあるので早い目に行ってみます。
0
11/16 8:05
車内で1時間ほど待機してから再スタートです。寒かったのですっかり体が冷えましたわ・・・
まずは赤目四十八滝の入場口を目指します。営業開始は8時半からですが、混雑する時期は少し早めに入場させてくることもあるので早い目に行ってみます。
入場口の手前の駐車場はたくさんの車が来ています。さっと、車のナンバーを見ていると県外ナンバーが多くて名古屋ナンバーの車が多かったです。
0
11/16 8:05
入場口の手前の駐車場はたくさんの車が来ています。さっと、車のナンバーを見ていると県外ナンバーが多くて名古屋ナンバーの車が多かったです。
建物の左を通り抜けて・・・
0
11/16 8:10
建物の左を通り抜けて・・・
予想通りで営業時間の8時半より早い目に入場ができそうです。
1
11/16 8:13
予想通りで営業時間の8時半より早い目に入場ができそうです。
入場券を購入(1000円でした)して赤目四十八滝を散策します。
0
11/16 8:14
入場券を購入(1000円でした)して赤目四十八滝を散策します。
水族館には生物がいましたが、そんなに興味はないのでスルーして紅葉散策にいきます。
1
11/16 8:15
水族館には生物がいましたが、そんなに興味はないのでスルーして紅葉散策にいきます。
赤目四十八滝は川沿いに歩道があり手すりもありで安全に通行ができます。
0
11/16 8:16
赤目四十八滝は川沿いに歩道があり手すりもありで安全に通行ができます。
まだ、早い時間なのであまり人がありません。
紅葉がきれいですが、時間的にまだ太陽の光がないのが残念です。
0
11/16 8:18
まだ、早い時間なのであまり人がありません。
紅葉がきれいですが、時間的にまだ太陽の光がないのが残念です。
ここから紅葉とともに赤目四十八滝を紹介しますが、ぜんぶは多いのでメインだけ掲載します。こちらは「霊蛇滝」になります。
0
11/16 8:22
ここから紅葉とともに赤目四十八滝を紹介しますが、ぜんぶは多いのでメインだけ掲載します。こちらは「霊蛇滝」になります。
そして「不動滝」。滝壺の水がきれいですね。
2
11/16 8:23
そして「不動滝」。滝壺の水がきれいですね。
それから、「千手滝」。繊細な滝です。
0
11/16 8:38
それから、「千手滝」。繊細な滝です。
「布曳滝」になります。名前の通り細長い滝です。
1
11/16 8:46
「布曳滝」になります。名前の通り細長い滝です。
整備された川沿いの歩道を歩きます。
0
11/16 8:53
整備された川沿いの歩道を歩きます。
高齢のハイカーさんたちも楽しそうに歩いておられました。
0
11/16 8:58
高齢のハイカーさんたちも楽しそうに歩いておられました。
振り返って日が差してくると紅葉はきれいですね。
0
11/16 9:10
振り返って日が差してくると紅葉はきれいですね。
川の水も透き通ってます。
1
11/16 9:12
川の水も透き通ってます。
百畳岩の岩の右手に長坂山の登山口がありますが、通過して「岩窟滝」まで行ってから戻ってきます。
0
11/16 9:13
百畳岩の岩の右手に長坂山の登山口がありますが、通過して「岩窟滝」まで行ってから戻ってきます。
大きな一枚岩の広いスペースに到着しました。
ここが百畳岩になります。
0
11/16 9:15
大きな一枚岩の広いスペースに到着しました。
ここが百畳岩になります。
百畳岩
0
11/16 9:15
百畳岩
笄滝(こうがいだき)神秘的ですね。
0
11/16 9:23
笄滝(こうがいだき)神秘的ですね。
水面に映る紅葉も美しい・・・
1
11/16 9:33
水面に映る紅葉も美しい・・・
さらに西へと赤目四十八滝の滝巡りを続けます。
「荷担滝」です。紅葉と滝は絵になります。
2
11/16 9:43
さらに西へと赤目四十八滝の滝巡りを続けます。
「荷担滝」です。紅葉と滝は絵になります。
「琵琶滝」静謐ですね。
0
11/16 9:51
「琵琶滝」静謐ですね。
ラストは「岩窟滝」で、今日はここで折り返します。
1
11/16 10:06
ラストは「岩窟滝」で、今日はここで折り返します。
「岩窟滝」の少し先でベンチがあったので、ここで座って10分間ほど休みます。
0
11/16 10:08
「岩窟滝」の少し先でベンチがあったので、ここで座って10分間ほど休みます。
さて、百畳岩近くの長坂山の登山口へと戻ります。
0
11/16 10:18
さて、百畳岩近くの長坂山の登山口へと戻ります。
百畳岩まではピストンになります。
紅葉見物のハイカーさんたちも増えてきて、すれ違うようになりました。
0
11/16 10:20
百畳岩まではピストンになります。
紅葉見物のハイカーさんたちも増えてきて、すれ違うようになりました。
「荷担滝」ですが、日が射して紅葉がきれいです。
1
11/16 10:31
「荷担滝」ですが、日が射して紅葉がきれいです。
やはり、太陽の光で紅葉は輝きます。
0
11/16 10:49
やはり、太陽の光で紅葉は輝きます。
百畳岩付近のこの左に長坂山への登山口があります。
0
11/16 10:52
百畳岩付近のこの左に長坂山への登山口があります。
長坂山への登山口はここからですが、一方通行なので入山口なんですね。単独ですがお許しください。
1
11/16 10:52
長坂山への登山口はここからですが、一方通行なので入山口なんですね。単独ですがお許しください。
いきなり階段の登りです。
0
11/16 10:54
いきなり階段の登りです。
稜線に乗ったかな?
0
11/16 10:56
稜線に乗ったかな?
長坂山ルートの道標があって安心します。
0
11/16 10:56
長坂山ルートの道標があって安心します。
ですが、またも容赦なく登りは続きます。
0
11/16 11:03
ですが、またも容赦なく登りは続きます。
平坦になってこの看板の右手には・・・
0
11/16 11:11
平坦になってこの看板の右手には・・・
看板があって、ここが里見峠なんですね。
0
11/16 11:11
看板があって、ここが里見峠なんですね。
展望はこちらで、知っている名前の山はありませんでした。
1
11/16 11:12
展望はこちらで、知っている名前の山はありませんでした。
そこからは下り基調で・・・
0
11/16 11:13
そこからは下り基調で・・・
道標を参考に歩きます。案内もあり、ルートもはっきりして迷うことはありませんでした。
0
11/16 11:17
道標を参考に歩きます。案内もあり、ルートもはっきりして迷うことはありませんでした。
まだまだ、下るの???
0
11/16 11:18
まだまだ、下るの???
とうとう、林道まで下ってきました。ここはへ右と行きます。
0
11/16 11:29
とうとう、林道まで下ってきました。ここはへ右と行きます。
林道を5分ほど歩くと・・・ 左に黄色の看板が見えてきます。
0
11/16 11:34
林道を5分ほど歩くと・・・ 左に黄色の看板が見えてきます。
長坂山ルート
→
0
11/16 11:34
長坂山ルート
→
右手から登ります。
0
11/16 11:34
右手から登ります。
10分ほど登ると紅葉がきれいで、思わず足を止めて見とれます。入山口から少し間を空けて私の後ろから登ってきた単独さんがここで私を抜かしていきました。
1
11/16 11:46
10分ほど登ると紅葉がきれいで、思わず足を止めて見とれます。入山口から少し間を空けて私の後ろから登ってきた単独さんがここで私を抜かしていきました。
自然林の紅葉もきれいです。
0
11/16 11:47
自然林の紅葉もきれいです。
長坂山の山頂の手前にはビューポイントがあり、右手が開けています。
0
11/16 11:58
長坂山の山頂の手前にはビューポイントがあり、右手が開けています。
左の奥には遠くに能郷白山、御池岳、雨乞岳、鎌ヶ岳が見えているようですが肉眼ではわかりません。
1
11/16 11:57
左の奥には遠くに能郷白山、御池岳、雨乞岳、鎌ヶ岳が見えているようですが肉眼ではわかりません。
笠取山には風力発電の風車にたくさん。
0
11/16 12:00
笠取山には風力発電の風車にたくさん。
右奥のピークが倶留尊山で左に国見山になります。その左に尼ヶ岳になります。
1
11/16 12:00
右奥のピークが倶留尊山で左に国見山になります。その左に尼ヶ岳になります。
長坂山の山頂に到着しました。
手前には展望箇所はありましたが、山頂は木々に囲まれて展望はありません。三角点はあります。
1
11/16 12:02
長坂山の山頂に到着しました。
手前には展望箇所はありましたが、山頂は木々に囲まれて展望はありません。三角点はあります。
長坂山 584.7M
そんなに腹も減ってないし30−40分で下山できそうなので降ります。
1
11/16 12:02
長坂山 584.7M
そんなに腹も減ってないし30−40分で下山できそうなので降ります。
←大和富士(額井岳)が見えるみたいです。
0
11/16 12:03
←大和富士(額井岳)が見えるみたいです。
木々の間から額井岳が見えています。
0
11/16 12:03
木々の間から額井岳が見えています。
この道標の右手も展望がありました。
0
11/16 12:08
この道標の右手も展望がありました。
名張市の街かな?
0
11/16 12:09
名張市の街かな?
下山ルートもはっきりして迷うことはありません。
0
11/16 12:15
下山ルートもはっきりして迷うことはありません。
下山口まで降りてきました。
一歩通行なので、登山口じゃなくて下山口なんですね。
1
11/16 12:28
下山口まで降りてきました。
一歩通行なので、登山口じゃなくて下山口なんですね。
舗装道を歩いて駐車場へと戻ります。
0
11/16 12:29
舗装道を歩いて駐車場へと戻ります。
橋を渡って右へといきます。
赤目四十八滝の駐車場へと入ろうととする車が6台ほど入り口で待機してました。
0
11/16 12:33
橋を渡って右へといきます。
赤目四十八滝の駐車場へと入ろうととする車が6台ほど入り口で待機してました。
駐車場に戻ってきました。もう、満車です。
0
11/16 12:36
駐車場に戻ってきました。もう、満車です。
本日のログ。
0
11/16 12:36
本日のログ。
いいねした人